タヌキ 1995年 滋賀県 お土産に御馳走を持っての帰り、狸に取られた。
 類似事例 |
|
キツネ 1995年 愛知県 ご馳走を持って峠を歩いていたら、狐が飛び越えて中身を取った。
 類似事例 |
|
キツネ 1995年 愛知県 ある人が、ご馳走をもって葬式から帰ってくる途中、道が分らなくなり、結局崖から落ちてしまったという。それは、ご馳走を目当てにしていた狐の仕業だといわれている。
 類似事例 |
|
キツネ 1982年 宮城県 乞食がご馳走をもらっての帰り、狐に化かされてご馳走と馬糞をすりかえられた。
 類似事例 |
|
テング,カミガクシ 1922年 神奈川県 天狗にさらわれて途中で空腹になると、天狗はどこか饗応のある家のご馳走の膳をそっくり持ってきて食わせるが、とられた家では膳の不足したことに気付かない。また天狗にさらわれたことを「神かくしに遇った」といって、鉦や太鼓で「おだしゃれおだしゃれ」と言って歩く。さらわれた人が木の上等から落ちてきた時には大抵馬鹿のようになっている。
 類似事例 |
|
キツネ 1990年 長野県 常磐の葬式に行った帰り、きつねに化かされて、持っていたご馳走を全部食べられてしまった。
 類似事例 |
|
テンク゛サマ 1960年 三重県 天狗様が太鼓を叩いている間はいいが、鉦を叩くようになったら、山にいてはならない。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1983年 愛媛県 不幸見舞いに行った帰りに山犬につけられた。土産物を投げつけたらそれにたかり、もうついて来なくなった。
 類似事例 |
|
クセチ,ヒノタマ,シバテング,トオリモン 1970年 徳島県 父と山小屋を壊す仕事の合間に休憩していると、白い玉が通って後には白い尾が引いていた。そして山が崩れる音がして、大木が倒れたようだった。帰宅して父が話すには、僻地で柴天狗に驚かされたことがあるといった。
 類似事例 |
|
キツネ 1995年 長野県 隣村へご祝儀に呼ばれた帰り、夜の峠で狐にごちそうを食われた。夏みかんひとつだけ残っていた。
 類似事例 |
|
テング 1975年 福島県 弁当を持って山に行き、木に吊るしておいたら空になっていた。天狗に食べられた。
 類似事例 |
|
ムイナ,カワッパ 1955年 新潟県 川に河童(かわっぱ)がいて、山には狢(むいな)がいた。狢が妹で河童が姉で兄弟になった。狢は河童をだまして自分だけご馳走を得るが、最後には河童にだまされて溺れて死んだ。
 類似事例 |
|
タケノハナムジナ 2001年 新潟県 赤泊の境の筵場で竹の鼻狢に、藁苞に入れたご馳走を全部取られた。
 類似事例 |
|
イシノコロガリオチルオト,テングノイシコロガシ 1982年 新潟県 山の上からグワラグワラと石のころがり落ちる音ばかりがするのを、天狗の石ころがしとよんでいる。
 類似事例 |
|
ムジナ 2001年 新潟県 炭焼きで山小屋に泊ると、狢が自動車や木を投げ下ろす音を出す。
 類似事例 |
|
キツネ 1998年 奈良県 婚礼のご馳走を重箱に入れてもって帰る途中、狐に騙されて、畦道に座って芝居見物をした。気がつくとご馳走はすっかりなくなっている。そういう話が昔はよくあった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1929年 愛知県 山の上から鉈箱を鳴らして降りてくるものがいる。村のものかと思ったが、姿を見せないので声を掛けたり石を投げたりすると、山の上のほうへ行く。足元でも音が聞こえたので、初めて狸にだまされたことを知ったそうだ。
 類似事例 |
|
キツネ 1972年 千葉県 お祝い事の帰り、ご馳走を持っていたら、狐に食べられて大根を背負わされて一晩中歩かされた。大根には爪の跡がついていた。
 類似事例 |
|
ムジナ,トンチボー 1988年 新潟県 お祭りで食べ物をもらって帰ると、誰かがついて来てそれを取ってしまう。おそらく狢であろう。
 類似事例 |
|
バカサレタ 1981年 和歌山県 話者の父が結婚式の帰り、自転車にご馳走をつけて走っていたらとんでもないところに連れて行かれ、ご馳走をとられた。何かに化かされた。
 類似事例 |
|