ムカデバゲン 1971年 滋賀県 百足馬蚿は比良嶺より襲来するが、藤原秀卿に射殺される。
 類似事例 |
|
クズノダイジャ 1933年 大阪府 源満仲が夢の告げに従って空に矢を放つと、それは雷のように轟き光って飛び去った。夜が明け、老人の案内で、先年俵藤太秀卿が射とった百足の霊が9頭の大蛇となって棲むという池に行くと、大蛇は頭に鏑矢が当たって死んでいた。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1994年 京都府 大蛇が往来の人をなやましていたところ、粟津の祖何某が射殺する。
 類似事例 |
|
リュウ(ヘビ) 2001年 新潟県 俵藤太が瀬戸の唐橋を通ると大蛇(竜)がいた。踏み越えると、ニガミ山の百足退治を依頼されたため、唾を付けた矢で退治した。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1978年 高知県 武将の犬が動かなくなったのでその首を切ると、首が飛んで木の枝に飛びついた。木の枝は大蛇であった。大蛇は普通の銃では撃てず、八幡大菩薩の弾で撃つと死んだ。しばらくすると、大蛇の死体の場所に流れ着いた。武将が大蛇の骨を足でなでると、大蛇の骨が足にたひ、それがもとで病床についた。大蛇の祟りで武将は死んだ。
 類似事例 |
|
オオヘビ 1988年 富山県 俵藤太という侍が瀬田の唐橋で大蛇に頼まれ、矢の先に女の唾をつけて百足山に棲む百足を射殺した。そのお礼に大蛇の子を一匹もらった。その子をすまわせたのが縄ケ池。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1939年 新潟県 大蛇を切り殺した侍が、馬に乗って祭りを見物に行った。馬が途中で暴れだし、侍を振り落として、それを咥えて引き摺り回した。侍は死んでしまった。大蛇が龍になる直前に殺されたので、馬に化けて復讐したといわれた。
 類似事例 |
|
オオザメ 1933年 福島県 相馬候が江戸からの帰途、沖で大鮫が泳いでいるのを見つけ、弓矢で射た。大鮫はそのまま姿を消したが、相馬候が鮫川を渡っていると大鮫が下流から遡ってきた。馬を急がせて逃げ、次に夏井川を渡っているとき、また大鮫が追ってきた。辛うじて無事に渡れたが馬は力尽きて死んだ。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1979年 茨城県 宍戸公が魚釣りをしていると、愛犬が吠えてうるさいのでその首を切ってしまった。見上げると大木に一匹の大蛇がおり、公を狙っていた。しかし愛犬が殺されたので驚いて大蛇は逃げていった。愛犬によって命を救われた公は、愛犬をねんごろに弔ってやった。
 類似事例 |
|
フドウミョウオウノツカイ,イヌ,ダイジャ 1940年 大阪府 猟の最中に従えていた犬が吠えたため鹿を取り逃がしたものと考えた猟師はその犬を射殺してしまうが、犬は猟師に大蛇の接近を教えていたのだった。実はその犬は不動明王の使いであった。
 類似事例 |
|
サル 1978年 ある大名が猪狩りをしていた時、7尺程の猿が現われ勢子を襲った。矢で射ったが猿に矢を受け止められた。鉄砲で撃ったら、猿は頭が砕けて死んだ。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1939年 新潟県 按摩さんが、大蛇が新潟を湖にするという話しをしているのを聞いた。大蛇に口外すると殺すと言われたが、按摩は話してしまった。そのため殺されたが、大蛇も新潟を去らなくてはならなくなった。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1955年 青森県 大蛇が長者の田に水を入れ、代わりに3人姉妹の末娘を嫁にもらう。末娘は栓をして針を刺した千成瓢箪を沼に投げ、水に沈めるよう言う。大蛇は沈めようとして針に刺され死んでしまう。その後、娘は長者の長男に見初められて結婚し、安楽に暮らす。
 類似事例 |
|
メッコヌマノカイ 1956年 宮城県 沼のほとりに身を隠していた平氏の残党の従僕で茂右衛門という弓の名人が,沼に大魚が2尾泳いでいるのを見つけ,そのうちの1尾を射た。矢はその目を貫いていた。その夜彼の夢にもう片方の大鮒が現れ,「私達はこの沼の主の夫婦鮒だが今日夫があなたの矢で殺され,生き長らえる望みも無くなった。あなたの殺生が恨めしい」といって消えたので茂右衛門は後悔したが,翌朝未明ふらふらと沼のほとりに歩いていった。岸辺には2尺余りの雌鮒が片目を潰して死んでいた。数日後村の人が沼のほとりで片目を刺されて死んでいる茂右衛門を発見したが,その手には大きな片目の魚を握っていた。彼の目を刺したものはわからなかった。それ以後沼の鮒は皆片目となり,それを捕る者もいなくなった。その沼を「メッコ沼」というようになった。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1932年 長野県 百間堀で盲人が魚を釣っていると、大蛇が現れた。盲人は恐ろしいから殺してしまった。その頭が太郎山のコクゾウ山に、尾が大星神社にある。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1995年 香川県 百々淵には古くから大蛇が住んでいた。弓の名人別子八郎はお殿様から大蛇退治を命じられた。八郎は観世音菩薩に願をかけて退治に出向いたが、大蛇は釣り鐘をかぶっていたため、矢が大蛇の体を通らない。一瞬の隙を見て最後の矢を放つと当たり、大蛇は立ち去った。その日から一昼夜大雨が降った。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1932年 福岡県 本村の山に昔大蛇がいた。ある猟師が鉄砲で仕留めたが、蛇は死ぬとき「お前の命もあと一年だ」と言い残した。翌年猟師が近くに来た時蛇を仕留めた場所へ行ったところ、白骨となって残っていた。何かのはずみで骨で足を突いたが、それが原因になって猟師は死んだ。
 類似事例 |
|
オオヘビ 1994年 京都府 蛇谷というところには昔から大蛇がすみ、近在の山人や往来の者を食っていたが、内海浪介影忠という大剛の強兵に射殺される。その後浪介影忠は大蛇の麟毒にあてられるが、近所の老医と名乗る老翁の調合した薬で回復する。
 類似事例 |
|
ナガムシノタタリ 1984年 新潟県 「長虫の祟り」といって、蛇を殺して足が悪くなった人がいた。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1924年 奈良県 椿井谷に住む大蛇が人を困らせるので、男が蛇をおびき出して射殺した。おびき出すために、男が笛を吹いた場所が笛塚、大蛇に気圧されて長く走った場所が長走り、一息ついて物陰から覗いた場所がノゾキ岩である。
 類似事例 |
|