ウマノヒヅメノアト 1967年 福島県 道路のそばの清水を渟中太清水と呼んでいる。昔、欽明天皇の皇子渟中太がこの土地に来られ、御手を洗われた泉だといい、和銅5年には羽黒権現が現れたともいわれる。その後この道を行く人は、泉の近くを馬に乗って通ってはならない。もし乗って通ったら落馬するといわれている。また、正月14日、6月14日にこの水を汲むと災いがあるといわれている。この両朝には馬の蹄の跡がある。これは権現様が馬に乗ってこられるのだという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1920年 石川県 千蛇ケ池は、昔湖で大蛇が無数にすんでいて住民を害したので、白山権現が嘆いて大蛇を説得して池の中に入れ、再び出てこないように雪を降らしたのだといわれている。
 類似事例 |
|
シンジャ,ニョタイ 1974年 富山県 越中蓑谷山の頂上にある池には神蛇が住んでいて、毎年7月15日の夜に蛇が美女となり池から出てくるといってその日は登山が禁じられている。
 類似事例 |
|
オオアワビ 1984年 新潟県 昔出羽の羽黒山から勧請されてきた羽黒権現が海を渡り、佐渡へ向かう途中船底に穴があき大騒ぎになったが、そのとき、大鮑が海底から現れて船底の穴にすいつき、そのおかげで浜へつくことができた。そのために、羽黒の氏子衆は決して鮑を採りもせず、食べもしないようになったという。
 類似事例 |
|
オオアワビ 1984年 新潟県 昔出羽の羽黒山から勧請されてきた羽黒権現が海を渡り、佐渡へ向かう途中船底に穴があき大騒ぎになったが、そのとき、大鮑が海底から現れて船底の穴にすいつき、そのおかげで浜へつくことができた。そのために、羽黒の氏子衆は決して鮑を採りもせず、食べもしないようになったという。
 類似事例 |
|
オオアワビ 1984年 新潟県 昔出羽の羽黒山から勧請されてきた羽黒権現が海を渡り、佐渡へ向かう途中船底に穴があき大騒ぎになったが、そのとき、大鮑が海底から現れて船底の穴にすいつき、そのおかげで浜へつくことができた。そのために、羽黒の氏子衆は決して鮑を採りもせず、食べもしないようになったという。
 類似事例 |
|
ジカクダイシバテイセキ 1956年 宮城県 慈覚大師が、不動滝の対岸、筆甫街道の方から白馬に乗って跳び越したときのもの。蹄の跡にたまっている水は眼病に効くという。
 類似事例 |
|
カンコロボシ 1982年 三重県 旧暦6月14日は天王祭である。このお祭まで川に泳ぎに行ってはいけない。それはカンコロボシに肝を抜かれるからだという。
 類似事例 |
|
カッパ 1973年 兵庫県 7月中に川スソさんを祀る。祀る日はカッパに引かれると言い、川に入ることが禁じられている。
 類似事例 |
|
カッパ 1959年 山形県 6月1日に水浴びすると河童にとられるといって、川海ともに泳がない日とされていた。
 類似事例 |
|
タキノシンレイ 1980年 兵庫県・岐阜県 摂津の鼓ヶ滝や美濃の養老の滝で灌浴する者には、禁忌が非常に多い。それは瓢を携帯すること、川魚を食べること、煮豆を携えていることなどであり、これを破ると滝の神霊が嫌って、その人を即死させるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1991年 高知県 黒尊神社の祭りの日は毎月18日で、この日は山も川も百姓もみな休みで、川で泳いだり魚を捕ったりしてはいけなかった。また、生木も切ってはならず、もしその日に木を伐るとケガ人が出るといったり、巳の日に木を伐ると虫がついて役に立たないという。
 類似事例 |
|
ヒコロクノオオヤママイリ 1955年 岡山県 大谷には部落持ちの山があって、毎月24日にはこの山には女も牛馬も入れない。この日には彦六という者が昔、ここから大山に空を飛んで参った所だからという。
 類似事例 |
|
ダイジャ,アカイ 1983年 京都府 鞍馬寺の寺記によると、延喜年中に寺主だった峯延和尚が或る年の5月に、大蛇に遭遇した。和尚を呑もうとしたので、大威徳明王の法や毘沙門の呪を唱えると、蛇は自ら倒れたが、雌の大蛇は助けた。そこで和尚が言うには、この山は水が欠乏するので水を施せと。蛇は誓って去ると、忽然として清らかな泉がわき出た。それが閼伽井である。
 類似事例 |
|
タツノコマ 1992年 宮崎県 冬には、龍房山の西麓の秋切集落の龍之玉という石神の水流に、龍房山の神馬「龍の駒」が水を呑みに来たと言う。
 類似事例 |
|
サクラガイケ 1975年 静岡県 備後阿闍梨皇円が、蛇身となって遠江国笠原庄桜が池で弥勒の出世を待とうと願い、臨終の時(使いの者が)池の水をすくったところ、池の水が大いに荒れた。それは皇円の入寂と同時であった。今でも静かな夜には鈴の音が池の周りで聞こえるという。この池では、毎年8月彼岸の中日午の時に、半切り桶に赤飯を盛って、泳ぎの上手な者がこれを池の真中辺りまで押していき放す。すると、池の水が渦巻き、飯器は池に沈む。
 類似事例 |
|
ヘビ,ワラニュウゴンゲン 1947年 秋田県 藁乳大権現の藁のニウの下には、昔、シズ(清泉)があり、この水を汲んで生計を立てていた老人がいた。この老人がシズを拝んでいたので、他の人も拝むようになった。このシズの中には蛇がいて、あるとき、「一族が増えてシズに住みきれなくなったからシズの上にワラニウを積んでくれ。そこに住みたいから」と言った。それから四年に一度、蛇を神降ろしして、いなくなった隙にニウを積むようになったのだという。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ 1977年 秋田県 何某の家では付近を流れる清水を「弘法の受け水」として敬っている。その水で二足四足の動物を煮る、洗濯する、風呂を沸かす等のことをしてはいけない。
 類似事例 |
|
スガタミノカガミ 1948年 新潟県 牛馬などを洗ってはいけない堤があり十二王の形をしている。真夜中にこの辺りでお囃子の音が聞こえる。足元の池を見てみると、神々の集会が集まって酒宴を催している。それ以来、この堤は大事にしている。
 類似事例 |
|
カッパ 1931年 徳島県 7月14日は仏の盆である。この日は川に入ってはいけない日で、泳ぐと河童に引っ張り込まれるといわれている。
 類似事例 |
|