クダショウ,キツネ 1985年 静岡県 クダショウの憑いた人は、その人自身が災いを起こすのではないが、自分がしゃべったり、面白いきちがいのような動きをすると言う。クダショウを持つ家筋の者が、性の弱い人にクダショウを憑ける。
 類似事例 |
|
クダショー,(ツキモノ) 1988年 長野県 クダショーが人に憑いたことがある。憑かれた人は普通でないことを言った。病人が食事を多く摂ったり、様々なことを喋るとき、その着物のたもとに毛がついているとキツネツキだと言った。祈とう師に拝んでもらって離した。あるいは、桃の枝で叩いたり、唐辛子の煙でいぶしたりした。
 類似事例 |
|
クダ,(ツキモノ) 1988年 長野県 クダが人に憑いたことがある。憑かれた人は、憑く物によって状態は異なるが、馬鹿な話をしたり動きが荒々しくなったり、絶えず話をしたりするようになるという。行者は家を清めてから、呪文を唱えて憑き物落としをした。幣取りを行って封じ、川に流すこともあったという。
 類似事例 |
|
クダショウ 1985年 静岡県 クダショウは弱い人に憑く。クダショウのある家はお金はいくらでも貯まる。クダショウを見つけるのは性の強い人である。
 類似事例 |
|
クダ,キツネ,(ツキモノ) 1988年 長野県 クダが人に憑いたことがある。憑かれた人は、据わった眼で変なことを言う。キツネの真似をしたり、油揚げを食べたいと言ったり、落とし物が落ちている場所を当てたりもするという。乾いたなんばんを火にくべ、布団にくるむとか縄で縛るとかした。大勢で大声を出してキツネを追い出したりもした。
 類似事例 |
|
クダ,(ツキモノ) 1988年 長野県 クダが人に憑いたことがある。憑かれた人は頭がとぼけてきて、たくさんご飯を食べたり、高熱を出したりした。祈とう師に拝んでもらって離した。
 類似事例 |
|
クダショー,(ツキモノ) 1988年 長野県 クダショーが人に憑いたことがある。祈とう師に拝んでもらって離した。
 類似事例 |
|
クダショー,(ツキモノ) 1988年 長野県 クダショーが人に憑いたことがある。祈とう師に拝んでもらって離した。
 類似事例 |
|
クダショー,(ツキモノ) 1988年 長野県 クダショーが人に憑いたことがある。離すときは祈とう師を頼んで祈とうしてもらい、こしょうを病人の床の下に入れるか焚くかした。また、山住様の掛け軸を掛けて祈願したという。
 類似事例 |
|
クダギツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 クダギツネが人に憑くことがあるという。憑かれた人は熱が出て譫言を言うようになった。これはキツネが乗り移ったからだという。何か指示を出すこともあった。離すときは、食べ物の要求があったときにそれを持って指示された場所に行き、「お帰りください」と言った。
 類似事例 |
|
クダギツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 人にクダギツネが憑くと、突然非常識なことを言うようになった。キツネに関することが多かったという。離すときは、煙でいぶしたり水をかけたりして刺激を与えたという。
 類似事例 |
|
(ツキモノ),クダショ 1988年 長野県 憑き物に憑かれた人は、うなされて大声で家名を呼んだ。昼夜の区別無くしゃべり続け、あるいは床から起きあがって手を振ってわめいた。軽い場合は禰宜を頼んで祈祷をすると落ちる。重い場合は山住様へ参拝して祈祷してもらい、神札とお犬を借りてきて祀った。お使いのお犬がやってくると、クダショは逃げ出すという。
 類似事例 |
|
クダギツネ,(ツキモノ) 1988年 長野県 クダギツネが人に憑いたことがある。憑かれた人は騒いだり、垣根につかまって揺するといったおかしな行動を取った。祈とう師に拝んでもらって離す。
 類似事例 |
|
クダショー,オイヌサマ 1991年 静岡県 原因不明の腹痛や、高熱を出してうわごとを言うときはクダショーが憑いている。そういうとき病人には罰当たりなことがある。禰宜様にお祓いしてもらうか、山住様からお犬様のお姿を借りてきて落す。借りに行った人は後ろをふり向いてはいけない。クダショーはイタチに似た動物で白か灰色の毛。クダショーの家から嫁をもらうと、急に家が栄えるという。
 類似事例 |
|
クダギツネ,(ツキモノ) 1988年 長野県 クダギツネが人に憑いたことがあるという。ふるい出しを起こして、色々口走ったり飛び起きたりするかと思うと、けろりとしているなどという。祈とう師に拝んでもらって離す。
 類似事例 |
|
クダモチ,オサキモチ 1954年 長野県 クダはクダショウとも言い、白毛に黒の混じったモルモットのようなものであり、これをいじめると祟るというので猟師などは触れない。クダは家筋に憑き、縁組みするとその家についてきて75匹に増え、結果的に家は食いつぶされる。若宮様を祀る祠の中にクダが遊んでいるのを見た人がある。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1979年 長野県 クダショウに憑かれたときには、モトの葉を寝床の下に入れておくと離れるが、それでも離れないときにはコショウをかけたりする。それでもだめだとネギに拝んでもらう。それをタテバライといって、クダショウ持ちの頭の上で3本のゴヘイがバタバタと動き始めたら、どこかへもっていって捨てるかねじ込むかする。それでも離れない場合は、水窪の山祇神社へ2人で行って、御犬様という箱を借りてくる。ネギがその箱を拝むとクダショウは離れるといわれている。
 類似事例 |
|
クダ,(ツキモノ) 1989年 長野県 クダに憑かれると、親戚へ移っていくことがあり、きつねに化かされたときと同じようになる。橋の下などでクダがぐーぐーと鳴いているという。治すときは、親類などが集まってお経をあげたり、大声で怒鳴ったりして追い出したという。
 類似事例 |
|
クダ,(ツキモノ) 1988年 長野県 クダが人に憑いたことがある。祈とう師に拝んでもらって離した。
 類似事例 |
|
クダギツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 クダギツネが人に憑くことがあるという。離すときは、祈とう師や山伏に祈とうをしてもらったという。
 類似事例 |
|