ヒバシラ 1938年 長野県 火柱が立つと、立った家かその近く、または火柱が倒れた方角で火事が起きると言う。子供の頃村の寺が燃えたが、その直前、寺の庭に火柱が立ったのを見た人がいるという。
類似事例 |
|
ヒバシラ 1995年 群馬県 昼間、山にいると神様を祀る欅のそばに火柱が立っているのを見た。よそ見をすると火柱が移動し、道を上がってきた。その夜村で火事があった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1969年 岐阜県 火柱をみると付近で火事がおこる。
類似事例 |
|
ヒバシラ 1933年 愛知県 火柱が立つと必ず火事がある。
類似事例 |
|
ゼンチョウ,ヒバシラ 1946年 岐阜県 直径1尺のどの火柱が田畑に立つことがある。これは火事の前兆で、火柱が倒れた方向に火事が起きると信じられている。
類似事例 |
|
ヒバシラ 1977年 茨城県 村境に火柱が立ったと言われた。火柱が立つと火事になるといわれ、数日後に火事となった。祈祷師に占ってもらうと火伏せの神を粗末にしているからだと言われたので、浄財を集めて祠を修理し祭祀を再開すると、火柱の立った噂もなくなった。
類似事例 |
|
イタチノヒバシラ 1981年 茨城県 子供の頃、イタチの火柱を見た。天神様などで見え、赤みがかった色で、形はすうっとしていた。見ていると消えてしまうが、火柱が倒れた方向にある家には火事が起こるといわれていた。
類似事例 |
|
ヒバスラ 1977年 富山県 ヒバスラ(火柱)は、藪や墓地に立ち、倒れた方角に関わらず火事が起こる。正体はイタチであるとも言われる。
類似事例 |
|
ヒバシラ 1964年 福島県 夜空に火柱が立つことがあるが、これは不吉の前兆で、火柱の倒れた方角から火事がでる。このようなときは「日待ち」をする。
類似事例 |
|
トビモノ,(ヒノタマ) 1956年 東京都 ヨタネ様(神社)で飛びもの(火の玉)があると火事がある。
類似事例 |
|
ヒバシラ 1960年 神奈川県 火柱を見たことがある。倒れた方には火事があるといったが、そのような事はなかった。
類似事例 |
|
ヒバシラ 1956年 夜に火柱がたち、それが倒れた方向に大火が起こるという。妖怪というよりは単に火の怪か。宮城県で、明治の末頃まで言い伝えられていた。ほかに、イタチが小さい火柱をたてるということが信じられていた。
類似事例 |
|
ヒノモエルオト 1977年 秋田県 1930年頃のこと。氏神様の方角から火の燃えるような音が聞こえた一週間後に火事が起きた。
類似事例 |
|
キツネビ 1990年 長野県 きつね火は、水無神社の下の方によく出たという。
類似事例 |
|
カイビ 1934年 京都府 神社の燈明に火を入れる事が仕事の老婆がいたが、強欲な別の老婆によって謀殺された。ところが、その悪業が明らかとなり、老婆は処刑された。その後、神社の燈明に火を灯して回る怪火がしばしば目撃され、じょうが火の伝説として巷間に噂された。
類似事例 |
|
ヒバシラ 1939年 新潟県 大火事の数日前には火柱が出る。5・6間の火柱が立った数日後には火事になったという話もある。日露戦争後にはまったく見られなくなった。
類似事例 |
|
ヒ 1977年 秋田県 夜、山の裾野に火が見えて、それが点滅しながら移動することがある。
類似事例 |
|
テンビ 1938年 熊本県 天火はほとんど得体の知れない怪火である。大きさは提灯ほどだが、人玉のように尾を引かない。屋根の上に落ちてくると、火事を起こすといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1916年 滋賀県 氏神の御燈様がいつもより早く消えると、氏子の中に死人がある知らせだという。長く燈っていると、村に火災のある知らせだという。
類似事例 |
|
ヒバシラ 1988年 山形県 部落に「火柱」が立つのは、どこかの家が火事になる前兆である。だから「火柱」を見た人は、直ちに部落の者に教えることになっている。
類似事例 |
|