国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アマテラスオオミカミ,チク
1929年 茨城県
天照大神が山頂に登って筑を弾じて水波曲を奏でた。すると鹿島の海瀬が逆流してその波濤が山頂にまで届いたので、この山の名前を筑波山と呼ぶようになったと言う。

類似事例(機械学習検索)

ナミコゾウ,ウミボウズ
1991年 静岡県
海坊主や波小僧が難儀しているところを助けたら、波の音で天候を知らせてくれるようになった。
類似事例

ツクバヤマ
1929年 茨城県
東海が昔、逆流した時があった。その時は国中が水没したが、この山だけは高くて堤防のような役割を果たした。こうして波を防いだことから筑波と呼ばれるようになったと言う。
類似事例

テングヤマ
1967年 大分県
天狗山の木を伐れば部落が火事になると語り継がれているため山頂に登ったことがある人は少ないようだ。
類似事例

ナミコゾウ
1991年 静岡県
波小僧は波の音で天候を知らせてくれる。行基が田植えをさせた藁人形、または弘法大師が猪除けにした、あるいは秋葉神社の建築に使った藁人形が捨てられて遠州灘に流れ着き、波小僧になったという。
類似事例

ダイダラボウ
1992年 茨城県
昔巨人が筑波山と富士山を天秤に掛け重さを比べようとした。その時筑波山が落ちて山頂が2つに裂けた。また足跡の片方が代田に残っている。
類似事例

テンソンコウリン
1937年 鹿児島県
霧島山頂の「天の逆鉾」には天孫降臨の伝説がある。
類似事例

ハチダイコウジン,ヒカリモノ,ダイジャ,ヤマノカミ,ミズノカミ,ハチダイリュウオウ
1983年 岡山県
八大荒神は真言宗遍照寺の鎮守であり、光明山の山頂にある。その山頂は2峰に分かれているのだが、その両峰の間にある池には、昔光りものが出たとか、山の神、水の神とも言われ、八大竜王の信仰とも関係があると考えられる大蛇が棲んでいるとなどと伝えられている。
類似事例

ゴバンナミ
1934年 新潟県
普通の波は鱗型に重なって来るが、碁盤浪の遺蹟というところでは、波が碁盤の目のように四角になって来る。これは順徳帝が佐渡に流された折、北條氏の紋章に似ているものまで憎んだので、波も鱗型ではなく四角くなったのだという。
類似事例

ヨウカイ,ナミコゾウ
1980年 静岡県
久留米木にいた妖怪は、「自分は行基様の作った藁人形の片割れで、岩に引っかかって海にいけなかい」と訴えて村人たちに流してもらう。お礼に天気の悪くなるときは波の音で知らせてくれるという。村人はこれを波小僧と呼んだ。
類似事例

キジン
2004年 京都府
麻呂子親王が自ら薬師像7体を刻み,天照大神の加護を受けて鬼神を退治する。
類似事例

イワ
1973年 岩手県
天狗岩山の山頂の大岩は、倒しても翌日必ず元の通りに立っているという。
類似事例

キツネ
1959年 鳥取県
狐が憑くと岡山の梶波様を迎えに行く。御幣を借り受けてくるのである。梶波様は狼と言われ、不浄を嫌い、道中下には置かず屋内にも入れない。迎えてくると屋外に小祠を設け生き魚を水に泳がせて供える。狐が落ちると再度御幣を梶波様に送り届ける。
類似事例

モチ,ナゲ
1995年 福島県
一月と七月の十六日には、狩人による「オトキ祭」がある。天照大神に上げた御餅を山へ持っていくと、ナゲ(雪崩)に巻き込まれない。
類似事例

ヤマンバ
1983年 静岡県
山姥は3人の子持ちで、追われて秋葉山に棲んだ。山姥は天狗様(三尺坊)の衣を山頂の水場付近で織ったため、その場所を機織井という。小祠の棟札には弥都波能売神とあり、後に水神に転化したのかもしれない。
類似事例

シラガノロウジン,ダイジャ
1991年 秋田県
雄物川は、数百年前に川上から白髪の老人、或いは大蛇が波に乗って降りてきたことから白髪水と呼ばれるようになった。
類似事例

ナリイシ
1931年 長野県
山頂に6、7尺四方の鏡面のような肌をした石がある。これは昔、神様が山頂に来た時に投げた鏡が石になったものだといわれている。叩くとポンポンと音がする。ある石工がこの石を割ろうとして玄能で石を打ったところ、山鳴りがし、それに谷もこたえ、山中が震えて火の雨を降らせたためにこの石工は死んでしまったという。
類似事例

ヒノコ
1941年 朝鮮
順川郡の舎人面舎人里の村の中徳山で、山頂から火の粉の群が里に向かって飛び散ってきて、やっとのことで消し止めた。そこで大きな釜に塩水を入れて、山頂の火の出た跡の穴に置くことにした。今は塩水はなくなっているが、登った人はお菓子を入れて下りる。
類似事例

タクラウビ
1981年 広島県
曙のころ、波が赤くなり、火のようなものが見える。土民はそれをたくらふびという。雨の夜に出てきて波の上に燃える火もたくらうびというが、前のと別である。
類似事例

キツネ
1971年 岐阜県
遠山塚にはよく狐が化かすと言った。山頂が平らで降りる道を間違いやすいので、そう言われたのではないか。話者の祖父もここで迷って山で夜明かししたことがあるという。
類似事例

ヤタノカガミ,ナイシドコロ
1983年 京都府
天照大神が天の岩戸に閉じこもった時、その姿を映したという八咫鏡が、宮中から飛び出て天に上がろうとしたことがあった。その時、女官の衣の袖にかけて止めたことから、今でも神鏡をおさめる内侍所は女官が守護しているという。
類似事例

カミナリ
1921年 徳島県
阿波国板野郡大津村大幸には雷が落ちたことがない。古くから天照皇大神をお祭しているからだという。落雷の時太鼓をとられたのでその後おちないともいわれる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内