国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ワカミヤジンジャノツチ
1991年 愛媛県
話者は、若宮神社の土は蘭の栽培にとてもいいので少し分けてくれないかと頼まれたので、少しならいいだろうと思って分けてあげたら、左の膝が痛み出した。

類似事例(機械学習検索)

(ヤマノカミノタタリ)
1942年 高知県
ある女は、山の神の祠前で芋を掘って、足が痛み、太夫に見てもらい、まじなってもらって治ったという。
類似事例

タノタタリ
1969年 福島県
坊主をだまして寺から取り上げられた田を買い取った男は、山仕事で足を折ってしまった。その田のせいだという。
類似事例

イワガミサン
2000年 大阪府
イワガミサンの岩を切り出した人が急に腰が立たなくなった。運ぶのを手伝った人も腰が痛くなった。
類似事例

オヒデリサマ
1937年 長崎県
氏神の維持金を捻出するためにオヒデリ様(神無月の間の留守番の神様)の山の一部と大欅を売ったら、区長の次男の足が悪くなって立てなくなった。責祈祷をすると上手くいかなかったが、後で和尚に神様が乗りうつり、欅の木を売ったせいだということがわかった。代わりに欅を植えたが、次男は死んでしまった。
類似事例

ムカシノヒトノタタリ
1961年 鳥取県
田のあぜに五輪の片があって、それは昔の人のお墓だから踏むと足が痛むという。その石片の1つを持ち帰って、屋敷の隅に置いて地主神にした。
類似事例

テン
1941年 新潟県
寺と隣の屋敷の間に柿の木があり、できた実は半分ずつ分けていた。寺側のほうが大きい実だったので、隣のものが手を伸ばして取ろうとすると、取ってはいけないという声が聞こえてきた。その声の正体は貂である。
類似事例

カミサン
1980年 広島県
昔、千本平という山の松を寺に寄付するために切っていたところ、木挽きが松の木の枝に御神体を見つけた。「このカミさんをください」と地主に願い出て承諾をもらい、抱えて家に帰ろうとしたが、急に足が重くなって歩けなくなった。仕方ないので引き返すと、急に足が軽くなった。カミさんが元の場所に帰りたがっているのだろうと考えて、事情を話して地主に返したという。
類似事例

(ヤマノカミノタタリ)
1942年 高知県
ある青年が山仕事から帰って以来、足が激しく痛むので、太夫にみてもらうと、山の神の木を切った祟りだと言われた。お詫びとして、柏と榊の木をもって行き、枝にお礼をつけ、根元に白餅12個を埋めて、最下部の枝を東に向けて埋めるまじないを実行したら、たちまち治った。
類似事例

ニガテ
1942年 島根県
田植えの時に苗を束ねたまま、泥に踏みこんでしまった時は、急いで「ニガテ、ニガテ、ニガテ」と唱えないと、必ず足が痛くなると信じられていた。
類似事例

コンジンサン
1967年 山梨県
Aさんが腰が痛くてホウエンサンにみてもらった。玄関の足場が悪く土を盛ったというと、それはコンジンサンの頭に土が盛られ、神様が怒ったためだろうと言われてホウエンサンにお金などをあげた。
類似事例

ナガムシ
1990年 香川県
昔、おばあさんが火傷みたいになり、体の半分だけが痛んだ。拝んでもらったら、人に貸している畑にいる長虫の神さんが火傷をして苦しんでいると言われた。草を刈って焼いていたらしい。
類似事例

ヒノカンノオンガエシ
1981年 沖縄県
農業と漁業を兼業していた男がある晩、大勢の人々が「よいとこさ、よいとこさ」と掛け声をかけながら通っていくのに出会った。何をしているのか聞くと、竜宮の神様の命令で木を島の上にのし上げるのだという。力を貸してくれと言われた男は手伝ってやった。そのお礼に、風邪を持ってくるゆうがらすを除けるために臼を3回叩くことを教えられ、男の家庭は助かった。隣の家の人々は悪い病気になり、全員死んだという。
類似事例

テング
1992年 茨城県
天狗の足跡石がある。これをこの土地の耕作者が移動させようとしたところ、怪我をしたのでやめた。
類似事例

シニン,タタリ,サクラ
1989年 長野県
昔、城があった場所には何人かの武士が生き埋めにされたので、供養のために塚を作り桜を植えていた。その後、その木に傷が付くと血が流れ出たという。塚が崩され田が作られると、田を作った家では病人が絶えなくなり、凶事が続いた。行者に拝んでもらうと死人の祟りだといわれ、土地を売った。その土地を買った家でも不幸が続いたが、社を造って近親者で祭を行うと、商売が繁盛するようになったという。
類似事例

イボ
1961年 長野県
最近(1960年頃)のこと。信州新町のある男が、友人から「イボができたから更級の八幡様の社殿の石を頂いてきてくれ」と頼まれた。この石でイボをさすれば治り、治れば倍にして返さなくてはならない。ところが頂くのを忘れてしまったので、村の近くの河原の石を渡してごまかした。友人がイボが取れたので礼をいうと、本当は近所の石だと言ってあざ笑った。するととたんにその男の顔一面にイボがあらわれた。
類似事例

ドウソジン,ベンテン
1995年 茨城県
道祖神は足が悪く、宮を構えて池の島の弁天様を待っている。道祖神から小石を借りて足の痛むところを撫でると早く治る。借りた小石に川底の綺麗な小石を添えると、殊のほか喜ぶと言う。一本足で跳ね歩かれると言い、片方だけの草鞋をあげる。
類似事例

イトスギ,ウバスギ
1990年 長野県
古宮にいと杉・うば杉という大きな杉の古木があった。ある時、松本の殿様が諏訪の大太鼓にするからと譲り受けることになった。しかし、あまりに大きいので伐っている途中で日が暮れた。翌日伐りに行くと、伐ったところが元通りになっていた。何度やっても同じなので、一日で切り倒すために大勢で伐った。すると切り口から血が流れ出した。
類似事例

アラハバキミョウジン
1956年 宮城県
旧塩釜街道の奏社宮の東、街道から南に入る。塩土明神が製塩を教えたとき、燃料の釜木を伐りだしに来たところと言い伝え、ヤブのため茨で神の両脛が傷だらけとなったので社名としたという。脚気の病に利益があるという信仰があって、願をかけるときに木綿や藁の脚袢、ハンバキを奉納し、2つの脛を丸彫りにして一枚板にとりつけた珍しい奉納物もある。また安産の信仰もあって木彫りの男根や赤い切れで縫いぐるみにした女陰も納めてある。
類似事例

イキリョウ
1974年 長崎県
身体の具合が悪く寝込んでいた女性の夢枕に、猛島神社の神がたち、身体の具合が悪いのはある人が猛島神社の松の木にクギを打ち付けているからだと告げた。宮司が調べると実際そうなっており、抜いて祈祷をおこなうとよくなった。
類似事例

ヘビ
1981年 和歌山県
山で木を伐っているときに蛇が山鳥をくわえているのを横取りして食べたら、ひどい頭痛がした。治らないのでオガミサンに見てもらうと、水舟さんという山の神様のがお使いの蛇に授けた山鳥を横取りしたからだと言われた。水舟さんの祠を新築し、餅を撒いたりして供養した。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH