オコジョ 1960年 長野県 オコジョは、山の神の使いだから撃ってはならない。犬の鼻に飛びついたり人に取りついたりする。人が来ても平気で嫌な眼をして人を見る。
 類似事例 |
|
オコジョ 1959年 長野県 オコジョは山の神の使いである。水の近くにいて、群れになっていることもある。放すような声を出すこともある。人には平気だが、犬にも捕まえられないほどすばしっこい。山の神の使いなので、討ってはいけない。
 類似事例 |
|
ヤマオコジョ 1982年 群馬県 山オコジョは十二様の使い。山仕事の人たちは、オコジョを見ると災難に遭うといって、見ると山仕事を打ち切って家に帰った。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1963年 群馬県 山の神はオコジョが大好きで、「さーつとひったくられて、供える手まで持って行かれてしまうから気をつけろ」と言われるほどである。
 類似事例 |
|
(キンキ) 1973年 富山県 オコジョは山の神の使いなので嫌う。
 類似事例 |
|
(キンキ) 1973年 富山県 オコジョは山の神の使いなので嫌う。
 類似事例 |
|
オコジョ,ヤマオーサキ,ジュウニサマ 1950年 群馬県 十二様(山の神)の使いは、ヤマイヌの他にオコジョ(ヤマオーサキともいう)がいる。イタチよりも小さくリス位の大きさで、鼠を捕って食う。人に憑くと言った話しは聞かないが、オコジョを捕った者が病気になったことがあるという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,オオヤマツノミコト 1971年 山梨県 山の神はオオヤマツミノミコト。老人で白いひげをはやして、長い衣装を着て杖を突いているという。威勢がよく、恐い顔で荒っぽいと考える人もいるが、山で仕事をする人や山に入る人を守るという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 秋田県 オコゼは、山の神が嫌っているから、山を越させないといわれている。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1963年 群馬県 オコゼの干物をオコジョという。「山の神さんはオコジョが好きで、これを供えると山渡世によい」と言われている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 徳島県 山の神がオコゼを好むので、猟師は山へ入る前にオコゼをお見せするからと言って祈ると、必ず大猟になるという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1937年 滋賀県 山の神は女神で、年取った醜い顔で非常にやきもち屋である。これを笑ったりすると怒りに触れる。
 類似事例 |
|
オコジョ,ジュウニサマ 1950年 群馬県 オコジョを十二さまに供えると山の幸があるという。しかし供え方にも方法があり、迂闊に手で供えると手ごと持って行かれるという。オコジョは主人が固く秘匿し、家人にも見せなかったという。
 類似事例 |
|
オコジョサマ 2001年 長野県 諏訪地方では、山へ行く途中でオコジョサマに会ったら不吉な知らせと言うことで引き返す。実際に南アルプス北部の釜無山に登った際、オコジョサマに出くわしたが無視して登ったところ、熊に襲われたという。オコジョサマは、山の神の使いで、小さなイタチに似ているという。
 類似事例 |
|
オビャッコ 1969年 山梨県 オビャッコを見ると縁起が悪い。山仕事には気をつけなくなてはならない。オビャッコをいじめると、気が違ったり腹の病になったりする。
 類似事例 |
|
カノキジンジョ,クワキニンギョウ,オゴナイサマ,オシラガミ 1938年 青森県 男女一対のカノキジンジョ(桑木人形)はオゴオイサマと呼ばれるオシラ神で、これを祀る家には以前玉子の禁忌があって家では食べられなかった。それでは困るといって先代が川に流した。すると先代が眼を病んで治らなくなった。イタコに聞くと捨てたオシラガミが祀られたくて病ませているのだというので、近所の別当に作らせた。目が悪くなったり病気になるとこれに参る。
 類似事例 |
|
オオカミ,ヤマイヌ 1990年 長野県 昔、おおかみのことを山犬といった。夜道を一人で歩いている時は、絶対に転んだりしゃがんだりしてはならない。姿は見えないが、山犬に喰われてしまうからだ。山犬の眼は恐ろしい。暗闇に光る二つの眼光に睨まれると、普通の者はみんなまいってしまう。
 類似事例 |
|
オコジョ 1956年 群馬県 某がオコジョを斬り殺した。すると妻に祟り、妻は二日山の中で迷った。
 類似事例 |
|
オコジョ 1956年 群馬県 オコジョは百年たった木のうろに必ずつがいでいる。
 類似事例 |
|
オゴジョ,マドウモン 1995年 群馬県 オコジョはオーサキと同じでマドウモンである。何十匹と出て、家のためになるときもあるが、仇になることもある。
 類似事例 |
|