オンナ 1992年 茨城県 国道125号線、美浦村大谷から郷中の間の山道を夜中に通ると自動車のフロントガラスに女の姿が浮かぶという話が暫く続いたがいつの間にか立ち消えてなくなった。
 類似事例 |
|
オンナ 1957年 和歌山県 村の医者が夜、久木から往診の帰りに単車を走らせているとシオツの辺りで前を女の人が歩いていた。曲がりくねった道だから一度は見失ったが再び見つけた。いくら走っても追いつかなかった。そのうち女の人はふっと消えた。
 類似事例 |
|
ヒカリ 1991年 石川県 夜中に柿を盗んだ帰り、光が追いかけてきた。家の近くまで着いてきて、消えた。
 類似事例 |
|
ヒトカゲ 1985年 徳島県 昭和五年頃の話。筆者が外で遊んでいると、父が帰ってきて「ちょっと前に人が通らなかったか」と言う。「誰も通らなかった」と言うと、父は「三間ほど前に人影が見えて追いつこうとしても追いつけないし、声をかけても返事がなかった」と言った。
 類似事例 |
|
モウヒトリノカゲ 1999年 栃木県 12月の寒い日、日が暮れて真暗な時に友達と2人で帰っていた。月が出ており2人の影がはっきり見えるのだが、その後ろにもう1人の影が見える。けれども振り向いても誰もいない。振り向きながら歩くと影は前に回り、立ち止まると影は消えてしまう。怖くなって家に走って帰った。
 類似事例 |
|
キツネ 1980年 青森県 隣部落から帰る山道で夜、月の晩でも急に闇夜になることがある。
 類似事例 |
|
ゲッコウヲハンシャスルハタケ 1958年 神奈川県 月の明るい晩、ある人が金原の浅間森を通ると、畑が月明かりを反射してきらきら光っていたが、急にその反射は消えてしまった。
 類似事例 |
|
カワウソ 1948年 新潟県 夜歩いていると、突然前が見えなくなる。歩きつづける田の中に入ってしまう。あっと思うと、急に明るくなるという。獺の怪の仕業ともいわれる。
 類似事例 |
|
キツネビ 1990年 秋田県 暗いときに歩いていると、向こうの方にピカッと明るい火が見える。人であればずっとついているが、狐だとパッと消え、しばらくするとまたポッカリついたりする。
 類似事例 |
|
キツネ 1980年 岐阜県 晩秋の頃、ある男が夜遊びの帰りに藁靴を履いてマントを着た男女2人連れに出会い、おもしろがって後をついていった。川下の集落のない方へ行き、さらに山の方へ行って山の奥でぱっと灯りが消えたという。
 類似事例 |
|
キツネ 1980年 青森県 夜、山で灯りをつけて仕事をしているようだったが、翌日行ってみるとそんな跡はなかった。
 類似事例 |
|
シリウマオイ 1981年 香川県 細道を夜通ると、後から人が付いてくるような足音がするがふり返っても何もいない。これをシリウマオイと言っている。
 類似事例 |
|
キツネ 1982年 東京都 狐にだまされて一晩中歩き回った人がいる。ろうそくを狐が消したので迷ってしまい道がみつからない。畑の中でそれほど広い範囲ではなかった。明るくなってみたら同じところを歩いていて、ろうそくは抜かれていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1997年 奈良県 子供が夜道を歩いていると、前から2つ3つの光が見えた。これは狐だと思っていると、母の持っている提灯の明かりが見え、その時には前にあった光は見えなくなった。
 類似事例 |
|
イタチ 1979年 岐阜県 山に草刈りに行っての帰り、2間(6m)ほど先をイタチが横切ったかと思ったら、目の前に帽子を被った人が立っていた。ひょいと上を見たら消えた。
 類似事例 |
|
ヒトボシ 1973年 富山県 雨の降る夜に、ヒトボシという青い火が燃えながら走り、人影が近づくと消える。
 類似事例 |
|
ヨルヒカルトリ 1939年 新潟県 女中が豆腐を売りにいく途中で、向うから光りがやってきた。人の気配がすると消えると思い、勇気を出して走ると、光りは消えて、鳥が飛び立つ音がした。夜光る鳥がいるのは確かである。
 類似事例 |
|
オクリビ 1937年 愛知県 人がその辺を通ると提灯らしき火が前後ろに来たりして離れない。金沢村の某家の前まで来ると榎へ消え去るが、その木が切られてから出なくなったという。
 類似事例 |
|
バケモノ,(ミチニデルヨウカイ) 1990年 長野県 道には、白い姿で、人の後先に立ってついていく化け物が出るという。
 類似事例 |
|
コリ 1937年 大阪府 畑の畦道を歩いていると、辺りが突然真っ暗闇になった。しばらくすると元に戻ったが、その場にいた筆者の母が、後年、あれは狐狸の仕業であると筆者に語った。
 類似事例 |
|