(ゾクシン),イヌガミ 1935年 山口県 犬神は人に憑く。憑かれた人は走りだし、倒れると犬神は逃げていく。
類似事例 |
|
イズナ 1980年 青森県 ツキモノスジと呼ばれる家がいずなを使う。憑かれたものはばかになる。憑かれている間のことは覚えていない。
類似事例 |
|
トウビョウギツネ 1950年 鳥取県 とうびょう狐がいろいろなものを取っていく。狐が憑くと、拝んで取ってもらうが、それが効かないことがあり、死んでしまう。とうびょう狐と人に憑く狐は違うのではないか。
類似事例 |
|
(ツキモノ) 1989年 長野県 憑き物に憑かれると、人を化かしたり、人を殺したり不幸にしたりしたという。
類似事例 |
|
イヌガミ 1986年 大分県 犬神に憑かれると胸・足・手などが痛み,急に肩を揺すったり犬の真似をしたりする。犬神が憑いた家は金持ちになる。男女問わず,物を欲しがっている人,執念深い人,喜びや悲しみの中にいる人に憑きやすい。犬神持ちの人に対して喜怒哀楽の感情を表すと憑かれるので,彼らは恐れられ嫌われていた。犬神は原則的に個人に憑くが,犬神の憑き易い筋がある。犬神筋と結婚するとすぐに憑かれると言われ,縁組を嫌われた。
類似事例 |
|
キツネツキ 1974年 和歌山県 昔はよく狐が憑いたという。とりわけ若い娘ほど憑かれた。狐に憑かれるのを狐にコカサレルといい、憑かれると犬をひどく恐がる。狐おとしには灸をすえたものであるが、そうするとひどく暴れた。
類似事例 |
|
シチニンミサキ 1943年 高知県 四辻で急に寒気がして死んだ者がいる。強いみさきに取り憑かれるとこういうことがある。
類似事例 |
|
イヌガミ 1964年 高知県 犬神に憑かれた人は、犬神が体を縫い通し、体の中で通っているところが腫れてくるという。全く知るはずのないことを口走ったりする。親指を握り締めて絶対放さないので、憑かれているとわかる。
類似事例 |
|
キツネ 1968年 佐賀県 昔は法印は、病人の原因は狐が憑いているのだといった。大工をしていた人で憑かれ易い人がいて、酒を飲んで隣村から帰って来るなどすると、憑かれることが多かった。落とすには湯立てをして、笹の葉で湯を撒くと、狐が湯に入れられると思って出て行く。また、憑かれた人の上に刀をぶら下げて、それを矢で射ると憑かれた人は飛び起きて走り出し、倒れると狐は落ちている。祈祷の最中に狐が「○○に憑いてくれ、と山で頼まれた」などと言うこともある。狐の好物は鼠の蒲焼と小豆飯。
類似事例 |
|
イヌガミ 2002年 山口県 犬神持ちは人にも憑くという。いわゆる狐つきのようである。憑かれた人は犬神の持ち主のような言葉を使い、種々な事を口走るという。祈祷してもらいその霊が落ちる時には四足で飛ぶ真似をし、倒れて初めて正気がつくという。
類似事例 |
|
クダギツネ,(ツキモノ) 1988年 長野県 クダギツネが人に憑いたことがある。憑かれた人は、油揚げを食べたいと言った。三峯様の犬を借りてくると、憑き物が落ちるという。
類似事例 |
|
(ツキモノ) 1988年 長野県 憑き物に憑かれると、行者を頼んでお犬様を迎え、これで追い払ってもらったという。
類似事例 |
|
イヌガミツキ,キツネツキ,トウビョウツキ 1954年 山口県 犬神はネズミ位の小動物で、憑く者に使われ、その数は74匹とも75匹とも言われる。犬神の姿は憑く者にしか見えず、憑く動機は怨恨、物欲、偶然等と信じられている。犬神憑の家筋は栄えるのも早いが凋落も早い。憑かれると犬の真似をしたり、口から泡を吹いてテンカンに似た症状を起こすとも言われる。犬神筋から嫁を貰えば、貰った家も犬神筋になる。狐憑きやとうびょう憑きも同様のことが言われており、また狐憑の家筋の床下か屋敷内には必ず狐穴があると信じられている。
類似事例 |
|
イヌガミツキ 1976年 山口県 犬神に憑かれると、寿司の味がわからなくなる、豆腐が水になる、もち米を搗いても餅にならないなどのことが起き、妬んだ人のことを口走る、雪中を駆け出す、妊婦が鳥を殺す、などの行動をとる。
類似事例 |
|
イヌガミ 1949年 徳島県 犬神筋の子は犬神になり、嫁にして4日もたつと犬神になる。犬神筋のものが他人を羨ましいと思えば犬神が相手に憑く。犬神を除く際、痛がってさわらせない所に犬神が憑いている。倒れた時、指が5本まっすぐなら成功、1本でも曲がっていたらやり直しである。
類似事例 |
|
ムエンボトケ,ツキモノ,ヘビガミ,イヌガミ,イナリ,ヤマノカミ 1967年 愛媛県 昔、ある人に無縁仏がついたことがある。憑き物はほかに蛇神、犬神、稲荷、山の神。話者はそのような憑き物落としをする。蛇神が憑くと物を言わなくなり、犬神が憑くとワンワン吠えるようになり、稲荷が憑くと油揚げと強飯を欲しがるのでわかる。話者によると、ある人が外の村に嫁いだところ、その家が憑き物筋だったので、以来この村にも憑き物が入って来たという。
類似事例 |
|
ツキモノ,キツネ,タヌキ 1976年 京都府 憑き物に取り憑かれる人は、大抵金持ちである。憑き物は狐や狸が最もひどい。取り憑かれないために、草履を便所につけておいて、それを屋根の上に置いておくと良いという。また、取り憑かれた人は箸を便所につけておいて、それでものを食べさせると良いという。
類似事例 |
|
イヌガミ 1936年 徳島県 犬神筋の家の者に恨まれた男の夫人は、犬神に憑かれて様々な病気で苦しんでいる。
類似事例 |
|
イヌガミ 1939年 大分県 犬神の家では壷の中に蛇を飼っており、その家の主人が怒ると相手の腹が痛くなる。また、空腹になると「犬神が憑いた」と言う。
類似事例 |
|
イヌガミ 1996年 徳島県 集落に1・2件は犬神筋の家がある。嫁が持っていればついてくる。憑かれた人に太夫が御幣を持たせるとピョンピョンとんで、ばたっと倒れ仮死状態になった。憑かれるのはおっちょこちょいの人が多い。憑くと目つきが変わる。太夫が拝むとどこから来たか答える。予防には出雲大社がよく効くという。持っている人と喧嘩をすると追いかけられる。その家で生まれた女性は全部持っており、その家に嫁に行くとうつる。何か特別の神を祀っている。先祖のようだがよくわからない。
類似事例 |
|
イキリョウ,タマシイ 1939年 和歌山県 生霊に取り憑かれると病気になる。憑く人は大概女で、憑かれるほうは男女の別はない。憑くのは魂の悪い人で、かわいくても憎くても憑く。憑かれたら祈祷で祓いをする。
類似事例 |
|