(ショクブツニカンスルキンキ) 1956年 宮城県 柿の木から落ちると三年生きられない。鬼灯(ほおづき)を屋敷の中に植えると病人が出る。枇杷の木は病人の唸り声が好きだから、屋敷へ植えると病人が絶えない、などの禁忌がある。
類似事例 |
|
モモッカ 1990年 長野県 モモッカが庭木に出るという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1970年 長野県 庭木にしてはいけない木や民間療法に関する俗信一束。
類似事例 |
|
ビワ,ビョウニン,(ゾクシン) 1916年 岐阜県 枇杷の木を庭に生やすと病人が絶えない。
類似事例 |
|
カネ 1974年 奈良県 鐘の唸り声がするときは必ずこのあたりに凶変がおこる。
類似事例 |
|
ニワキ,イエ,(ゾクシン) 1915年 滋賀県 庭木が屋根の棟よりも高くなるとその家が潰れるという。
類似事例 |
|
(カミサマノタタリ) 1971年 茨城県 榎は燃やすとくさく、庭木として嫌われる。正月三ガ日のご飯をこの木で炊いて神様に供えた家が潰れた。家の中でくさい木を燃やすと神様がいやがるのだ。グミの木も燃やすと臭いので嫌われる。
類似事例 |
|
ナンセイノカド 1977年 秋田県 南西の角に窓をつけると、病人が絶えなくなるという。
類似事例 |
|
バケモノ 1992年 山形県 不気味な家があり、前を通ると中から唸り声が聞こえてくる。その家で化けものを飼っているためで、通るときは急いで通り過ぎる。
類似事例 |
|
コンジンサマ 1983年 山梨県 コンジンサマのあたまに汚いものを流すと病人が絶えない。
類似事例 |
|
ウナリマツ,オオオトコ,カイヒ 1990年 千葉県 「唸り松」といわれる木が声を発するというので、ある男が確かめに行ったが何もなかった。家に帰ろうとすると大男がついてきたので彼を倒した。家へ着くと怪火が起きたが退治した。それから木が唸らなくなったという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 イチジクの根は水をよく吸うため人の血まで吸うといって、イチジクの木を植えるのを嫌うといわれている。屋敷にセンダの木を植えると主を狙うといって嫌うといわれている。家の北にエノキを植えると、金が貯まるといわれている。松およびモッコクは植えると良いといわれている。庭木は家の屋根より高くするべきではないといわれている。
類似事例 |
|
キ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 屋敷内に木を植えることを嫌う。家の中に果物の木を植えることを嫌う。木が家より高くなると左前になるとか、家が栄えないためだという。
類似事例 |
|
ヒノタマ,(ゾクシン) 1989年 長野県 ヒノタマが病人の家から出ると、その病人は死ぬという。
類似事例 |
|
キツネ 1984年 山梨県 狐は火を嫌う。
類似事例 |
|
カネ 1974年 愛知県 気味の悪い唸り声がして地底から大鐘がうかび、しばらくしてまた沈む。
類似事例 |
|
イバラ,(ゾクシン) 1939年 和歌山県 本屋より東へ茨を植えると病人が絶えない。
類似事例 |
|
カマキヤシキ 1939年 秋田県 カマドが衰えると庭木を売るが、この庭木にカマキヤシ木をいうものがある。二三度庭を移って歩いていたが、最後の家で立ち枯れた。不思議なことに、そこの家でその頃、カマキヤシで家屋敷を売った。そのカマキヤシ木は赤松だったそうである。
類似事例 |
|
キリ,クヌギ,ナマイカ 1971年 茨城県 桐の木の根、クヌギの木の根、生イカは、暗いところに置いておくと光るので、化かされてしまう。
類似事例 |
|
ギョウイシ 1982年 群馬県 昔、行者が行をしたといわれている石で、それがある畑を耕作すると病人が出ると嫌われている。
類似事例 |
|
ダイジャ 1937年 新潟県 竹薮の中では大蛇が木の株に化けて出る。昔近くの家では病人が絶えないので、巫女に見てもらうと、大蛇の祟りだと言われた。そのため、大蛇を祀ってからというもの、ここでは大きな蛇が見かけられるようになった。
類似事例 |
|