ロウバ,(シノシラセ) 1944年 山形県 近い頃、正善院に出入りしていた婆さんが病気で寝込んでいた。檀家の婆さんたちが集まったときに病気のはずの婆さんが裏口から入ってきて炊事道具などを片付けはじめた。声をかけるとニッコリ笑ったが、血の気はなく、影のような感じがし、そのまま姿が見えなくなった。すると間もなく婆さんが死んだので枕経を読んでくれという迎えがきたという。
類似事例 |
|
(ロクブガモウジャノコエヲキイタハナシ) 1986年 大分県 六部が村の墓地に野宿をしたところ,夜中に亡者達の話し声が聞こえた。
類似事例 |
|
ハタノクサマ 1975年 愛媛県 婆さんが洗濯をしていたら平家の落人が逃げてきた。婆さんに決して行き先を教えないように頼んで逃げていったが、婆さんは追っ手に言わないものの唇で教えた。落人は殺され、今ハタノク様として祀られている。教えた婆さんの家は祟りで、家をつぐと唇が曲がるという。
類似事例 |
|
アカンボウノナキゴエ 1990年 長野県 しょうぞ坂というところにしょうぞう屋敷があった。夜中には、そこから赤子の泣き声が聞こえてきたという。
類似事例 |
|
タヌキ 1935年 愛知県 小屋に泊まって炭焼きの仕事をしていたら「ホイホイ」と呼ぶ声が聞こえる。呼んでみても返事がない。仕事の続きをするとまた呼び声が聞こえる。狸の仕業と気づくと、聞こえなくなった。
類似事例 |
|
タヌキ,ムジナ 1933年 長野県 夜明け頃、家の中から赤子の声が聞こえてきた。けれども家の人は誰も知らないでいたという。狸か狢の仕業だという。
類似事例 |
|
コエ,オウゴンノウシ 1922年 岩手県 炊事男が親金を引くのを手伝っていると、坑道の入り口で呼ぶ声がしたので出てみたが何もいない。これが3度繰り返されたときに坑道が崩れ、炊事男は助かった。女であったという説もある。
類似事例 |
|
アカゴイシ 1932年 愛知県 赤子の足跡の付いた石がある。その石のある方向からは、離れていても赤子の鳴き声が聞こえるという。
類似事例 |
|
アカゴシミズ 1996年 石川県 赤子清水から子供の泣き声が聞こえる。
類似事例 |
|
ネコ,キレイナアネサン 1940年 秋田県 綺麗な姉さんがぴょんぴょんと畑の畦を跳ねてくるのを婆さんが見た。実はこれが死んだ猫の化けで、婆さんは間もなく病気で死んだ。
類似事例 |
|
アカゴイシ 1971年 長野県 赤子石には、赤子の跡が深く刻まれている。赤子が泣く時は、その岩に赤子が泣かないようにと願いに行くと、不思議と泣き止むという。
類似事例 |
|
ヒチニンドウジ 1981年 香川県 夜にナワスジを通るとヒチニンドウジの話し声がうつうつと聞こえ、それを聞くと患うという。ヒチニンドウシャとも言い、夜中によい声で唄うという。山伏さんみたいな神さんだという場合もある。
類似事例 |
|
ムジナ 1972年 千葉県 後ろから話し声がするので振り返ると誰もいない。また前を見ると声がする。家に帰るまでその繰り返しだった。ムジナに化かされたらしい。
類似事例 |
|
ヨブコエ,アヤカシ 1992年 広島県 海から「こっちに来い」という声が聞こえてくる。声に呼ばれていったら死ぬ。6,70年前にその声に殺された人がいる。
類似事例 |
|
テング 1995年 静岡県 若夫婦が赤子を小屋に置いて畑仕事をしていたら、大鷲が赤子をさらって岩岳山に飛び去った。若夫婦は大鷲を追って山に行き、2度と戻ってこなかった。それから50年程して、乞食の老婆が小屋の近くで息絶えていた。村人は赤子と老婆の墓を並べて作った。赤子を持ち去った大鷲は、岩岳山の天狗の使い。
類似事例 |
|
タヌキ 1939年 長崎県 爺さんが悪狸を捕まえてきて、婆さんに番を頼んだが、狸は婆さんをだまして殺してしまった。その後、婆さんに化けた狸は、狸汁だと言って婆さんの肉を爺さんに食べさせた。
類似事例 |
|
アシノナガイヒト 1992年 鹿児島県 炭焼き小屋で寝ていたら、人の話し声が聞こえた。そっと見ると、足の長い人が大勢、膝をかかえながら火にあたっていた。怖くなって寝ていると、いつの間にかいなくなった。
類似事例 |
|
ハヤシ 1933年 大阪府 稲荷社から夜中に祭の囃子が聞こえてくる。時には昼日中にも聞こえることがある。
類似事例 |
|
シキャダ 1969年 鹿児島県 人が死ぬ前には、シキャタが現れる。これは例えば怪我で人が死ぬ場合、その人が怪我をした場所で夜中に叫んだり喚いたりする声が聞こえる。病気の場合は家の墓地で墓穴を掘る音が聞こえたり、夜中に葬列の音がしたりすることを指す。
類似事例 |
|
アカマタ,マッタブ 1973年 鹿児島県 あるお婆さんの隣の家の娘が夜中になると一人で笑っているので、覗いてみるとマッティブが真向かいに座っていた。翌朝、お婆さんは娘に夜中に青年がやってくることを尋ね、つわぶきを取って糸をつくり、針を通してやってくる男の脇に刺して後を辿れと言った。教えられたとおりにすると大きな石の穴の中に入り、「人間に自分の種を沢山つけてきた」「しかし、人間が6月ビラバナを食べて七折の潮をかぶったら子供は物にならない」と話し声が聞こえてきた。娘がその通りにするとマッティブの子が下ったという。
類似事例 |
|
ショノム,ショノマレル 1965年 高知県 人の恨みを受けている人が、腰痛やひどい病になることがある。これを「ショノマレタ」という。信心深い婆さんなどに拝んで貰うと、「お前は○○にショノマレテいる。○○を持ってこいと言っている」などと教えられる。その物(酒など)を持って行くと、婆さんは一気に食べ飲み、その後正気にかえる。その間のことは憶えていない。
類似事例 |
|