国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アヤカシ
1965年 長崎県
アヤカシの船はボロッコ(セミ)が横になっている。

類似事例(機械学習検索)

ヤマニデルヨウカイ,カシ
1987年 長野県
山にはカシがでる。
類似事例

アヤカシ
2002年 山口県
風が西から吹くとシタテから亡魂がついてくる。自分の船と同じように灯りをつけて、どんなに暗くとも着物の柄までわかる。これはアヤカシ、バケモノである。
類似事例

カシツカ
1975年 秋田県
カシ塚とはカシと呼ばれた働き者の女をまつる社であり、その田は祟り田であるといわれている。
類似事例

アヤカシ
1933年 九州北部
アヤカシは海幽霊などと同じようなものとして理解されている。杓子を求めたら杓子の底を抜いて貸さなければならないという話や、盥と水で供養すれば消えうせるという話がある。
類似事例

アヤカシ
1965年 長崎県
アヤカシは大きな怪火で、火の中に子供が歩いてくるような形が見える。夕方は沖に見え、夕方と夜の境目ころには磯に来る。山の形をして舟の行く手に立ちふさがったりするが、ぶつかってゆけば消える。
類似事例

ウミボウズ
1983年 愛媛県
海坊主の船には帆柱のセミ(滑車)がついていないのですぐにわかる。その船と競漕しても勝ち目はないので競漕してはいけない。
類似事例

ウミボウズ
1983年 愛媛県
海坊主の船には帆柱のセミ(滑車)がついていないのですぐにわかる。その船と競漕しても勝ち目はないので競漕してはいけない。
類似事例

カシノキ,ヤマノカミ
1993年 静岡県
山の神が宿るといわれていたカシの木を切ったら罰が当り、死人や怪我人が出た。
類似事例

アヤカシ
2002年 山口県
帆船で航海する時は、夜中沖間で灯火を見ることが多く、時にはこちらに走ってくることがある。これをアヤカシという。この時、船を避けずに突進すると消滅する。避けようとすると暗礁に乗り上げ難に遇う。また海上に多くの火があって多数のものが一団となり東西に走ることがあり、これは現今の漁業者も見たことがある者が多い。
類似事例

タヌキ,ツチノコ,ヨコヅチ
1987年 岐阜県
横槌藪を通ると、狸が横槌に化けてゴロゴロ転がってくる。横槌はツチノコかもしれない。
類似事例

アヤカシ
2002年 山口県
アヤカシはすべて水死人の亡魂だからチャトウして上げると良い。悪い風というものもすべて亡魂で、黒い渦になったりガスになったり、人間は寒気がついて震えて腹が空くから、その時は家に入らないように庚申様に上げたお飾りをニワで焼いてその灰を箕に入れてサビかける。
類似事例

フネ
1990年 沖縄県
人が死ぬ前には「船が来る、船が来る」という。
類似事例

ボウレイセン,フナモウレン
1937年 和歌山県
流れ仏が出たときには天気の悪い夜に、死んだ人が乗っていた船が亡霊船になって現れる。これを本物の船と見間違えると難船するといわれているが、よく見れば間違う事はない。強風のときに自分の船の反対方向から帆が走ってきて、それが船の前を横切ったらそれが亡霊船であるといわれている。
類似事例

ヘビアナ
1941年 福井県
蛇穴の沖まで来ると急に船が動かなくなった。きれいな女が出てきて、船の上に立っていたので、刀で切りかかると女は船を放した。すると船は走り出した。
類似事例

ユウレイセン
1964年 高知県
普段は行き会うことのない所で行き会った船が、幽霊船である。この船に会った人は多く、船の下半分がなかったという話や、杓を借りて船を沈める話、そして船の下が光るといった話を聞いた。
類似事例

イシジゾウ,コドモ
1943年 新潟県
2つの墓の横に石地蔵が立っている。その横を通ると、小さな子供が出てきて石地蔵を倒したり起したりする。無気味に思った人たちはこの道を通らなくなった。
類似事例

セイテンノキザシ
1956年 宮城県
夕焼けがしたとき、降雨中にセミが鳴き出したとき、雨天に煙草が乾いている時、猫が上を向いて昼寝をするときなど。
類似事例

フナユウレイ,ウミボウズ,イソオンナ
1932年 長崎県
幽霊船や海坊主は柄杓を貸せという。そこを抜いて貸さないと船に水を注がれて沈められる。船幽霊は決して艫からは船へ上がってこない。船玉様がともの方を向いているからだという。磯女は乳から上が人間で下は幽霊のように流れていて、やはり船を襲う。
類似事例

フネ
1990年 高知県
おばあさんが死ぬときに「船が来る、船が来る」と言った。「どんな船」と聞くと「きれいな船」と言った。そして、「ああきれい」と言って息をひきとった。
類似事例

ウマ,カゼ
1929年 岩手県
飯岡村では、馬が寝るときに横になっていれば、風が吹くといわれる。
類似事例

ウミボウズ,フネ
1985年 愛媛県
海坊主の船は帆柱のセミがついていないのですぐわかる。海坊主の船と競漕しても勝ち目はない。赤火(出産の穢れ)・黒火(死の穢れ)の者が乗っていると、必ず海坊主に憑かれる。金比羅様を念じたり、鰯をくすべたり、マッチの火を投げつけると退散する。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内