国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テンゴウ,オオカメ,テング
1983年 東京都
てんごうやオオカメはなかなか見えない。猟師がおてんぐもしくはおイヌ様に山であったとき、小便をするまねをすればいいという話を聞いたことがある。きたないことが嫌いなのでかくれるのだという。

類似事例(機械学習検索)

テングサマ
1956年 静岡県
山では、てんぐ様が怖くないという話はしてはいけない。
類似事例

ヤマテング
1956年 山梨県
男てんぐで、鼻が高くこわいのは、山てんぐ。
類似事例

カワテング
1956年 山梨県
川てんぐとは、別名水てんぐ・女てんぐとも言い、鼻が低くやさしい。
類似事例

テングサマ
1956年 静岡県
てんぐ様は、八つ裂きにすると言う。
類似事例

テングサン
1956年 静岡県
山で大きな声を出すと、てんぐが来るので、してはいけないと言われる。
類似事例

シノヨチ
1969年 高知県
イヌがおか吠えすると不幸がある。
類似事例

シバテング
1956年 静岡県
山なりのことを、この地方では、しばてんぐと呼んでいる。
類似事例

テングサマ
1989年 長野県
話者のおばが子供の頃、鬼面山のてんぐにさらわれたことがあるという。家の裏のかやの木のそばにいると、てんぐが来い来いと言うのでついて行った。すると鬼面山の頂上にいたという。しばらくてんぐと話をしていると、家へ帰してくれたという。
類似事例

テングサマ
1956年 静岡県
てんぐ様には、山でお茶を煮て差し出す。
類似事例

シュッサンノゾクシン
1942年 三重県
出産の時、きたない物を日に干すと、子どもが死ぬ。
類似事例

ヤマタロウ,タロウドン
1952年 熊本県
山太郎は山師のまねをする。夜遅くなると、谷間からコッポン、コッポンと木を伐る音がするので聞いていると、まもなく、ザァーッ、ザァーッと木の倒れる男が聞こえる。また、鋸引きのまねをしたり、材木を谷に落とす音をさせたり、ヨイショ、ヨイショと荷を担ぐような声を出したりすることがある。刃物を研ぐまねや、木を折るまねもする。
類似事例

カクレバアサン
1935年 栃木県
夕方にかくれんぼをすると、かくれ婆さんに隠されるという。
類似事例

オテングサマ
1990年 長野県
昔はよくおてんぐ様にさらわれたということがあった。夜になり小さい子供が居なくなり、水車や柿ノ木の枝などに隠れていたことがあった。
類似事例

テング
1989年 長野県
車山にてんぐが住んでおり、時々子供をさらうという話を聞いた。子供を害するわけではなく、山へ連れて行って遊び、夕方に帰って来るという。
類似事例

(ゾクシン),ニワトリ
1936年 栃木県
夜、鶏の鳴きまねをすると火事になるという。
類似事例

タヌキ(ゾクシン)
1925年 大分県
麦が高く成長した頃にかくれんぼうをすると、狸に騙される。
類似事例

アノヨノイリグチ
1996年 神奈川県
夢か何かか、きれいな所で、こっちへ来いと呼ばれたが行かなかった。そういう所へは行かない方がいいという話を聞いたことがある。
類似事例

コシカケマツ,テング
1990年 長野県
農家の人が畑を耕していたところ、突然山鳴りがして峰の松の木がねじ曲がった。大てんぐが腰掛けたためだといい、その松をてんぐの腰かけ松と言うようになった。この木を傷つけたり枝を燃やしたりすると、病死するか大怪我をするという。
類似事例

カミサマ
1955年 静岡県
山に行って神楽が聞こえてきたとき、真似をして負けると神隠しに遭うから、まねしてはいけない。
類似事例

オニ,カクシバアサン(ゾクシン)
1925年 東京都
夜かくれんぼうをしていると、鬼やカクシバアサンに連れて行かれる。
類似事例

ケンムン
1997年 鹿児島県
ケンムンの話は家の中でしてもいいが、外に出たらしてはいけない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内