国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマンバ,ヤマンバ
1939年 長崎県
ある兄弟のところへ母親のふりをした山姥がやってきて、弟のほうは食われてしまった。兄は天から降りてきた綱に捕まって逃げた。同じように綱に捕まった山姥は、綱が切れて落ちて死んだ。

類似事例(機械学習検索)

ヤマンバ
1991年 香川県
お母さんが買い物に行っている間、2人の子供が留守番していると、山姥がやってきてお母さんのふりをした。戸を開けてしまった2人は逃げ、天から降りた金の綱を伝って天に昇った。山姥も追ったが腐れ縄が切れて落ち、石で頭を打って死んだという。
類似事例

オニ
1930年 鹿児島県
ある男が、鬼に追われて木の上に登り、知恵を働かせて逃げようとするが、しまいに天に祈ると天から長い綱が下りてきて、それにつかまって天上へ上った。鬼は真似したが、途中で綱が切れて死んでしまった。
類似事例

イソオナゴ
1933年 九州
島原半島にある加唐島では、昔、トウボウ船がとも綱を引き揚げようとしていたら、磯女が現れたので、とも綱を切って逃げた。それ以後、この種の船だけは今でもとも綱を取らないという。また、薩摩では漁船が他所の磯岸に停泊する時、決してとも綱を取らないという。磯女がとも綱を手繰って船に乗り込むからだという。
類似事例

カッパ
1975年 愛媛県
長宗我部の家臣、宇都宮正綱が帰るとき、小童が化かそうとするがかなわず、観念した小童は謝り、正綱は許す。その後正綱の館には毎朝大きなタイが置かれた。
類似事例

ヤマンバ
1933年 福岡県
昔々、あるところに13歳の娘と9歳の娘と赤ん坊を持った母親がいた。あるとき、母親は隣村からの帰りに山姥に食われてしまった。山姥は母親に化け、子供たちを騙して家に入り、赤ん坊を食べてしまった。それに気づいた姉は妹を連れて柿の木の上に逃げ、天の仏に祈ると、じゃんじゃんじゃんという響きとともに金の鎖が降りてきて、それを伝って天に上った。山姥はくされ縄を上ったが、途中で切れて落ちて死んだ。姉妹は天に上った後、姉妹星になったという。
類似事例

オニ
1976年 新潟県
昔、頼光と金時と渡辺の綱が鬼退治にいき、綱は鬼の腕をとってきた。次の日の夜、鬼が綱のおばあさんにばけて腕を見に来た。綱は拒んだがおしきられて見せたところ、鬼は正体を出して腕をつかんで高窓から逃げた。以後、渡部姓の家では煙出しの窓をつくらないし、節分の豆まきにも「鬼は外」とはいわない。
類似事例

ヤマンバ
1960年 大分県
山姥が母親を食い殺し、着物を着て戻ってくる。3人の子が山姥を家に入れてしまう。末の子は食われ、残った2人は木に登り天の神に救いを求める。金の鎖が降りてきて、姉は月になり利口な妹はお天道様になった。山姥は昇ろうとして落ち、その血がススキの根についた。
類似事例

キジョノテガタイワ
1956年 宮城県
羅生門で渡辺綱に片腕を切り落とされた鬼女が、伯母に化けて綱の家に現れ、鬼の片腕を見せてくれといった。綱が妻戸を少し開けたとき、鬼女はそれを掴んで逃げ、裏の川を越そうとして足を滑らせ片手を石についた。その跡が岩に残っているという。
類似事例

カッパ
1935年 奈良県
飼い牛が川向で遊んでいると、河童が出てきて、牛の綱を持って川に引き込んだ。河童はみえなかったが、川面に綱丈が浮いていたと言われている。
類似事例

ヤマンバ
1960年 福島県
鰹売りの彦四郎は山姥に追いかけられ、木の上から山姥を川へ落として逃げた。泊まった家は山姥の家で、山姥が戻ってきたが、さらわれ娘のとらっこと協力して山姥を退治し、金と着物を手に、二人は長者暮らしを送った。
類似事例

ヤマンバ
1948年 岩手県
昔、川の上流の沢から山姥出てきては田畑を荒らしたりしていた。困った人々が山姥を神にまつれば悪いことはしないだろうと考え、山姥神社をつくった。それ以来、山姥は出なくなった。現在、山姥神社は移転して秋葉神社内にある。
類似事例

ヤマンバ
1999年 静岡県
山姥が子供を取って食べた。それで村の衆は仕返しに、焼いた石を山姥に食べさせた。山姥が水を求めると油をやったのでよけい燃えた。山姥は天竜川に入って死んだという。
類似事例

オニ
1933年 京都府
一条戻橋のほとりで深夜、美しい女人に会った綱は、女の願いを聞き入れて馬に乗せ正親町へ差し掛かったところ、女はたちまち恐ろしい鬼の姿となり、綱を掴んで愛宕山へ飛び去ろうとした。綱は慌てず鬼の手を斬ると北野の社の回廊の屋根に落ちた。鬼は腕を斬られ光ながら愛宕山へと飛んでいった。
類似事例

ヤマンバ,ヤマウバ
1974年 愛媛県
山奥に母と3人の娘が住んでいた。山には人間の姿でひげのたくさん生えた山姥が住んでいた。母が用事で町へ出かけた隙に、山姥は母と偽って戸を開けさせようとした。一度目は手が毛むくじゃらで山姥と知れたが、二度目はいもの葉で手を包んでいたので、母と間違って戸を開けてしまった。山姥が飛び込んできたので、娘たちは逃げたが、末娘は捕まって山姥に食べられたという。
類似事例

ヤマンバ
2005年 島根県
夕方暗くなると、山から山姥が降りてきて旅人をとって食うという。
類似事例

モウジャ
1934年 長崎県
盆に、仏が戻るための腰曳きに、綱を曳かなかったところ、亡者が夜中にやって来て、ときの声をあげ、綱を曳いて、安眠を妨げた。そこで、翌日に申し合わせて綱を曳き納め、亡者を慰めた。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
昔、馬を川に置いて離れたら馬が逃げ帰ってきた。よく見ると馬の綱に河童がからまっていた。そこで河童を馬屋に縛りつけておいたら2,3日後にしなびてしまった。女中が水を掛けると力を取り戻して綱を切って逃げた。
類似事例

ヤマンバ
1936年 長崎県
馬子が塩を運んでいると山姥に襲われる。山姥の家に隠れているとき、馬子は山姥の餅を食ってしまう。最後に山姥は大釜で煮殺されるが、そのときに「雨の降るとかがったる虫が鳴くよ」と言ったという。
類似事例

ガワラドン
1992年 宮崎県
河童が馬を川に引き込もうとして捕まった。
類似事例

ヒョウスンボ,ワロ
1992年 宮崎県
河童が馬を川に引き込もうとして捕まった。
類似事例

リュウジン,リュウオウ
1986年 鹿児島県
南九州では8月15日の夜に綱引きをする行事がある。これは綱を竜に見立て、青年が海から竜神を引っ張り出すようにして村落へ持っていき、その綱を引き回して道を清めるというものである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内