国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

バケモノ,ミ,フロシキ,タイコ
1941年 秋田県
旅人が荒れ果てた寺に泊まると、化物が3匹出てきた。椽板を剥ぐと、古い蓑と風呂敷と古い太鼓が出てきた。

類似事例(機械学習検索)

(ミコシニュウドウ)
1979年
狐が女に化けていたので「古い古い」といったところ、大きなみこし入道になったという話がある。
類似事例

ツバキノツチ
1938年 新潟県
化物が出る寺に僧が泊まっていると、大坊主が出てきた。僧が、化物は大蟹や大鯉や椿の槌などが化けたものだろうと言い当て、最後に地獄に行けと言うと、それ以来、化物が寺に出る事は無かった。
類似事例

ミノビ
1991年 山形県
蓑火とは、夜、田の畦道に出現する妖怪で、古い蓑に霊気が宿ったものと言われている。
類似事例

ザシキワラシ
1958年 岩手県
座敷童子は古い家に出るが、姿は見えないという。
類似事例

ミサキ
1963年 岡山県
昔からの古い木は、ミサキがいると言われる。
類似事例

ジンメンイヌ
1992年 山形県
ある古い家では、人面犬を3匹飼っている。
類似事例

ザシッコワラシ,ネズミ
1958年 岩手県
ザシッコワラシは古い家の座敷に出る。布団の上に上がってきて、息が苦しくなる。起きよう、叫ぼうとしても動けない。古いネズミの仕業という。
類似事例

ツバキ(ゾクシン)
1920年 兵庫県
化けるのは古い椿の木である。
類似事例

ヒダマ
1964年 高知県
ヒダマは古い墓から出る。出会うと死ぬ。
類似事例

バケモノ,フルデコ,フルミノ,フルガサ,フルツヅミ,シャクシ
2000年 山形県
「あんじょ寺」と呼ばれる寺には化け物が出るという噂だった。そこへ旅人がきて泊まったが、夜12時も過ぎた頃、台所の囲炉裏を焚いて話をする声が聞こえた。古蓑、古太鼓、古傘、古鼓の化け物であった。見つかりそうになった旅人は杓子の化け物のふりをしてやりすごした。よく朝みると、古道具があちこちに放ってあった。
類似事例

バケモノ
1966年 山形県
正源寺は始めの頃荒れ果てて住職がおらず、化物が出るようになった。ある雲水が寺に泊まって化物の正体をつきとめて退治した。人々はその雲水を信頼し、寺の9世伝春和尚として迎えたという。
類似事例

ザシキワラシ
1934年 岩手県
古い家には枕がえしがある。雨が降ると縁側をおぼろげな子供がぶるぶる震えながら通ったり、顔の赤い河童のような子供が出てきたりする。ざしきわらしは由緒ある古い家に時々出る。
類似事例

テングサマ
1983年 富山県
古い木の高には天狗さまがおられる。また、古い木の中には天狗様といって神様がおられるが、パラパラと小豆を撒くものがいる。
類似事例

ザシキワラシ
1958年 岩手県
座敷童子は古い家に出る。小学校1年生くらいの背丈の子供。寝ていると出てきて、そうするともう動けなくなる。
類似事例

アヅキトギ
1950年 新潟県
出る。
類似事例

ヤカンコロバシ
1950年 新潟県
出る。
類似事例

ヤマドリ
1963年 宮城県
山鳥の古いものが火玉になる。
類似事例

テングサマ
1983年 富山県
古い木の高には天狗さまがおられる。また、古い木の中には天狗様といって神様がおられるが、夜中に木を切る音がする。
類似事例

(オクリビ)
1938年 愛知県
夜、人が通ると提灯のような火が出て送ってくるという所があったという。ある村の古い榎の木の下まで来ると消えるので、その古木を切ってしまったら、出なくなったという。
類似事例

ニンギョウ
1974年 京都府
勧修寺家に古い婢子人形があり、それは大変古いものだったが、この人形を置いて同じ部屋にいると、必ず怯えて夜通しいることはできないという。
類似事例

テング
1975年 高知県
山に泊まると天狗が出ると言われる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内