国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン),チノイケジゴク
1933年 兵庫県
流れ灌頂:摩耶詣での折靑渓不動の瀧の前の観音橋の小川で行われる。これは産で死んだ人は血の池地獄に落ちるといって、身内の者が白木綿で手ぬぐい半分程の布を作り四隅に杭を打ち、網のように小川にこしらえておく。道行く人に柄杓で水を手向けてもらい、もし布が早く穴があけば死人の成仏が早い。

類似事例(機械学習検索)

チノイケジゴク,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
産で死んだ人は血の池地獄に落ちる。
類似事例

ソウシキ
1980年 和歌山県
葬式の行列が早いと、次の死人が早く出る。
類似事例

カカンフ
1974年
火浣布という布が汚れた時、その布を火に入れて焼くと、垢はことごとく焼け落ちるが、布はまったく無傷だという。
類似事例

アズキトギ
1995年 山形県 
子供たちは、夜、小川で小豆を研ぐ音が聞こえるといって怖がっていた。小川の水の音がそう聞こえることがある。
類似事例

ヤマウバ
1984年 鳥取県
布晒岩、麻尼の立岩、箭渓の動石という大岩があり、昔山姥がこの間に布を張って乾した。また、山姥の灰汁濾し谷といって、いつも灰汁の色をした水がたまっている。ここでは山姥が布をさらしていたという。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 滋賀県
産死者が出たときは、長善寺に流れ札を書いてもらう。これは100枚つながっていて、通行人に水を掛けてもらって字が消えると良いという。1000人の人に引き上げてもらわないと、血の池地獄から出られないという。
類似事例

(ゾクシン)
1960年 愛媛県
元旦にお宮のドウノクチがあくのを待って、早くに起きるが、早く起きるほど幸せになるといわれている。
類似事例

アマゴイ
1935年 熊本県
阿蘇郡で、水神として最も信仰されているのは、數鹿流瀧である。各地方から祈りに来るが、太鼓などを鳴らし、異様な格好をして、各々竹筒(タカンボ)で瀧の水を汲んで帰る。すると、2、3日中に必ず雨が降るという。瀧のある長陽村では白い布で龍を作って舞い、雨乞いとする。
類似事例

オシオリサン,シバオリジゾウサン
1941年 徳島県
人が死んだ所にある地蔵さんが、人が通る時に柴を手向けるという。
類似事例

カンノンサマ
1973年 富山県
魚津市経田の後藤某の網に仏像がかかった。家の仏壇に安置すると、其の晩「われを小川寺に安置せよ」とのお告げがあったので、翌日小川寺に移した。
類似事例

サンマイタロウ
1996年 石川県
夜、火葬場からカーンカーンという杭を打つ音が聞こえてきた。これは、サンマイタロウが杭を打つ音で、これが聞こえると誰かが死ぬ予兆であるという。
類似事例

テング
1955年 静岡県
棺に巻いた布を山へ持って行くと、天狗にだまされない。
類似事例

ホトケサン
1958年 香川県
十三日、新仏の燈籠と白い布を座敷の口に吊るす。この白い布はオチョウテヌグイといって、仏さんが手を洗う。
類似事例

カミ
2001年 香川県
野田小屋では祀りもんを早くしたら早く神が来るという。
類似事例

ナンザン,チノイケ
1937年 鳥取県
難産で死んだ時は百日晒しを水辺に設け、通行人がこれに水をかけると血の池から浮き上がり成仏するという。
類似事例

オシラサマ
1997年 青森県
桑の木で作られたオシラ様は人の見ていない所で動く。綺麗な所に祀っておいても、布の裾が汚れる。
類似事例

シニンヲヨブゼンチョウ
1984年 山梨県
お墓が沈むと他の人(死人)を呼ぶというが、何百年も大丈夫だった家のお墓に穴があいたのをほっておいたら住職が死んでしまった。
類似事例

ゴンダラ
1956年 宮城県
昔,折立の町外れ(志津川街道)の小川近くの崖上(現共葬墓地)に長者屋敷があった。この屋敷の娘に,いつの頃からか若衆が通ってくるようになった。娘がだんだんやつれていくので,乳母が問いただしてそのことが判明した。化生の者かも知れないということで若衆の裾に糸をつけた針を留めさせ,翌朝家人が調べると血痕が一筋家から小川まで続いていた。海の川口が血で染まっており,巨大な鱈が死んでいた。解体して馬に積んだら五駄分もあったので,以後その地を「五駄鱈(ゴンダラ)」と呼ぶようになった。娘は同じ場所に入水して後を追った。その小川を思い川または毒川と呼ぶようになった。その後,鱈の魚群が小川を遡行しないうちは近海で鱈漁を行わず,またこの折立海辺で一番早く鱈が獲れたという。一説では,若衆が死んだのは長者の家の奉公人達が打ち殺したためと言われる。
類似事例

ダル
1957年 和歌山県
大と小川の境に地蔵が祀ってある。5,60年前にここでダルに憑かれた人がいる。
類似事例

サンマイタロウ
2000年 石川県
サンマイタロウが杭を打つ音が聞こえると誰かが死ぬという。
類似事例

ヤマテング
1936年
山の神の類が夜網を打つ人にシラセをする。網を打つと遠くでも網を打つ音がする、投網を投げたらたちまちボロボロになって跳ね上げられ天狗が笑う声がした、大石が水に落ちる音がしたのに波がまったく立たない、大坊主が夜焚きの火の向こうに現れ睨む、などである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内