| キツネ 1979年 山梨県
 夜遅くに魚を持って歩くと、キツネが魚をほしがって人を化かして道をまちがえさせる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1985年 山梨県
 キツネに騙されて山のとんでもない所を歩き、気がついてみたらキツネが抜けてどっかいってしまった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1982年 三重県
 昔山を買いに来た人がいて、夜遅くなってしまった。川の向こう岸へ行くのに浅く見えたので、川を渡ろうとした。少し行くと水が胸のところまで来てどうしても渡りきれないので、川の中をあっちこっち引っ張りまわされてとうとう一夜明かした。きっとキツネにだまされたのだということである。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマイヌ 1983年 愛媛県
 夜に生魚などを担いで山道を通る時、背後でドスンと音がする。見ると魚がなくなっている。それは山犬が魚を捕ったのであり、このことを山犬が憑いたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1983年 東京都
 油揚げを背負って歩いていると、目に見えない何かがあとになり先になりする。あまりにこわいので途中の家に泊まって、迎えの2人と合流し、それでやっと安心して帰ってきた。キツネらしい。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1980年 青森県
 魚を買いに行った帰り、よくキツネに道を隠される。サカナを投げて帰ってきた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1977年 秋田県
 年をとり頭のぼけた人が山菜取りに行き、歩いているうちに川が逆流する感じがしたり、寒気を感じたり、木を伐り倒す音を聞いたりして、自分がどちらに歩いていくのかわからなくなり、山の中を夜通し歩いた。キツネが朝になったら離れて、帰ってこられた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1990年 福島県
 夜、魚を持って山道を家に帰るとき、変な方へ行ってしまった。気がつくと魚と思って持っていたのは木の葉になっていた。狐に騙された。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1985年 山梨県
 院辺橋から歩いてくると、キツネが足をぶつようだ。キツネの姿は見えないのだが、魚を持ってくるとそれを取ろうとする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1985年 和歌山県
 話者が昼間紀ノ川に行ったときのこと。おじさんが竿を担いで川の中を歩いていた。見ると岩の影からタヌキが尻尾を出して騙していた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマイヌ 1985年 愛媛県
 夜、生魚を担いで山道を通ると背後でドスンと音がして、調べると魚がなくなっている。これを山犬が憑いたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ,エジナ 1983年 岩手県
 八戸街道にいるキツネに魚をあげればだまされないが、あげないと魚を取られて馬糞を背負わされる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1983年 富山県
 藤井さんのおじいちゃんが夜に帰ってこなかったので、家族が迎えに行くと、川の中でバチャバチャと音がし、懐中電灯で照らすとそこにおじいちゃんがいた。川が道に見えたという。こういうことをキツネが化かすという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1980年 青森県
 酒を飲んで夜の山道を行ったら、キツネがもどしたものを食べたくてまやかした。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1983年 東京都
 山の中を歩いていると、親戚によく似た人がいて、追いつこうとしたが、いなくなってしまった。キツネにだまされたらしい。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オトウカ 1978年 埼玉県
 月明かりを頼りに釣りからの帰途につくと、道がわからなくなる。オトウカ(狐)に化かされたと思って河原に腰を下ろして一服すると、不思議に道がわかって腰を上げるが、籠に半分以上もあった魚は1匹残らずオトウカに取られてしまっていた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1985年 山梨県
 谷村から油揚げや魚を買って提灯を下げてくるとキツネに途中で盗られた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1974年 山梨県
 夜峠を通ったら魚を取られた。キツネの仕業。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1973年 鳥取県
 キツネは山中で、人を道に迷わせたり、美しい女性に化けたり、突然きれいな家を見せたり、提燈のロウソクを取ったり、お土産の魚を奪ったりといった悪戯をする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1976年 宮城県
 キツネに化かされやすい人が祝儀に行き、引き出物に魚を貰って帰ってきた。キツネに騙されないようにツトコに入れて竹竿の先につけて帰ってきたが、冬にもかかわらずツトコに蛍が寄ってきたので、仕方なく竿を地面にはたいた。帰ってみると、魚は取られていた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |