国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キモダメシ,キエタコ
1999年 栃木県
5人で肝試しをしようとして、5人が横に手を繋いで行ったら、真ん中の1人の子がいなくなってしまい、見つからなかったという。新聞にも出て大騒ぎだったという。

類似事例(機械学習検索)

ボロボロノフクヲキタオトコ
1986年 東京都
林間学校のとき、肝試しをしていた。橋の下に座って脅かされるのを待っていたら、誰かが背中を叩いた。けれども振り向いても誰もいない。また背中が叩かれるので振り向いたが誰もいない。怖くなって走って逃げて道に迷っていたら、ボロボロの服を着た男が前に見えた。けれどもそこまで行くと誰もいなかった。
類似事例

シロイキモノヲキタオンナノヒト
1986年 東京都
りんどうの間で肝試しをしていた。すると、白い着物を着た女の人が通り過ぎていった。
類似事例

カッパ
1997年 青森県
子供の頃、山田川で水浴び中に河童に肝を取られた子供がいた、と聞いた。
類似事例

(ゾクシン),シャシン
1933年 栃木県
3人で写真を写すと、真ん中の人が死ぬという。
類似事例

(ゾクシン),シャシン
1936年 京都府
神吉村では、3人で並んで写真をとると、真ん中の人が死ぬという。
類似事例

アズキアライ
1970年 長野県
葬式があると試胆会があり、出ないとたたりが恐ろしい。幼童が集まって、無住の堂の前と新仏のまわりで肝試しをする。脅かそうとした者が、反対にキャッといって飛び上がってから、この会はなくなった。新仏に悪さをしてはいけない。
類似事例

カッパ,ガーランベー
1979年 岐阜県
母親に止められたけれども子供は聞かずに、ガーランベーに誘われて川に出かけていった。その子は次の日、肝をとられて川に浮かんで死んでいた。
類似事例

シャシン,シ
1999年 栃木県
3人で写真を撮ると真ん中の人が死ぬという。
類似事例

カクレンボ,キエタオンナノコ
1999年 栃木県
小学校で男女がかくれんぼをしていたが、どうしても1人の女の子だけ見つからなかった。結局みんなあきらめて帰った。数年後、小学校の同窓会であの時のメンバーが集まったが、消えた女の子はやはりいなかった。そこで1人の男の子が消えた女の子の名前を呼ぶと「はいーい」と声がして、昔の女の子が現れた。
類似事例

カタテバラミムラ
1931年 兵庫県
ある娘が叔父と若衆と共に伊勢参りに行っていた。宿では若衆のいたずらを避けるため、叔父は娘の腹の上に手を乗せ、用心して寝ていたにもかかわらず、娘は妊娠してしまった。産まれた子供は片手一本しかなかったという。
類似事例

(ゾクシン),シャシン
1935年 栃木県
3人で写真を撮ると、真ん中の人が死ぬという。
類似事例

(ゾクシン),シャシン
1936年 栃木県
3人で写真を撮ると、真ん中の人が死ぬ、という。
類似事例

シャシン,(ゾクシン)
1933年 兵庫県
飾磨郡では、三人で写真を撮ると、真ん中の人が死ぬという。
類似事例

(ゾクシン),ハヤジニ
1998年 静岡県
救急車を見たときに両手の親指を隠さないと、親が早死にしてしまう。
類似事例

カミカクシ,キツネ
1954年 奈良県
中学生の頃、ある家の4、5歳の子供が、夕方急に姿が見えなくなり、神隠しになったことがあった。狐に入られたというとことになって、村中総出で、桝の底を叩いて子供を捜しに出かけた。
類似事例

トリ
1998年 静岡県
救急車を見たとき両手の親指を隠さないと親が早死にする。
類似事例

コドモ,イナクナッタ
1985年 和歌山県
昔、子供がいなくなってしまったことがある。地下中が総出で探したが見つからなかった。子供の父親が屋根の煙通しの上で子供の名を叫んだら、そのうちに子供が見つかった。昔は大人でも山に入ったまま見つからないことがあったが、そうすると地下中で鉦を叩いて探し回った。
類似事例

シャシン,(ゾクシン)
1933年 鳥取県
鳥取県気高郡大和村では、三人並んで写真を撮ると、真ん中の一人は死ぬという。
類似事例

オボウリキ,ショウニヲダイタオンナ
1934年 秋田県
夜中に村はずれの墓地を通ると、小児を抱いた女の姿が朦朧と現われる。ある年の夏、男が肝試しに行って恐怖症になり、廃人同様の生活を送ったという。
類似事例

イヌ
1989年 群馬県
子供が輪になって唱え言をすると、真ん中の子供が異常な行動を取り、あたりを飛び歩く。これを俗に「のった」という。元に戻すのは大変で、押さえつけて「犬」の字を書き、背中を叩いた。なかなか戻らないので、子供はこの遊びをしないようにと止められたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH