| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 1231559 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ロッカクイド |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 六角井戸 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 大庭耀 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 千々石灘沿岸伝説 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 旅と伝説 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 12号 |  
                  | ■ | 発行所 | 三元社 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S3年12月1日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1928年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 44 |  
                  | ■ | 終了頁 | 50 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 49 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 長崎県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 雲仙市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 小浜町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | ある時、通りかかった行者僧が機織をしていた老婆に水を求めた。老婆は快く引き受け、遠くにある水汲み場まで水を汲みにいった。行者僧は老婆の親切に感謝し、持っていた錫杖で地上に六角形をかき、「ここを掘れば水が出る」と教えた。里人がここを掘ると、こんこんと泉が湧いてきた。富津という部落の浜辺に六角井戸という井戸がこれである。この井戸は海から5、6間しか離れていないのに塩分を含まず、どんな旱魃のときも枯れないという。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |