国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カンマンガン
1981年 広島県
干満岩には、半ばに腕が入るほどの小孔があり、そのなかにある海水はいかなる日照りの年でもかれることがなく、海の干満にしたがって水も増減する。

類似事例(機械学習検索)

スズリイシ
1982年 奈良県
硯石に溜まっている潮水は、伊勢湾の干満に連動して増減する。弘法大師がこの硯石の穴を穿ったという。
類似事例

カミシマノナナフシギ
1973年 三重県
岩に花が咲くこと。松の切株から芽が出た事。おんぶ石。鏡石。潮の干満を知る岩。白長明神。五里の浜について。
類似事例

チョウズバチ,マンカンノチョウズバチ
1976年 大阪府
一心寺の観音堂の前にある手水鉢は、潮の干満と対応して湿ったり乾いたりする。
類似事例

ミヤマノナナフシギ
1981年 広島県
弥山の七不思議。きえずの火・錫杖の梅・曼荼羅岩・干満岩・しぐれ桜・竜灯の杉・拍子木の音。
類似事例

ヒサメサカ
1956年 宮城県
川崎街道の坂。昔、天から火の雨が降り、岩に小さな無数の孔を岩にあけたという。
類似事例

ウズマキ
1928年 千葉県
東浪見海辺には鳴山と呼ばれる山があり、常に海鳴りのような音を出しているといわれる。このあたりの海は乱礁があり、その間に渦巻きがある。この渦巻の中は深い穴になっていて、南海の海の果てまで続いていると考えられているため、南海の潮の干満とお互いに影響しあっていると思われている。
類似事例

タマ
1976年 京都府
北野のある宮仕の家に珠があり、中に水が入っている。天気が曇ったり晴れたりするのにしたがって、その水が上下する。水精枕升降図の類である。
類似事例

(ゾウジョウジノチョウズバチ)
1974年 東京都
増上寺にある手水鉢は名石で、数年経ても水は朽ちなかった。干ばつや梅雨の時にも水は増減しなかったという。
類似事例

ベンテンイケ
1938年 京都府
弁天池の水の量を増減させると、雨を止ませたり、降らせたりすることができる。
類似事例

エンノギョウジャ
1934年 千葉県
州の崎明神の別当だった養老寺のそばに独鈷水という泉があり日照りにもかれない。それは役の行者が大島から遊びに来て、まじないをしたら湧き出たという。
類似事例

ササレイシ
1983年 兵庫県
摂津国川辺郡菟原住吉社の前にくぼんだ石がある。これを碝石という。常には水がなく、雨の水も溜まらないのだが、年中の土用の日になると自然に水がたまり、旱の時でも水に増減がない。しかし土用を過ぎれば水は枯れて元のようになる。
類似事例

スズリイシ
1982年 石川県
弘法大師または家持卿の硯石、という石がある。中央の窪みに溜まる水は、天候に関わらず一切増減がない。この水を掻きだしたりすると、たちまち大時化になるという。
類似事例

アカノミズ,(ゾクシン)
1965年 愛媛県
白糸の滝の上に「お宝つぼ」と呼ばれる場所がある。その上部に「あかの水」という場所がある。ここの水は日照りの年でも枯れることがなく、一口飲めばどんな腹の病気でも治るといわれている。
類似事例

キツネ,タヌキ
1922年 徳島県
狐や狸の毛皮をもっていれば魅かされぬと言って守り袋のなかに一緒にいれた。また、狸と狐の肉を食えば魅かれぬとしてその肉を食べたこともあった。
類似事例

オニ
1982年 京都府
羅生門に鬼が出て、若い娘などが食べられていた。渡辺の綱が鬼退治に出かけ、鬼の腕を切り落とした。ある日おばあさんが来てその腕が見たいと言うので綱が見せると「これは俺の腕だあ」と言って腕を持って逃げ出した。
類似事例

ヘビ
1937年 愛知県
山の上にあるタチ岩という大きな岩に蛇が住んでいると言われていた。また、道端に蛇岩という3尺ばかりの岩があり、蛇がタチ岩と蛇岩の間を通うと言い伝えられていた。
類似事例

イワ,フドウサン
1932年 兵庫県
物部川を2町程上ったところに切石というところがある。岩があちこちにあり、大きいのが立岩・双子岩、小さいのが島岩と呼ばれている。子供の頃よく泳ぎに来たが、双子岩・島岩のところには誰も近付かなかった。山の真下の岩と岩の間に向かって不動が立っており、参らずに泳ぐと死ぬと言われていた。不動の岩を割った子は気が変になった事実もある。
類似事例

キツネイワ
1991年 奈良県
山へ行ったまま帰ってこない人がいた。探しに行ったところ、岩で押さえられて死んでいた。転げ落ちた岩に押さえられて死んでいたという。動くはずのない岩だったので、その岩を狐岩と言った
類似事例

キイノガンセキ,サルイワ
1975年
猿岩という岩があり、婚姻の際この岩の近くを通ると不縁になるという。
類似事例

イケノミズ
1989年 長野県
堂平の池の水は、どんな日照りでも干上がったことがない。干ばつが続いたときは池の水を替え干すと、必ず雨が降るという。
類似事例

ミズウミヘオチルヒカリ
1932年 滋賀県
川浦山の海水谷(うのみぞ)にある権現堂は、昔は高い所に祭ってあったが、その御光が琵琶湖に輝いて漁をすることができないため、今の場所に祭られるようになったという。時々、御光が差したとか、鐘が鳴った、等と言って村の人たちが騒ぎ回ることがある。その奥には鉱山の跡があり、谷に生き物がいないのは、海水権現さまがいらっしゃるからだと言われる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内