国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

モリサマ
1957年 山口県
平蕨の垣村家では松の木にモリ様を祀り、地主とも霊神とも称えていた。3年に1度、太夫様に御幣を切ってもらう。

類似事例(機械学習検索)

モリサマ
1957年 山口県
大木を祀ってモリ様と呼ぶ。平蕨のモリ様では旧11月5日の祭りに、ヨダメシとミズダメシを行なう。
類似事例

ジヌシサマ
1961年 鳥取県
屋敷の主が移住して、地主様をそのまま放っておいた。引っ越してきた者も別に祀らないでいたら、牛が病気になるのが気になって拝み手に来てもらったら、地主様のせいであるといわれて祀るようになった。
類似事例

(ジヌシサマノタタリ)
1961年 鳥取県
旧家といわれる屋敷の東北の隅に祀られている荒神の脇に地主様が祀られている。家人に病人が出たときに拝み手がきて、地主様の神体の石を見つけて祀ったという。
類似事例

モリサマ
1957年 山口県
麦谷の山にはカタ木を祀ったものがあり、モリ様と呼んでいる。
類似事例

ニジュウサンヤサマ,アキバサマ,トワダサマ,ジヌシミョウジンサマ,ブシノタマシイ
2001年 青森県
某家では、屋敷地の外の道路に面した所に二十三夜様・秋葉様・十和田様の石塔が並んでおり、その隣に地主明神様が祀られている。この地主明神様は、大正か昭和初期にそこに宿っている武士の魂を拝むようにとの民間宗教者の指示に従って祀られるようになったのだという。
類似事例

オオガミノヤマノカミ
1964年 群馬県
山の神は1月24日、区長が天狗様、お稲荷様とともに御幣をきって祀る。山の神は男の神様で、山仕事の神。
類似事例

モリサマ
1957年 山口県
半田では山腹のハエの木に入江大明神を祀り、モリ様と呼んでいる。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 岐阜県
三重県にある多度神社は雨乞いの神様である。大洞では、雨乞いのために、蓑笠を着た区長が迎えに行って、黒御幣をもらい氏神に祀る。金御幣をもらってくると、雨が降りすぎるという。雨が降ると、御幣は川に流した。
類似事例

ミサキ
1966年 山口県
ミサキは目に見えず、知らずに逢うと寒気がしたり熱が出たりする。これを「ミサキに逢った」という。その時は家に入る前に蓑でさびてもらうと良い。箕の中にオカマ様の御幣や飾り、ごみ、金物を入れたりもする。もしくは、オカマサマの花立の水をなめるとよい。大抵は太夫様、坊様に拝んでもらうようだ。
類似事例

シンメイサマ
1964年 福島県
神明様は法華様の家には行かない。理由は、法華様は大神宮様をそまつにするからである。歩いていても、回りたい家と回りたくない家があり、気の向いた家にはどんどんはいってきてしまう。持ち歩くのは男女どちらでもかまわない。神明様を守っている人は法印ではなく太夫である。
類似事例

ガラッパ
1992年 宮崎県
小学校1年生のとき、一ツ瀬川で魚釣りをしてたら、岩の上に変なものが座っていたのを友達が見つけ、急いで帰った。親たちはタイユサマ(太夫様)に御幣を切って祓いをしてもらった。それ以来この川では竹の筒にお守り札を入れて肩から提げることになった。
類似事例

シ,(ゾクシン)
1915年 和歌山県
3人に3度廻られると死ぬという。
類似事例

オヒメサマノオンリョウ,タタリ,ジヌシサマ
1983年 岡山県
玉野市石島の西の地主様には、以下のような由来である。昔この島が無人島であった頃、この島に降り立って置き去りにされたお姫様の怨霊が祟った。ところが、この地主様を祀り始めたところ、祟りはなくなったのだということだ。
類似事例

イラズ
1975年 高知県
入ってはいけないイラズという山がある。頂上にはイラズ様が祀ってあり、何年かに一度、太夫が行って祭りをする。
類似事例

ヤマザキフキトジヒメレイジンノタタリ
1979年 長野県
小嵐では、熱心に神仏を拝んで祈禱していたが、とうとう神にも仏にもなれなかった人をヤマザキフキトジヒメ(山崎吹刀自姫)霊神として祀っている。この祀り家の子どもが、3つか4つのころ、病気にかかったとき、このレイジン様を祀っていなかったからだといわれて、それ以来祀り続けている。
類似事例

ヤシキガミ,ジヌシサマ
1983年 岡山県
瀬戸町大井では、屋敷神を地主様と呼ぶ。
類似事例

ホトケサマ
1975年 新潟県
春彼岸の中日(ナカンダチ)には、仏様がごちそうを1度に持って帰れないので、1度帰る。
類似事例

ヤシキガミ,ジヌシサン,ベンテンサマ
1977年 和歌山県
屋敷神をジヌシさんという。どこの家にもあるという。打越ではたいていの家で巳様を祀っているが、弁天様のところもある。弁天様は地神様でもあり、使いが白蛇である。新暦12月23日は祭り日で餅をつく。病気になっていつまでも治らなかったので、オガミさんに拝んでもらうと弁天様を祀らないからだと言われて、祀りはじめた。
類似事例

キツネ
1981年 和歌山県
呼ばれたときに1度目で返事してはいけない。人なら2度3度と呼ぶが、狐は1度しか呼ばない。それに返事すると化かされる。
類似事例

イナリサマ,キツネ
1968年 佐賀県
各家の稲荷様は初午に祀る。稲荷様は作神様。赤木のある家の稲荷様は京都から来た。新調の着物に狐の毛が入っていたので、稲荷様は狐であるという。人は一生一度は稲荷様を目にするものだ、という。
類似事例

クチヨセ,イチッコ
1977年 神奈川県
お経を上げると仏様がイチッコにのりうつり、その口を借りて話す。1度はそうして見てもらわないと、仏様が成仏しないのだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内