(ゾクシン) 1982年 三重県 後産は家の墓の横にいけたが、その上を最初に通ったものを子どもが恐がるようになるといった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1963年 愛媛県 ムシロや産室で使ったものは、日光にあてると家族に災いが生じるので、木の陰に埋めるという。また、後産は、踏めば踏むほど子供が元気になるため、よく踏む所に埋めるという。また、後産を自分の寝ている真下に埋めることにより、体が元気になるという。
類似事例 |
|
アトザン 1942年 三重県 後産は、方角をよく見て埋めないと子どもに祟る。
類似事例 |
|
ゴザン 1967年 福島県 後産を埋めた場所の上をけものが渡ると夜泣きするという。
類似事例 |
|
アトザン,(ゾクシン) 1974年 宮城県 後産を浅いところに埋めると、いたすらをするといい、子供が夜泣きするという。いたずらをする後産は腐らずに青光りしているという。
類似事例 |
|
アトザン,(ゾクシン) 1944年 長崎県 後産のことをイヤという。後産を埋め、そこを最初に踏んだ者を子供は恐れる。父親が踏めば父親を恐れ、猫が踏めば猫を恐れ、蛇が越せば蛇を恐れるようになる。
類似事例 |
|
(ゾクシン),アトザン 1933年 栃木県 後産をほかのものと一緒に捨てると、子供に祟るという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 三重県 後産は便所のニワに埋めて、埋めたら後ろを振り向かずに帰って来るという。振り返ると、すぐに下の子が産まれて来るという。
類似事例 |
|
イヌガミ 1920年 徳島県 鼻先の赤い白犬は人の生まれ変わりで、犬神になるため土中に埋める犬もこの犬である。
類似事例 |
|
イヌガミ 1958年 徳島県 鼻先の赤い、白い犬は人の生まれ変わったものである。犬神にするため土中に埋めて首を斬る犬もこの犬であるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 三重県 墓や畑の影・たつみの方角に後産を埋める。便所の前の地に埋めることもある。便所の影の、日が当たらない雨だれに包んで埋めた。虫が埋めた上を通ると、その虫を怖がるようになるという。
類似事例 |
|
アトザン (ゾクシン) 1987年 島根県 産後はその年の良い方角に夫が埋めた。埋めた後は犬が掘り返さないように石を置いた。埋める方角が悪いと母か子のどちらかが患うという。人が踏むと良いので、四ツ角や人が良く通る所へ埋めることもあった。
類似事例 |
|
(ゾクシン),イヤ 1933年 熊本県 後産(イヤ)の出方が遅い時は、手製の藁の束子(サワラ)で産婦の背中を三回撫でると、すぐに出るという。生来の蛇嫌い蜘蛛嫌いなどは、床下に埋められたその人の後産の上を一番最初に通った動物によって決定されるという。
類似事例 |
|
ゴザン 1967年 福島県 後産は縁の下、あるいは荒神さまの下に埋める。そこを長虫(へび)が通ると子どもが長虫をこわがるようになるので、埋めた上には石を載せておく。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1981年 福岡県 産育と厄年に関する俗信。安産祈願の時、坊さんと会うと死産になるとか、眠った子に会うと良くないといわれている。箒の神は産の神なので、箒をまたぐとお産が重くなるという。後産を捨てる場所が悪いと、一生子供に祟るといわれている、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 牛はヤマアラシをとても恐がるという。また、鳥類の糞も牛には毒であるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 エナに関する俗信一束。多くの人に踏まれる所に埋めると出世する、埋めた上を最初に通った物を怖がるようになる、など。
類似事例 |
|
サクラ,アトザンザクラ 1956年 宮城県 九門長者の娘阿区玉御前が坂上田村麻呂を生んだとき、後産を埋めたのがここであるといわれる。安産の信仰を集めた。
類似事例 |
|
イヌガミ 1975年 犬神というのは、その人が先代で犬を生きながら土中に埋め、呪を誦しておいた犬の念が憑いて煩うものである。犬を祭ればすぐに治る。くちなわも「とうしん」といい、おなじようなことをなす。田舎、西国辺りでは今でもある。
類似事例 |
|
キツネツキ 1974年 和歌山県 昔はよく狐が憑いたという。とりわけ若い娘ほど憑かれた。狐に憑かれるのを狐にコカサレルといい、憑かれると犬をひどく恐がる。狐おとしには灸をすえたものであるが、そうするとひどく暴れた。
類似事例 |
|
イヌガミ,トウシン 1939年 島根県 犬を生きながら土に埋めて、呪いを唱えておく。すると犬は子孫まで憎いと思い、犬神となってその念が人に憑く。詫び言をして犬を祀ればたちまち癒える。蛇も同じようにするとトウシンになって人に憑く。
類似事例 |
|