| ガキ 1936年 兵庫県
 日常では、路傍に飯粒を1粒でもおいておけば、餓鬼が喜ぶという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ガキボトケ 1964年 滋賀県
 山などで急に腹が減ることをガキ仏に憑かれたという。山で弁当を開くときには「ガキにあげます」と言って少しとっておく。とりつかれた時には残したものをあげればいい。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ダル 1985年 和歌山県
 弁当の飯はすべて食べてしまわず、1粒でも残して置けという。昔、飢きんがあった時に死んだ人の亡霊がダルになって人に憑く。その時に残していた1粒を食べるといいという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | チャワン,ガキ,(ゾクシン) 1915年 熊本県
 茶碗を叩くと餓鬼が集まるといわれている。また、餓鬼になるともいう。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ガキ,(ゾクシン) 1915年 熊本県
 茶碗をたたくと餓鬼が集まる、もしくは餓鬼になるといわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ガキ 1998年 富山県
 箸で皿のへりを叩いたりすると、餓鬼が来るぞといわれた。妖怪が食器の音を聞きつけてやってくる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ,(ゾクシン) 1915年 愛媛県
 一杯飯を食べると狸に化かされるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ゲンベエブチ 1956年 宮城県
 昔1人の僧が、毎年盆中に米ヶ袋の家を歩いて棚経をあげ、盆棚のお下がりを馳走になっていたが、何年たっても年を取る様子がない。ある年、またやってきて一軒の家で麦飯を馳走になる。そばで3,4人の若者が下の渕で毒流しの相談をしているのを聞きつけ、盆中の殺生は止めなされと固く戒めて帰る。源兵衛という者が跡をつけていくと僧は渕の中に消える。源兵衛が毒を流すと大鰻が浮んだので割いてみると、腹の中から麦飯が出る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ホトケサマ 1983年 千葉県
 お盆の14日の夜、天竺へ行く仏様のためのお弁当におむすびを12個作って供える。そして、15日の朝はお弁当を持っていったので何も供えない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | メシワン,ガキ,(ゾクシン) 1916年 岐阜県
 飯椀を叩くと餓鬼が覗くという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ガキ 1939年 大分県
 茶碗を叩くと、餓鬼が来るというので叩かせなかったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ガキアナ 1926年 和歌山県
 餓鬼穴という深い穴があり、旅僧がこの穴を覗いたところ、にわかにひだるくなって飢えを起こした。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | イチゼンノメシ 1942年 青森県
 飯は1膳(1杯)でやめると、坊主に出会う。必ず2膳以上食べるものである。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ガキ 1984年 新潟県
 餓鬼に憑かれて空腹になったら、なんでもいいから3口かむと治るという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | モウレイ 1992年 宮崎県
 海上の亡霊は餓鬼であるから、飯を海に投げてたべさせてやるとよい。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ユウレイ,(ゾクシン) 1978年 新潟県
 通夜の夜食に出る赤飯を食べないと、幽霊になって化けて出るから一口でもいいので食べろという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1923年 岐阜県
 食事をしているときに膝を動かしていると、貧乏神が来る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オテングサン 1974年 山梨県
 五人兄弟の末子がふとしたことで山に入り、一週間も帰ってこなかった。一週間目の夜素足で下りてきた。山にいるときおてんごうさんが腹が減ったか聞くので、減ったというとみみずをさしだしたという。その後その人は出家して僧になった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オニ 1933年 神奈川県
 死後四十九に日目には餅でも菓子でも五十個を寺へ持っていく。これは四十九個でよいのであるが、一つは途中で鬼にとられるから五十個にするのであるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ビンボウガミ(ゾクシン) 1920年 奈良県
 貧乏神が来るのは、食事中に膝を動かすからである。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |