国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ザシキワラシ
1934年 岩手県
古い家には枕がえしがある。雨が降ると縁側をおぼろげな子供がぶるぶる震えながら通ったり、顔の赤い河童のような子供が出てきたりする。ざしきわらしは由緒ある古い家に時々出る。

類似事例(機械学習検索)

ザシキワラシ
1980年 青森県
ざしきわらしは小さくて赤い着物を着てトントン歩く。古い家の奥の暗い部屋に出る。
類似事例

ザシキワラシ,ネコ
1980年 青森県
ざしきわらしが出ると家が落ち目になる。ざしきわらしは猫が化けたもので、人間の子供の姿。大正時代、島守にざしきわらしの出た家がある。そこの人は病気になって死んだ。
類似事例

(ミコシニュウドウ)
1979年
狐が女に化けていたので「古い古い」といったところ、大きなみこし入道になったという話がある。
類似事例

ザシキワラシ
1958年 岩手県
座敷童子は古い家に出るが、姿は見えないという。
類似事例

ザシキワラシ
1958年 岩手県
座敷童子は古い家に出る。小学校1年生くらいの背丈の子供。寝ていると出てきて、そうするともう動けなくなる。
類似事例

ザシキワラシ
1965年 岩手県
ざしきわらしはカッパに似たようなもの。ざしきわらしが家にいるのを見つけると、その家はよく整備されるという。
類似事例

ザシッコワラシ,ネズミ
1958年 岩手県
ザシッコワラシは古い家の座敷に出る。布団の上に上がってきて、息が苦しくなる。起きよう、叫ぼうとしても動けない。古いネズミの仕業という。
類似事例

バケモノ,ミ,フロシキ,タイコ
1941年 秋田県
旅人が荒れ果てた寺に泊まると、化物が3匹出てきた。椽板を剥ぐと、古い蓑と風呂敷と古い太鼓が出てきた。
類似事例

ザシキワラシ
1980年 青森県
ざしきわらしは赤いちゃんちゃんこを着て、髪をちゃくっと切った女の子。お客の枕を動かしたり、蒲団を逆さにしたりする。家の守り神で、ざしきわらしがいるうちは栄えるが、いなくなると衰える。
類似事例

ミサキ
1963年 岡山県
昔からの古い木は、ミサキがいると言われる。
類似事例

ニンギョウ
1974年 京都府
勧修寺家に古い婢子人形があり、それは大変古いものだったが、この人形を置いて同じ部屋にいると、必ず怯えて夜通しいることはできないという。
類似事例

(テンキニカンスルゾクシン)
1964年 福島県
人寄せがあれば雨が降る家もあったが、かえって天気になる家もあった。
類似事例

イヌ,シリョウ,タタリ
1914年 千葉県
ある家で黒犬を殺したところ、縁側で遊んでいたその家の子供のそばに黒い蝶が飛んで来た。子供は驚いて縁側から落ちて怪我をした。また、別の日に同じ家の婆が同じところから落ちて怪我をした。それから黒犬の死霊を祭り、流行神になった。
類似事例

ツバキ(ゾクシン)
1920年 兵庫県
化けるのは古い椿の木である。
類似事例

ヒダマ
1964年 高知県
ヒダマは古い墓から出る。出会うと死ぬ。
類似事例

ミコガミサマ,ミコガミガサ
1960年
ミコガミサマを祀る家の子供にはミコガミガサという黄色いう吹き出物が出る。7、8歳の子供にしか出ないが、ひどいときには顔も頭も鉢をかぶったように出るという。この神を祭らない家には絶対に出ないと昔から言っているらしい。
類似事例

(オクリビ)
1938年 愛知県
夜、人が通ると提灯のような火が出て送ってくるという所があったという。ある村の古い榎の木の下まで来ると消えるので、その古木を切ってしまったら、出なくなったという。
類似事例

ジンメンイヌ
1992年 山形県
ある古い家では、人面犬を3匹飼っている。
類似事例

オトコノオボコ
1984年 秋田県
昔遊郭があった通りに、夜出歩く男の子がいた。赤い洋服を着て赤い顔をした背の小さな子供だった。それで、子供は夜、外に出て遊んではいけないと聞かされていた。
類似事例

テングサマ
1983年 富山県
古い木の高には天狗さまがおられる。また、古い木の中には天狗様といって神様がおられるが、パラパラと小豆を撒くものがいる。
類似事例

フドウサマ
1972年 岐阜県
高科谷川上流にある不動の滝に不動様が祀られている。田に水がないと頼みに行くが、そのときひきがえるが出てくると雨が降り、蜂が出てくるとなかなか降らないという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内