国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン),(レイコン)
1933年 岩手県
墓場でハチガネという鉦を鳴らされて、霊魂は初めて自分が死んだ事に気が付く。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン),ネコ
1935年 栃木県
死人の上に箒を載せておかないと、猫が死人に魂を入れるという。
類似事例

(ゾクシン),レイコン
1933年 岩手県
息を引取ったら直ぐに鉦を叩く。これは霊魂が浮かばれぬからである。
類似事例

ユウレイ
1987年 長野県
幽霊は,恨みを晴らすために,死んだときの姿で墓場に出る。
類似事例

サンマイタロウ
1996年 石川県
夜、火葬場からカーンカーンという杭を打つ音が聞こえてきた。これは、サンマイタロウが杭を打つ音で、これが聞こえると誰かが死ぬ予兆であるという。
類似事例

タマシイ
1967年 山梨県
死の前の晩には、魂が寺へ先に行くが、その時、男の魂は寺の玄関、女の魂は勝手口から入り、寺の人はガタガタするような音を聞く。
類似事例

タマシイ
1988年 富山県
誰かが死んだ場合は寺の鐘がなる。霊魂が寺へ参って鐘をつくのだという。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 静岡県
死の予兆。人が死ぬときは、カラス鳴きが悪い。電燈がゆれる。人魂が飛ぶ。寺では人が死ぬと、戸がガタンという。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
この世に未練や心残りがあるときには、幽霊になってお墓に出てくるという。
類似事例

タマシイ
1929年 長野県
身内が死んだとき、その家の仏壇を深夜ガタガタ言わせる。恐ろしいと思っているとそのうち死んだ知らせが来る。魂が来るのである。
類似事例

ユウレイ
1987年 長野県
幽霊は自身が死んだことを知らせるために,人間の姿で寺にでる。
類似事例

ユウレイ
1987年 長野県
幽霊は,恨みを晴らすために墓場にでる。それは白衣に両手を曲げた姿である。
類似事例

ノガマ
1939年 高知県
葬式の際にハカに鎌を立てる。ノガマと呼ぶ。山で不意に怪我をするとノガマに切られたと言い、ノガマの魂魄が集まって山中を通るのに突き当たったからだという。
類似事例

カシャ,ネコ
1963年 茨城県
死者の布団の上に箒を乗せる。カシャ(猫)が死人を飛び越えるとカシャの魂が入って死人が動くから、箒で叩くため。カシャは悪いことをした人の魂を松の木に吊るすともいう。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
ホウゲン(法印)さんが原っぱにいた狐を法螺貝を吹いて追い払ったら、急に空が暗くなり葬式がやってきた。木に登って隠れたらその下に埋めていった。木から降りたら死人が出てきた。狐の仕業。
類似事例

キツネ
2003年 山梨県
秋、墓参りに行った人が、遠くから亡くなった祖母を見たが、墓に着いたら誰もいなかった。キツネに化されたと言われる。
類似事例

カミナリ
1980年
死者を葬る時に、雷が鳴って雲や霧が立ちこめて、棺が開いて死体が立つことがある。それを魔が指すといって人々が大いに驚くという。
類似事例

(ゾクシン),ホウキ
1936年 栃木県
箒で死人を叩くとその死人が生きてくるという。
類似事例

ユウレイ
1987年 長野県
幽霊は,恨みを晴らすために,足が無く髪を乱した姿で,墓場にでる。
類似事例

(シノゼンチョウ)
1982年 群馬県
ある人が裃を着て山門から歩いてくるので、住職が本堂で衣を着て待っていたところ、ツゲの人がその人の死を知らせてきた。
類似事例

ヒノタマ,トビモノ
1956年 福島県
火の玉がゴオッとものすごい音をさせて、便所の中から墓場へと飛んだ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH