イッスンボウシ,オニ 1932年 岡山県 寒い晩に一寸法師が宿を借りた家の娘を姦計を用いて嫁にする。そのあと、娘と泊まった山奥の古寺で鬼から宝槌をまきあげ、大金持ちになったり、普通の大きさの男になって幸せに暮らしたという。
 類似事例 |
|
ネムリ 1926年 京都府 大正4年5月4日、食事をあまり取らずに醍醐から岩間、石山と山道を歩いたところ、3時ごろに急に眠くなって寝てしまった。苦しいどころか、とても気持ちよかった。
 類似事例 |
|
(ヘンゲ) 1982年 新潟県 享保11年4月7日、越後国上田の庄の安養寺の納所の者が一夜のうちに、頭は馬、体は鳩に似て羽根があり、片足は人間、もう一方は鳥、尾は蛇で火を吹いた。毎日銅3貫目を食べ、尾は米3升を食べた。
 類似事例 |
|
イワヤヤマ,ヒノモノダチ,ダンジキ 1973年 愛知県 大正15年、名古屋のある男性が脳神経衰弱で苦しんでいた。名薬も効果がないので、霊験あらたかなる岩屋山へ登り火のもの断ちし、まず断食を17日行った。すると快方にむかい、其の後37日火のもの断ちを続けると、今までのことは忘れたように全快した。
 類似事例 |
|
キンペイダヌキ 1986年 愛媛県 大阪に惠原屋金十郎という人がいて、ある日修験者が泊まったが、主人の様子がどうもおかしいので風呂を覗くと、金十郎は狸であった。勘付いた金十郎は自分が、伊予の惠原在大宮八幡の大柏に住む金平という狸であると明かし、郷里の人に、大阪に寄ったらぜひ恵原屋に寄るように伝えてほしいと頼んだ。修験者が伝えると一段と信者が増えた。
 類似事例 |
|
ザシキワラシ 1952年 岩手県 ある家に綺麗な娘がいた。聟を取ることにしたが、男たちは座敷わらしをみて驚き、すぐ出て行ってしまう。醜男がやってきて「聟にしてくれ」と頼み、一晩泊めてもらった。男はその晩座敷わらしに教えられ、大判小判入りの甕を掘り出す。そして聟入りし幸せに暮らした。
 類似事例 |
|
キツネ,コックリサン 1968年 福井県 1950年頃のこと。織機工場勤めの女の人が、箸3本でやるコックリサンをしたところ、頭痛がして眠れず、家の周りをぐるぐる歩き始めた。医者にかかってもよくならず、神主に拝んでもらって、キツネがとれた。
 類似事例 |
|
ムジナ 1930年 北海道 明治初年、高龍寺にいた狢が、長い間住居を許してくれた恩を思い出して、賭博好きの方丈の頼みを聞き入れ、賭博に勝たせたことがあったという。
 類似事例 |
|
ウツクシイオンナ,ユメマクラ,イトナガドノ 1947年 鹿児島県 昔、金持ちの男が良い妻が欲しいと神に願を立てたら夢に女が現れ長い糸を付けた針を置いていった。目覚めてもその針はあった。播磨の糸長殿を訪ねよという事だと考えそこに行き、風呂焚きとして雇われた。やがてその家の娘と結婚した。
 類似事例 |
|
オグリハンガン 1935年 三重県 小栗判官という武士が、宴席で謀略により毒を飲まされ、その為に餓鬼のような姿になってしまったが、薬師如来の霊夢を見て、お告げに従い湯の峰温泉につかり全快した。
 類似事例 |
|
イワヤヤマ,ゼッショク 1973年 愛知県 大正12年、名古屋のある男性が若気の至りで花柳界に耽溺し、ついに性病に罹患し不治の重患となった。草津温泉での療養も効果なく、岩屋山に参拝して盛夏のなか絶食を行うと、17日めで遂に病を根治する事ができた。
 類似事例 |
|
カナシバリ,ヒトノテ 1994年 京都府 若い頃炭窯に泊り込んで炭焼きをしていた。その晩は何かの気配で目覚めたら、周囲にぶら下げてある筵の間から人の手が出ていた。その瞬間金縛りにあって身動きができなかった。
 類似事例 |
|
キツネ,(オンガエシ) 1956年 宮城県 大正の初め頃,松山に名医が住んでいた。ある夜急患だというので往診したところ,鉄砲疵で脈も人間のものではない。狐の類だとは思ったが丁寧に処置してやると,立派なお膳の御馳走と謝礼を出された。お金は本物であった。町の某家で婚礼振舞があり,一人分のお膳がどうしても不足していたというので話し合ってみると,昨夜医者が御馳走になった料理と一致した。後日,夜分に老人が訪ねて来て「私は鈴根五郎という狐で,先日治療していただいたのは私の長女です」と名乗り,無理やり又お礼金を置いていった。今でも鈴根五郎という地名が残っている。
 類似事例 |
|
イントク 1980年 文政4年(1821)5月29日の夜、或る邸の表門番所に雷が落ちたが、番人は気絶しただけで助かった。彼は直前まで柱にもたれて箸を削っていたが、耐えがたい眠気を感じて他の部屋で仮眠をしたため助かったということだ。この災難を逃れたのは不思議であり、陰徳があったためであろうという。
 類似事例 |
|
ダイコクサマ,エビスサマ 1993年 岩手県 明治のこと。小菅家で紙漉き船の中から5㎜ほどの黄金色の大黒様と恵比寿様が出てきた。また土蔵を建てることにして木を切っていると、中から直径1㎝ほどの金の玉が出てきた。土蔵の大黒柱にお堂を建てて祀り、11月1日をお祝いの日とすると、家はたいへんに繁昌した。この日に3年続けてお参りした人には、ご開帳してくれる。ある人が「3年続けて行ったのに見られなかった」と文句を言ったので田植え時だが特別に開帳したら、その人は体が痛くなり、病院で見てもらったら肋骨にひびが入っていた。
 類似事例 |
|
(スギヤマケンギョウ) 1980年 神奈川県 杉山検校は遠州浜松の出身だが、1歳で目が見えなくなり、そこで天下に名をあげようと江ノ島の岩屋に入り、21日間の断食を行った。すると夢に鍼を見て、起きると掌中にあった。遂に鍼術を極めて多くの病を治したという。
 類似事例 |
|
〔オオクラノキャク〕 1968年 愛媛県 大晦日の晩、きみという信心深い女が火の番をしていた。火が消えたので困って外に出ると、葬式が通っていた。火種をもらうと、棺桶を置かせてくれと言われる。棺桶を押入れに入れておくと、夜が明けると、金になっていた。きみは寺を建て、生き仏になった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1986年 香川県 明治の中頃、法事の案内をうけ、夕方近くに赤飯を重箱につめて家を出た。板橋を渡りかかると先の方に女の人がいた。狸だと思ってあとをつけると家に入ってしまった。窓をのぞきこんでいたら肩を叩かれ、我にかえると石灯篭をのぞきこんでいた。
 類似事例 |
|
ムゲンノカネ,ヒル 1935年 新潟県 慶長の頃に但馬生まれの某人が、佐渡の相川に来て金鉱を発見し裕福になったが、すぐに逼迫して大晦日には家に居られず、山に入って鉱穴に寝ていた。一方家では妻が牡丹餅を作ろうとして餅米を搗いている内に、ふと無間の鐘の事を思い出し、すり鉢を鐘に見立てて擂り粉木で撞いたところ、その家運も立ち直り、昼夜に千貫ずつ金塊を掘り出して長者になったという。但し一代限りだったという。無間の鐘を撞いた者の墓には7代の間蛭がいるといい、この男の墓にもいたという。
 類似事例 |
|
キツネ 1939年 岩手県 明治10年ごろ、ある鰯売が狐にだまされて鎧を着て馬に乗り、戦に出ているように思っていたが、実際は木の根に跨って炭俵を着、自分の尻のほうを叩いていた。
 類似事例 |
|