国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ソコユウレイ,フナユウレイ
1934年 長崎県
ソコ幽霊につかれると船が動かなくなる。海坊主のようになったり、幽霊船になったりもするらしい。

類似事例(機械学習検索)

ソコユーレイ
1933年 長崎県
平島では船幽霊をソコユーレイと呼び、船につくと船は少しも動かなくなる。万灯のような灯をつけて幽霊汽船が来る際、人の声だけがして汽船の走る音は聞こえないという。また、江島の船が、天気が崩れたので帰ろうとすると、裸でヤアヤアと言いながら6人が泳いできて船にかじりつき、船が動かなくなったという。追い払っても再び泳いできたという。
類似事例

フナユウレイ
1976年 大分県
船幽霊につけられたという話があるという。
類似事例

フナユウレイ
1983年 愛媛県
船幽霊をよけるために船の進路を変えると自分の船が岩にぶつかったりして難破する。そのまま進んで行くと幽霊の方が消える。
類似事例

シキボトケ
1933年 沖縄、九州
シキユウレイのことをシキボトケと言う。シキボトケが現れると船が動かなくなるという。
類似事例

フナユウレイ
1978年 高知県
舟幽霊は舟と共に水死して成仏できない人々であり、雨の日に現れることが多く、これに憑かれると急に船が動かなくなったり、行く手に島や礁の錯覚が見えたりするのだという。いずれの場合も「杓子を貸せ」と言われるという伝承が付随しており、これには杓子の底を抜いて渡すものだとされている。また、櫓綱の穴から覗くと正体が見えるとか、その穴から灰を落としてやると消えるとか、「わしは土左衛門だぞ」と仲間であることを告げると消えるなどとも言われている。
類似事例

フナユウレイ
1999年 佐賀県
漁に出た帰り、島に着けずに同じ方向をぐるぐる回ってしまうことがある。舟幽霊の仕業。舟幽霊は柄杓を貸してくれ、と言ってくるが、底を抜いて貸さないと、その柄杓で海水を汲まれて、舟を沈められてしまう。
類似事例

フナユウレイ
1985年 愛媛県
舟幽霊という物が出る。ある人が舟に乗っているとき、舟の下を白い手が行ったりきたりしていたので櫂で殴ったら消えた。
類似事例

フネユウレイ
1985年 愛媛県
水死人などの霊が宙に迷っているのが船幽霊になるという。夜ひとりで釣りをしているとき、船の下に白いものが見えるとそこを脱れることはできない。タデミサワで船の下をなでると、消えるという。船幽霊の火はコグチの輪の中からのぞくと、正体が男か女かわかる。
類似事例

ユウレイ
1956年 東京都
船の中で幽霊に憑かれると「水くれ、水くれ」と言う。その時は面舵から弁当と水を少しやる。右舷からやると幽霊が船に入る。水をやるときも柄杓やアカ取りの底を抜かないと、幽霊が船に水を入れてくる。
類似事例

フナボレ,フナボウレイ
1992年 宮崎県
ふなぼれは漁船の進行を停止させる亡霊で、これに憑かれると漕いでも漕いでも進まない。火を点ずれば亡霊は去る、という。
類似事例

フナユウレイ,(ウミニデルヨウカイ)
1990年 長野県
海には舟幽霊が出るという。
類似事例

フナユウレイ,ウミボウズ
1932年 山口県
船幽霊の話である。海で闇の中、突然大坊主が現われてニタニタ笑っている。簀板を持って殴りつけるとパッと消えるがまたニュッと立っている。追っても追っても逃げないが、そのうち鶏が鳴くと消えた。
類似事例

モウレイブネ、モウレンブネ
1982年 宮城県
海賊が上半身の幽霊のうじゃうじゃ現れるのをみた。その船をモウレイ船という。
類似事例

フナダマサマ,ユウレイセン
1994年 鹿児島県
舟が明りをつけてつながっているのは幽霊船。船霊様は女だから、女1人はつれて航海しない。女1人のせた船が座礁した話もある。
類似事例

ウミボウズ,フネ
1985年 愛媛県
海坊主の船は帆柱のセミがついていないのですぐわかる。海坊主の船と競漕しても勝ち目はない。赤火(出産の穢れ)・黒火(死の穢れ)の者が乗っていると、必ず海坊主に憑かれる。金比羅様を念じたり、鰯をくすべたり、マッチの火を投げつけると退散する。
類似事例

ウグメ
1956年
舟幽霊のことをウグメといい、海で死んだものがこれになるという。
類似事例

フナユウレイ
1975年 愛媛県
海の難所を通る時には、舟幽霊に出会うことがある。よく見ると帆が風に逆らっていることが多く、がやがやと人の話し声はにぎやかで、人影が見えない。舟幽霊に出会ったときには進路を変えてはならない。変えると座礁する。まっすぐ進めば舟幽霊はパッと消えてしまう。
類似事例

フナユウレイ,ウミボウズ,イソオンナ
1932年 長崎県
幽霊船や海坊主は柄杓を貸せという。そこを抜いて貸さないと船に水を注がれて沈められる。船幽霊は決して艫からは船へ上がってこない。船玉様がともの方を向いているからだという。磯女は乳から上が人間で下は幽霊のように流れていて、やはり船を襲う。
類似事例

フナユウレイ
1928年 広島県
夜の海を和船で航行していると、船幽霊が出て、柄杓をくれとせがむ。そのときは底を抜いた柄杓を渡さないと水を汲み入れられ、船が沈んでしまう。
類似事例

ユウレイセン
1989年 静岡県
風上からこちらに向かってくる船は、以前海で死んだ人が化けた幽霊船。何かに火を点けて高く掲げてほおってやるか、ムスビを握って投げてやると遠ざかっていく。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH