国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オオイシクツ
1928年 千葉県
船越の宮の側にある大石窟は瀧口明神まで3里の間抜け通っているといわれている。ここに修験者が犬を連れて入った修験者は戻ってこなかったが、犬は毛が全くなくなり、赤膚になって出てきたといわれている。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1956年 東京都
娘がゲンカクの池の傍の稲荷に憑かれた。修験者が狐と問答をした。狐は饅頭を食べたいと言ったので犬のこない所に置き、稲荷へは油と油揚げを供えたら落ちた。修験者は東京浅草で修行した者で、憑き物をよく落としていた。
類似事例

コロサレタシュゲンジャノカンムリ
1970年 長野県
村の修験者が塗り上げた畦を足駄で踏んでくずしたので、石を投げつけて殺し付近へ埋めた。ところが夜、その家に終夜投石が続き、見ると誰もいなかった。朝になると縁の上に殺された修験者の冠がおかれていた。これを家に祀ったが、その田は水害で田にならなくなった。
類似事例

テング
1916年 栃木県
修験者の頭分の家がある。この家の幾代か前の修験は非常な早足で、毎朝味噌汁に入れる豆腐を江戸の豆腐屋まで買いに行っていたという。付近の人は天狗だと言っていた。
類似事例

イヌ,ダイジャ
1989年 長野県
猟師が犬を連れ、奥山へ狩りに行った。岩の下で休んでいるときに眠たくなったが、連れてきた犬があまり吠えるので、山刀で首をはねた。すると犬の首はそのまま飛び上がって、岩の上で鎌首をもたげていた大蛇に食いついた。猟師は犬斬山の神として犬を祀ったという。
類似事例

イヌ,ダイジャ
1989年 長野県
猟師が犬を連れ、奥山へ狩りに行った。岩の下で休んでいるときに眠たくなったが、連れてきた犬があまり吠えるので、山刀で首をはねた。すると犬の首はそのまま飛び上がって、岩の上で鎌首をもたげていた大蛇に食いついた。猟師は犬斬山の神として犬を祀ったという。
類似事例

イヌガミ
1985年 愛媛県
犬神の正体は犬の霊とされている。犬神に憑かれると犬のようになる。延宝五年の宇和島藩の記録に、犬神持ちであるために追放された親子の記述がある。東予地方のある村では犬神に憑かれると犬の鳴き真似をしたりしたりするが、ゴキトウで落ちるという。
類似事例

イヌガミ
1949年 大分県
犬神の正体は犬ではなく、鼬よりも小さく口先が尖っている、外道と同様鼠のようなものだ、犬ではなく蛇だ、などと言われている。ただ、犬神に憑かれた人は他に噛付くと言われ、この点は犬らしく思われる。
類似事例

イヌ
1935年 沖縄県
国が大旱魃になったとき、人々は水を求めて海に漕ぎ出した。ある山から1匹の犬が出てきた。犬の体がとても湿っていたので、不思議に思った人々は犬の後をついていった。すると山奥に湧き水があり、犬は水中に入るとたちまち石になった。
類似事例

イヌガミ
1920年 徳島県
鼻先の赤い白犬は人の生まれ変わりで、犬神になるため土中に埋める犬もこの犬である。
類似事例

イヌガミモチ
1922年 島根県
犬神持の家は皆残らず犬神を飼っていて、酷い者になると親指の爪の両側に突起があるという。もし犬神持が他人のものを欲しいと思えば、すぐにその持ち主に取り憑く。犬神憑が出るとその家の者は酷く怒って叩いたり殴ったりする。すると犬神は去るという。犬神が憑くと腹痛を起こす。家の者が気付いて欲しがっている物を与えると治る。
類似事例

イヌガミ
1938年 徳島県
犬神は代々女に伝わる。娘が15歳になったときに母親から伝えられるといわれている。特に好かれるか嫌われると噛まれる。話者の祖父が犬神をつけられ、どこの誰にどうして犬神をつけられたかを口走り、四つんばいで歩くようなり、ついには死んだという。犬神に噛まれて死んだものは体のどこかに犬の歯型があるといわれている。
類似事例

イヌノタタリ
1979年 長野県
犬地蔵は八重河内にある。犬を殺したところ、犬の祟りが生じたために祀ったという。
類似事例

イヌガミ
1958年 徳島県
鼻先の赤い、白い犬は人の生まれ変わったものである。犬神にするため土中に埋めて首を斬る犬もこの犬であるという。
類似事例

(イヌガミ)
1980年
四国地方では犬神という事がある。犬神が憑いている人に憎まれた者は、すぐに犬神が憑き、心身共に混乱して病気になったり、死んでしまったりするという。しかしこれは病者が犬神を常に恐れ、病気になると、常に犬神の仕業と思っているためであると、四国地方に住む医者はいう。
類似事例

イヌガミ
1992年 宮崎県
病気にかかるとまずは修験者の祈祷に頼り、重病で手の付けられない場合には医者に運んだ。犬神がついた場合には犬神戻しの呪法を修しない限り治らなかった。昭和10年代の話。
類似事例

イヌ,ウマ
1980年
犬を殺した者が犬のまねをしながら死んでいく事や、馬を虐待した者の声が馬の嘶きになった事が世の中にはある。これは犬や馬の恨みによるものだ。
類似事例

イヌガミ
1951年 徳島県
犬神つきを祓うために、祈祷していると、顔は人間で尾は犬の形をした犬神があらわれたので「しやく」でたたくと消えてしまった。その後、犬神持ちの家の者が死亡して犬神つきはなおった。
類似事例

イヌ
1975年 静岡県
寛永の初め頃、尾州熱田白鳥の住持慶呑和尚が、浜松普済寺の住職になった。そして町の人が犬を連れてきて飼えと勧めた。珍しい犬だったので飼っていたが、年限が来て寺を離れる時、犬を連れてきた人に返したところ、僧の夢に犬が現れ、我はお前の親であるという。故に犬を呼び戻し再び丁重に飼った。
類似事例

イヌガミモチ
1922年 島根県
自分の郷里には今なお犬神の迷信があり、犬神持といわれる家が少なくない。犬神というのは猫によく似て口は耳まで裂け、目は虎のように鋭く、体には白と黒の斑がある。犬神持の家でお膳の底を叩いて、団扇をかざして床の上から見ると犬神が見られる。犬神持の家から何かを貰った時、惜しいという気持ちが少しでもかかっていれば犬神がついてきてとり憑く。犬神に取り憑かれたものは正気を失い、どこそこの犬神で何々が気に食わないなどという。犬神持といわれる家は財産家が多い。
類似事例

ガラッパ
1954年 鹿児島県
ガラッパは人間を動物の姿にして海や川、池に連れて行ってしまうと信じられている。だから水死体にはガラッパがついており、死体と共にその家まで憑いてくるという。この際、ガラッパは犬が嫌いなため、家に犬が居ると入ってこれないという。
類似事例

イヌガミ
1976年 九州
九州には犬神つかいと言う者がおり、犬の霊を祭って使役するという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内