国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テング
1928年 静岡県
昨年正月末の雪が2尺ほど積もっていた朝、山の頂上から「アハハハ」という途方もない大きな声で高笑いの声が聞こえた。3、4日後にはその声を聞いた女の亭主が突然死んだ。声の主は天狗で、亭主の死の前兆だったのだろう。

類似事例(機械学習検索)

ナナフシギ
1919年 岩手県
御田植場の頂上で女の声が聞こえたり、頂上の平地では馬のなく声が聞こえることがある。登山する人が垢を取る所では夜になると読経の声が聞こえるなどといった七不思議がある。
類似事例

ヨブコエ,アヤカシ
1992年 広島県
海から「こっちに来い」という声が聞こえてくる。声に呼ばれていったら死ぬ。6,70年前にその声に殺された人がいる。
類似事例

テングノタカワライ,タカワライスルコエ,テングノヒトコエワライ,テングワライ
1982年 新潟県
山仕事にいったり、山道を歩いているときなどにとつぜん、アハハハハと一声、とてつもなく大声で高笑いする声が聞こえてくる。その声が山に大きくこだまするという。天狗の一声笑い、天狗の高笑いなどといわれている。ばかげた大笑いをする人を、天狗笑いをする人だなどというのはこの天狗の高笑いからきている。
類似事例

オンナノコエ
1990年 秋田県
女の人を生き埋めにしたところでは、朝女の声が聞こえる。
類似事例

アヤカシ,ヤマノカミ,コエ
1992年 広島県
戦後すぐの頃、山へ木を採りに入ったら2,30人が叫んでいるのが聞こえた。呼ばれるように声の方へ向かったが、次々違う方へ声の聞こえる場所が変わった。般若心経を心の中で唱えながら歩いていると声は消えた。
類似事例

タヌキ
1978年 和歌山県
夜、山の仕事小屋で樵が10人くらい話をしていると、外で「オーイ」と2、3人で呼ぶ声がする。皆で「オーイ」と返事をすると、外の声はしなくなった。声の主は2、3匹の狸であった。
類似事例

ネコバシ
1938年 京都府
橋を渡ると誰かの呼ぶ声がし、その声が聞こえると必ず川にはまる。
類似事例

サケノオオスケ
1987年 山形県
11月の15日には「鮭の大助今通る」という声がするが、この声を聴くと死ぬ。
類似事例

アヤシイモノ
2000年 沖縄県
夜に道を背にして立っている人には声をかけてはならない。声をかけられたら数声かけさせてから返事をしなくてはならない。
類似事例

ワラウコエ,テングノタカワライ
1982年 新潟県
村の衆と一緒に奥山へ炭焼きに行ったとき、夜なかにアハハハハと大きな声で笑う声がした。これを天狗の高笑いといい、気味が悪くてふるえあがった。
類似事例

サケノオオスケ
1987年 山形県
11月の15日には「鮭の大助今のぼる」という声がするが、この声を聴くと3年以内に死ぬというので、声を聴かないように皆で騒いだ。
類似事例

カラスナキ,ハトニニタブキミナトリ
1970年 三重県
烏の鳴き声は死の前兆だと考えられている。烏よりもっと不気味な鳥がいて、それが一声鳴くと即時に、二声、三声鳴くと二日、三日後に死人が出るという。格好は鳩に似ていて、その鳴声は地獄の底から響くようであるという。周囲の血縁の薄い者には聞こえるが、本人や家族には聞こえないといわれる。
類似事例

テング
1974年
空を飛ぶ星をよばい星といい、声のあるものとないものがある。声のないものを枉矢と言い、声のあるものを天狗という。また天狗は夜を司る。
類似事例

カッパ
1960年 福島県
おじいさんが河原の小屋に住んでいると、外で声がして火をくれと言ったが拒んだ。今度はかわいい声がして小さい子がいたので「河童火をやろう」と言うと、声の主は川の中へ入っていった。
類似事例

コエ
1937年 岐阜県
明治30年秋の末に、吹雪で避難小屋に逃げ込んだ人々が夜更けに鈴の音や人の声、読経の声などを聞いた。
類似事例

キツネ
1997年 青森県
家に帰る途中、萱や葦の中から人の声が聞こえた。その声についていったら道に迷った。きつねの仕業。
類似事例

フネユウレイ
1959年 島根県
船幽霊を見たものはいないが、声をかけられたものは多い。それに対して、こちらから声をかけると必ず死ぬといわれている。
類似事例

アヤカシ,ヒトゴエ
1992年 広島県
山で声がするので、そちらへ行くと声はだんだん山奥に移動していく。ついて行くと迷う。
類似事例

(アカンボウノコエ)
1989年 長野県
昭和20年ごろ、2人連れで炭を焼きに行った。一日働いていると、赤ん坊がどこかで泣く声がする。休んでいると声が聞こえないが、働いていると聞こえる。家に帰ると、2人とも病気になり、一日もしないうちに死んでしまったという。
類似事例

ウグイスノコエ
1942年 三重県
正月元旦に、便所で鶯の声を聞くと死ぬ。
類似事例

シノシラセ
1946年
伯父の一家が夕飯を食べていたとき、玄関から「ごめんください」という声が聞こえてきたので娘の一人が見に行った。しかし、そこには誰もいなかったので戻ったが、またしばらくして澄んだ女の声で「ごめん下さい」という声がした。北海道に嫁した長女の死の知らせだったのかもしれない。また長女の病が重いときには死んだ人の顔が見えると言っていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内