国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コンセイサマ
1937年 栃木県
明治大正の頃、日光の湯元の某旅館の石製の金精様を借りて自室に安置し、朝夕おがんで勉強すると試験に合格した。

類似事例(機械学習検索)

チノカミ
1991年 静岡県
地の神の祠は藁製で毎年作り替える。これを石製にしたところ、病人が出た家がある。
類似事例

レイハイイシ,タスケイシ
1930年 栃木県
日光二荒山神社の別宮に瀧尾神社というのがある。このお宮の周りにある1間四方位の石は子種石と呼ばれているが、「日光山誌」によれば、この石を礼拝石、もしくは助石といって、日光責で気絶したものをこの上に置くとたちまち蘇生するという。
類似事例

オニ,カイセイ
1974年
新刻の書籍に鬼形を記すのは、魁星という星の図である。いつごろ始まったかわからないが、唐土で学問の試験があるとき、合格祈願にその図を描いた。
類似事例

ミズガミノレイ
1985年 長崎県
旅館業を営む主婦は病気がちで、事業もうまくいかないので、ホウニンに相談した。すると、旅館内に古井戸があり、そこが、洗濯水や汚物で汚れるため、水神が怒って祟ったのだと言われた。
類似事例

キツネ
1929年 山梨県
身延山、飯高壇林に狐が僧となって勉強していたことがあったが、昼寝の時本体を発見された。その狐は釈尊当時から生きている狐で、釈尊が説法をしていた様子を今まで勉強させてもらった御礼にと壇林の者一同の前に再現して、立ち去った。その狐を祭ったのが文殊稲荷である。
類似事例

オイナリサン
1969年 山梨県
昔は、病気などをするとオイナリサンがたたっているといってセンダッサンにおがんでもらった。家内安全の神でもあるので、家に不幸がおこったときなどにもおがんでもらって、方向が悪いときには、イナリの方向を変えることがある。
類似事例

ムシノシラセ
1936年 鳥取県
岩倉の私の家に熊澤某なる人が訪ねて来て、金を借りていった。程なく金を返しに来たが、金を持って帰ると金を無心した弟がいなかったという。翌日、弟は死んだということであった。
類似事例

バンザブロウ,ニッコウサンノミョウジン,アカギヤマノミョウジン,ミズチ
2001年 栃木県
昔、日光山の明神と赤木山の明神が争った際、日光山の麓に住んでいた弓の名手・万三郎は日光山の明神に味方して勝利した為、以降、全国の狩猟を許されることとなった。
類似事例

バンザブロウ,ニッコウサンノミョウジン,アカギヤマノミョウジン,ミズチ
2001年 栃木県
昔、日光山の明神と赤木山の明神が争った際、日光山の麓に住んでいた弓の名手・万三郎は日光山の明神に味方して勝利した為、以降、全国の狩猟を許されることとなった。
類似事例

イケノヌシ,ダイジャ
1994年 鳥取県
日光池を干拓して新田開発をした。そのときに大蛇が捕まった。日光池の池の主だということで、杉谷神社に祀った。
類似事例

ハクタク
1974年 東京都
品川宿の旅館に白沢の図がある。
類似事例

ムカデ,ヘビ
1982年 群馬県
赤城の神と日光の神が喧嘩した。赤城はムカデ、日光はヘビになって戦った。日光が負けて逃げ、体から血を流し、山の木が赤く染まったので赤木(赤城)山と言うようになった。
類似事例

(ゾクシン)
1979年 静岡県
鮎釣にある地蔵は、病気をしたときに地蔵の石を1つ借り、悪いところを石で撫でると治るという。治ったら、年の数だけの石を河原から拾ってきて、借りてきた石とともに地蔵のところに置く。
類似事例

コンセイサマ,カナマロサマ
1983年 岡山県
性病や寝小便に霊験のある金精様やカナマロ様には、桐の木や瓦でできた男根を奉納する。
類似事例

チンジュサマ/ハチマンサマ
1940年 神奈川県
鎮守様(八幡様)が嫌うので、嬰児には絹製の帽子や涎掛けなどを使わないという。
類似事例

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 栃木県
日光金原では、暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例

ビシャモンテンノゾウ,ユメ,ドウジ
1983年 京都府
夢の場所に辿り着いて不思議に思うと、草中で毘沙門天の像を得た。そこで寺を建立してこの像を安置した。しかし伊勢人は観音像を安置したいと思っていたので願いが成就しないと考えた。その夜の夢に童子が現れ、観音と毘沙門天は一体だと答えた。そこでまた1宇を建立して千手観音を安置した。
類似事例

タタリ
1997年 青森県
明治か大正の頃、おしぎという貧しい女が大根を盗んで殺された。後に祟りがあったので、墓地に地蔵を作った。
類似事例

イヌガミ
1951年 大分県
犬神屋敷が1軒ある。O家は旅館兼縫い針製造業だったが没落し、他国に移った後子孫が絶えた。その後移住してきたP家は同じ旅館業で大いに繁盛した。犬神の飼い方がこの差になった、と人々は噂した。犬神は屋敷裏の大石の下に押えてあるという。
類似事例

〔ハルサトチョウジャ〕,カヤノキ,キノセイ
1986年 大分県
木の精が動き回る。
類似事例

イケノヌシ
1994年 鳥取県
天正16年に亀井茲矩公が日光池を干拓して新田開発をした。そのときに日光池の池の主は、流されて浜に打ち上げられたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内