タヌキツキ 1953年 鳥取県 狸を飼っていた家の母が憑かれた。祟りだといわれたが、対処しなかったので、狸のような行動をとるようになった母は死んだ。この家には、体臭が狸の臭いのする娘が生まれたりしたので、人々は狸の霊の子だという。
類似事例 |
|
タヌキ,ヒ 1935年 奈良県 狸が化けて火になる。
類似事例 |
|
タヌキ 1979年 徳島県 狸に化かされないためには、親指を隠して夜道を通る。狸が来たなと思ったら、袖の下から見ると、狸は逃げるという。狸が提灯に化けることがあるが、提灯の灯を消しに来るともいう。祝言の時、嫁が来る途中で、狸が大きな坊さんに化けたことがある。狸は綺麗な娘に化けるが、必ず足下がぼおっとしているという。
類似事例 |
|
ムジナ,タヌキ 1990年 秋田県 くらんさという山にすむ狢(狸)を退治するために、狸の入っている穴らしきものをいぶしていたら、男の人が出て行った。それが狸だったという。
類似事例 |
|
タヌキ 1939年 香川県 背負ってくれ、手を引いてくれと言う狸がいる。砂をかける狸もいる。狸を打とうとすると自分の膝を打つという。また、火を取る狸がいる。
類似事例 |
|
タヌキ,タンキツキ 1963年 岡山県 狸を飼う家筋がある。雌雄の狸が抱き合った像を拝んでいる。この像1つに75匹の狸がいて、仕事を手伝って家を栄えさせるが、猛烈な勢いで増えてしまって飼いきれなくなり、近所で悪さをして人に憑いたりするので嫌われる。狸憑きは法印に祈祷して落してもらう。狸憑きの家の人と結婚すると狸がついてくる。
類似事例 |
|
タヌキ 1978年 愛媛県 横河原の二本の古松のところに狸が住んでいた。清二郎とその母は、毎日この狸に油揚げをあげていた。母が死んで悲しみに暮れながらそれでも油揚げを持っていったら、狸が死んでいた。家に帰ってみると母は生き返っていた。狸が身代わりに死んでくれたに違いない。
類似事例 |
|
タヌキ 1965年 宮崎県 狸は坊主に化ける。
類似事例 |
|
タヌキ 1981年 和歌山県 狸には穴にすむ狸と野に棲む狸がいて、人を化かすのは前者。
類似事例 |
|
タカニュウドウ,タヌキ(ゾクシン) 1923年 秋田県 狸は高入道に化けるが、もし狸に化かされると命を落とす。
類似事例 |
|
タヌキ 1992年 奈良県 畑を荒らす猪を見張るために、小屋を作って毎晩泊まっていた。そうしたら、狸が名前を呼び戸を叩いて訪ねてきた。毎晩続くので、狸が騙そうとしていると考え、ある晩狸の手を鉈で切った。翌朝、落ちた血を伝っていったら、狸が死んでいた。それからその家は貧乏になり、狸の祟りだと言われた。
類似事例 |
|
タヌキ 1944年 福井県 狸の魂は死後迷っており、ぼうっとした人間に性が移る。ある男に狸が憑いたので青杉葉で燻べたら、狸の生まれ変わりであったため、すぐ死んでしまった。また、別の村では空砲を撃って取り憑いた狸を落した。
類似事例 |
|
タヌキ 1970年 長野県 狸は人に憑く。狸にとり憑かれると気が違ったりする。
類似事例 |
|
ヤマガミ,テング,ヤマンバ 1957年 山の神を天狗だという人は男神であると信じ、山姥という人は女神であると信じている。農民が信仰している。
類似事例 |
|
タヌキツキ 1922年 徳島県 狸つきを加持祈祷でなおす。仏前で南無妙法蓮華経を連唱していると合掌して手を振るいだすのが狸つきである。人に憑いている間、狸の体はブラブラしているので、それを打ち殺すと狸は憑いた人とともに死ぬという。
類似事例 |
|
タヌキ 1963年 岡山県 狸憑きの家があったが、法印が加持祈祷をして取ってしまった。狸憑きの狸は鼠の大きいのが連れ立って歩くようなものが憑くという。
類似事例 |
|
キツネツキ,タヌキツキ 1938年 鳥取県 狐つきや狸つきなどを信じている。
類似事例 |
|
タヌキツキ,イヌガミツキ 1985年 愛媛県 狸に憑かれておかしくなることを、狸ヅカレと呼ぶ。また、狸は人に憑いて騙す。狸に騙された人を村総出で捜す。見つけたときには、ふぬけになっていることが多い。
類似事例 |
|
タヌキ 1993年 香川県 あるおじさんに狸が憑いていた。狸が、家族5人で食べるというので、うどんを7わ作ったら、その人は全部食べてしまった。その人は狸がもとで死んだ。狸は腹の中に入ると臓物を食べる。
類似事例 |
|
タヌキ,オオニュウドウ 1933年 千葉県 狸は大入道に化ける。
類似事例 |
|
マメダヌキ,トマッコ 1969年 岡山県 憑いたりだましたりする狸は山にいる狸ではない。人に憑く狸は豆狸とかトマッコといって群れを成している小さいやつである。実際にはこれはいたちの一種という。狐が憑くのとは違い、精神異常にはならずに腹痛がすると言う。昔はこれを飼っていると伝えられる家があり、良く飼うと家が富み、飼い方が悪いとすぐに貧しくなると言う。
類似事例 |
|