国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ネコ,イヌ
1934年 島根県
唐土の怪猫が国分寺を灰燼に返そうと、嵐に乗じ、一夜で海を渡ってきたが、唐金沖まで来たときに、日本犬に見つかった。争ううち、共に島になった。これを犬島、猫島と呼んだ。

類似事例(機械学習検索)

カイビョウコタババ
1987年 長野県
昔,ある六部が根津村の長命寺大日堂にお篭りしていると,子猫が沢山集まってきてうるさく鳴く。よく聞くと「国分寺の小太ばば来なけりゃ踊りにゃならん」といっており,大きい怪猫が嵐と共に入ってきて子猫達と共に踊り狂った。六部が仕込杖で怪猫を刺すと,血を滴らせて逃げていった。次の日,「小太ばば」が門前の小太郎の家の老婆であることを知り,訪ねてみると,老婆は昨日足を痛めて寝ているという。六部がお薬師様に祈願して法力を身につけ小太郎の家に乗り込むと,老婆は怪猫の本性を現して尾野山に逃げ込んだ。家を探すと,縁の下から老女の白骨が現れた。小太郎は薬師様に願をかけ,六部の助けで尾野山に飛びつけて怪猫を仕留めた。今も国分寺の裏に六部の石塔があり,小太郎屋敷という地名も残っている。
類似事例

ヤマネコ
1929年 東京都
島に人が住んでいないころ、この島へ行く人を山猫が喰い殺して困っていた。大浦又次福谷太左衛門という侍が槍で退治するが、今度はその霊が人を取り殺すようになった。大島に来た役行者が祠を建て、その島で猫という言葉を使わないようにするとおさまった。
類似事例

バケネコ
1974年 新潟県
佐渡国雑太郡小沢で、老婆が夏の夕方山に登ったところ、老猫がいたので猫がするように砂の上を転がって遊んだ。すると老婆は化通を得て恐ろしい形相に変化して弥彦山にとどまり雨を降らせ里人を困らせた。これを鎮めて祭ったのが猫多羅天女である。
類似事例

フルネコ
1959年 島根県
古猫を飼い、いろいろと芸を仕込んでいた別府の鍛冶屋があったが、ある夜、猫が婆さんを起こした。気味悪くなって、猫を知夫島へ流したが、帰ってきて婆さんに憑いた、とたんに婆さんは猫の姿態になったという。最近の話らしい。
類似事例

ネコ
1982年 宮城県
唐桑で船頭が宿に泊まっていたら、猫が戸棚に悪戯した。翌日自分の船で寝ていたら、猫が悪戯を言いつけられたのを恨んで飛び掛ってきた。船頭は猫を海に放り込んだ。船頭がカボチャの時期に再来すると、猫は死んだという。カボチャをご馳走されたが、聞くと猫を埋めたところから生えたという。怪しんで野良犬にそのカボチャをやると、泡を吹いて苦しんで死んだ。猫は七代祟る。死んでも祟る。
類似事例

ネコ,キジョ
1931年 長野県
戸隠山に鬼女が住んでいた。天子様は平維茂将軍に追討を命じた。途中川があり、流れが速くて渡ることができなかったが、白い巨猫が現れ泳いで浅瀬を教えた。こうして渡る途中にある岩を猫岩と言うようになった。
類似事例

バケネコ
1923年 徳島県
慶安年中、怪猫が出没して家畜や幼児を傷つけた。里人が退去してこれをとらえ撲殺し淵に投じた。このとき山が鳴り水が沸き、大雨がふったのでこれを祀ったのが猫淵であるという。
類似事例

オオヤマネコ,オネコサマ,ネコ
1956年 宮城県
田代島は牝鹿半島の西に位置する島で昔の流刑地。年を経た大山猫を祀ったお猫様という祠があり、時々怪を見る。島では海が荒れると称し、犬の上陸を嫌って鶏を飼わない。漁の初穂をお猫様に供える。
類似事例

ネコ
1976年 新潟県
津川の日光寺の猫は滝で行をして神通力を得て、殿様の棺を吊り上げて日光寺の住職に降ろさせ、恩返しをした。棺を戻した手柄で日光寺は西山八丁四面と言われる広い土地をもらった。
類似事例

イヌイシ
1967年 福島県
狗石と称する石がある。昔、上国の狗と村の狗が戦ったが、勝負がつかずにそのまま石になったという。あるいは畠山の狗と佐渡の狗ともいう。
類似事例

イヌ
2003年 沖縄県
400年前、目黒盛豊見親という人が犬を飼っていたが、どこかに行ってしまい三年間行方不明になった。與那覇原で戦になったとき、目黒盛が漲水港の波止場に追いつめられると、その犬がどこからともなく現れて敵を噛み殺した。これによって、犬が現れたところを犬川という。
類似事例

ネコ
1975年 静岡県
遠江国蓁原郡御前崎の西林院の僧が猫を助けた所、その猫が寺にいついた。ある時寺男が縁側で昼寝をしていて、猫も隣で庭を眺めていたところ、隣の家の猫がやってきて寺の猫を伊勢参りに誘った。しかし寺の猫は、住職に危険が迫っているからと断った。夢現で聞いていた寺男は不思議に思ったが、その夜、天井裏で大きな音がした。4、5日前から逗留している旅僧の雲水はその音にも起きてこなかった。翌朝天井裏を見ると、寺の猫と隣家の猫が血を流し倒れており、その傍らで雲水の服を着た大きな鼠が瀕死の状態でいた。
類似事例

ネコマタ,キュウソ
1985年 香川県
大滝寺の隠元さんが吉野川のほとりで、漁人に殺されそうになっていた猫を助けた。3年目くらいに猫またになり、本堂に棲みついていた大鼠をを退治した。そして猫または勝名寺の門徒の家の葬式で死体を隠し、隠元さんに取りもどさせて、大滝寺の門徒にさせた。
類似事例

バケネコ
1970年 福島県
化猫の話だが、石川街道のごさんしょ峠の上にはお助け小屋があった。そこに爺様と婆様が住んでいて、猫に人を殺させて金品を奪っていた。ある日須賀川の薬屋が泊まったが、薬屋は鴨で猫を手なずけた。猫が薬屋を殺していないと知った爺様が煙管で猫の頭を叩いた。すると猫は爺様と婆様の喉笛に噛み付いて殺してしまった。猫は薬屋に金をやって姿を消した。それで薬屋は須賀川一の金持ちになったので猫を祀っている。
類似事例

ネコ
1927年 宮城県
漁民の家に30年間飼っていった猫がいたが、ある晩に浄瑠璃を語って聞かせた話や、武士に化けてこの島に渡った話がある。猫神社に祀られている。
類似事例

ダイジャ,ネコ
1974年 和歌山県
猟師が、山の上から猪を追いかけてきて、猫淵に追い込んだ。ところが、猪の姿が見えない。猟師が淵に呼びかけると、大きな蛇が猪をくわえてあらわれたという。あらわれたのは猫であるとも言われる。
類似事例

ネコマタ
1975年 長野県
ある寺に他の猫を食い殺すねこまたのような猫がいた。田舎から出てきた野菜商がこの猫をもらい受けて帰った。二,三日すると、家に住む悪鼠を猫が退治してくれたと礼を述べに来た。
類似事例

ネコ,ヤマネコ,タタリ
1916年 東京都
この島の御釜浦に住む猫は、その噂をしただけでも船を転覆してしまうほどの祟りをすると伝えられている。役行者が赤子を食べた猫を退治したという話がある。また、深谷某という勇士が山猫を退治したという話もある。
類似事例

ムジナ,ダンザブロウムジナ
1934年 新潟県
佐渡島には狢が群れをなして住んでおり、その首領の名前を団三郎と言った。鎌倉時代の末期、狐が渡って来て、団三郎と妖術の勝負をした。狐は嫁入りの行列をして見せた。そこで団三郎は大名行列をして見せると狐に行った。狐は大名行列のあまりの見事さに驚いて近寄ったら、その行列は本物で、狐は殺されてしまった。それ以来、佐渡島に狐は来なくなった。
類似事例

ネコ
1962年 島根県
漁師が烏賊を取って夜遅く帰って、まず持てるだけ持って帰りまた取りに行くと船の中にはもう烏賊がなくなっていた。猫が捕っていったので山へ行くと猫が石を投げてきた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH