国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オカイコサマ
1975年 群馬県
蚕棚を作るときは麻縄を用いる。アラナワ(ワラナワ?)でお蚕を飼うと、オカイコ様に罰せられるという。

類似事例(機械学習検索)

アサ,スワサマ
1987年 長野県
諏訪様が麻の茎で目を突いたので,麻を作らない。
類似事例

オシラカミサマ
1963年 宮城県
オシラ神様は蚕の神様で女だという。昔子供のない人が蚕を飼い、自分の子供のようにかわいがって育てた。この人を祀ったものという。
類似事例

ウマドシウマレノヒト
1956年 宮城県
午年生まれの人に蚕を扱ってもらうと、蚕の出来がよくなると言う。
類似事例

トリツキバアサン,キツネ
1979年 岐阜県
取り憑き婆さんという人が他家の蚕を見たら、その蚕は病気になってしまった。お婆さんは普通の人だが、狐の血統だという。
類似事例

サクモツキンキ,アサ,(ゾクシン)
1916年 滋賀県
大昔、二柱の神が降臨したとき、麻で目を傷つけたのでこの村落では今なお麻を植えず、植えても育たないという。
類似事例

(ゾクシン)
2001年 岩手県
難産のときは、麻の種をかませた。
類似事例

オカイコガミ
1982年 埼玉県
長瀞町では、2月の初午の日にお蚕神が天から地上に降りてこられると言い、この日、庭に竹を立て縄を巻きつける。
類似事例

ヤマガミサイ
1939年 長野県
原村の山の神様の、神前の格子戸や附近の木の枝には縄を束ねた物がたくさんかけられている。寿命が長いようにと言って縄をお供えするのだという。
類似事例

ウマトカイコ
1982年 新潟県
皮を剥いだ馬の死骸からわいた蛆虫が蚕になったため、馬と蚕は仲が良い。
類似事例

イヌ,イナリ
1949年 鳥取県
氏神様が稲荷のため犬は飼わない。村に赤痢が流行したとき、村はずれの家で犬を飼ったからだといわれ大騒ぎになったことがある。
類似事例

オシラガミ,ダイジャ
1964年 福島県
オシラ神は蚕の神様で大蛇である。
類似事例

オーサキ
1995年 群馬県
オーサキを飼っている家にオーサキはいい蚕をぶんどってくる。
類似事例

カイコ(ゾクシン)
1990年 愛知県
蚕が吊り繭をすると、人が死ぬ。
類似事例

ハクサンサマ,イシガミサマ
1978年 秋田県
秋田市金足の小泉潟の付近にある鳰崎には、白山様と石神様の2つの祠があって、通常、雨乞いには白山様を用いる。効果のないときには、更に石神様も用いて雨乞いを行う。
類似事例

アサフジユウナワ
1956年 宮城県
朝に藤を燃やすと、その日一日不自由な目にあう。また、夜に縄を火にくべるのは自分の縄(名は)をくべることになるので、他の縄をくべるのだという。
類似事例

(ゾクシン),マヨケ
1933年 岩手県
葬列の龍頭(タツガシラ)に着けた麻を取って来て山立ての三途縄をなう。やはり魔除けになるという。
類似事例

キツネ
1995年 長野県
稲荷神社から狐を借りると、その狐が蚕を運んでくる。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 岐阜県
2月18日には稲荷明王院で養蚕のまつりがある。前日に柄杓と盃を持った、顔を赤くしたしょうじょうという6尺ほどの藁人形を作る。人形の中には番号を書いた竹が入っている。住職がしょうじょう投げを行うが、竹を拾った人はそれを削って蚕の世話をすると蚕の機嫌が良いという。柄杓や盃を拾った人は、蚕の豊作を占うという。
類似事例

ウマドシ
1956年 宮城県
午年は蚕の出来がよいと言う。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
ゴマを作ると目が悪くなるといい、作らない。
類似事例

オテントウサマ,(ゾクシン)
1957年 東京都
お天道様は朝縄を伝って昇り、夜藤を伝って落ちる。そのため、「朝縄、夜藤」と言って、朝縄、夜藤を燃やすものではないといわれていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内