カイジン,ドクヘビ,ダイジャ 1929年 東京都 神代の昔、三宅島中根の漁夫が不漁の為に大漁と引きかえに、海神に向かって娘を差し出す約束をした。だがすぐに後悔し、かわりに妾を差し出したが、毒蛇(大蛇)は許さずどこまでも人々を巻き込み荒れ狂って娘を追い続けた。娘は神々の加護により神通力を得、白い鷹、白い鳩、虫になり逃げ回りながら守られた。神々は大蛇を退治して切り裂き、島に撒いたので、三宅島には今も蛇が多い。
 類似事例 |
|
ミズウミノヌシ,ダイジャ 1928年 東京都 昔のある日、漁夫は船に一杯の魚と引き換えに、湖の主の大蛇に三女を嫁にやることになった。蛇が迎えに来たとき、娘は鳩になって富士山の山頂に逃げた。そこにいた事代主命は娘を連れて大島から三宅島に逃げた。そこにわなを仕掛けて大蛇を酔わせ、火之迦土に作らせた霊剣で、差出命が大蛇を斬り殺した。蛇は3つに斬られ、尾は大島に、頭は八丈島に飛んでいった。だからそれらの島では蛇が多いのだという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1928年 東京都 昔、大蛇の首が八丈島に、胴が新島に、尾が三宅島にどこからともなく飛んできた。三宅島にいたオドリという明神が作った剣をつくり、サシドという明神はその剣で尾をズタズタに切り裂いた。そのため、三宅島には蛇がすまなくなったという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1982年 新潟県 1月8日に各戸一人が集まり、藁で蛇を作って山中の奥の院にのぼり、後から神で作ったさまざまなものをもって、「山の神様山行きやる 山繁盛 里繁盛」とはやしていく。奥の院では頭を村に向けて老杉に蛇を縛り、木で作った鉈や鎌などをこれに結んで酒を飲み、2本のタラの木をそこに立て、帰りは振り向くと長いものに巻かれるといって山の出口まで一目散に下る。また、それから4日目が山の神様の種蒔きの日である。
 類似事例 |
|
ヘビ 1991年 新潟県 大蔵神社では、蛇退治の伝説がある。鍛冶屋村では蛇が名割へ嫁に行って、鱗が三枚ある子供を産んだという伝説が伝わっている。
 類似事例 |
|
ダイジャ,ヒトミゴクウ 1931年 大阪府 岩見重太郎が大蛇を退治したという池があり、官女に扮した少女の人身御供の風習が、現在でも奇祭として残っている。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1965年 滋賀県 勝部神社では正月8日におこない祭りがある。伝説によると栗太、野洲にまたがる沼沢地に数千年を経た大蛇がいて人々を苦しめたが勝部神社の霊験で殺されたという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1979年 茨城県 御前さまが一休みしていた根が大蛇であった。これから山を噴火させるが口外すると命はないと言った。御前さまは下山してこのことを話した為に命を落としたが、村人は総出で蛇狩をして、噴火を防いだ。
 類似事例 |
|
オニ,アクマビョウ 1963年 愛媛県 大島三町宗方の旧正月1日祭(大祭)は、昔、この地の西方の小島に鬼が住んでいたのを弓矢で遠くから退治したことが始まりである。後、正月11日に部落内に起こる悪魔病を弓矢で追い払う習わしとなったという。
 類似事例 |
|
ヘビ,ジャ 1959年 秋田県 山芋掘りに行った人が山で蛇を3匹殺した。夕方、家が揺さぶられたので、お婆さんが着物の袖からお日様を透かして覗くと、蛇の形が見え、それが家を取り巻いていた。殺した人が死んだので隣家に知らせに行くと、そこにも李の木から大きな蛇が下がっていた。託宣すると「1000匹子を産めばジャになって天に昇れるのに、3匹も殺されてしまったので憎い。親類全部殺してやる」と言うので、毎年7月24日に龍神を祭ると謝った。
 類似事例 |
|
ジャタイノマツ 1967年 福島県 海岸に蛇体の松と呼ばれる二股の老木がある。昔、慶長の頃、与吉という百姓がおり、お松という娘があった。ある時、殿様が与吉の家で休んだ際に、お松を侍女にすると城へ連れ帰った。ところがお松は家に帰りたがって言うことを聞かないので、小船に乗せて竜神の淵に捨ててしまった。お松は海岸に泳ぎ着いたが、力尽きて女面蛇体の死体となって海岸に打ち上げられた。親たちはこれを見て悲しみ、娘の名にちなんで松を植えた。この松が大きくなったものが蛇体の松である。この松は霊験があるという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1980年 滋賀県 昔西寺の山に大蛇がいて悪いことをしたので、六人衆や青年会の人々が弓矢で射て退治した。そしてその大蛇を村の入り口の木に掛けた。この伝説に基づいて弓打ちの行事やカンジョウツリの行事が行われているという。
 類似事例 |
|
ミシマミョウジン,ダイジャ 1928年 東京都 往古、三宅島で三島明神(事代主命)が大蛇退治をした時、各島々の神も働いたので褒美を与えることになった。そのとき、利島の預り明神が褒美に貰った水を神津島の長浜に置き忘れてしまった、長浜明神がそれをとって隠してしまった。そのため、利島では今でも水が不自由で、神津島の長浜には清水の流れができたのだという。
 類似事例 |
|
ジャコツ 1970年 愛媛県 湧ヶ淵には昔大蛇が住んでいた。美女になって現れた大蛇を三好秀勝という者が鉄砲で撃ち取った。その蛇骨が三好家の子孫に伝えられているという。大旱魃の時には、この淵に雨が降るように祈る。毎年11月23日には蛇骨祭を行い、供物を橋の上から流す。
 類似事例 |
|
ダイジャ,イワガミ,ウワバミ 1995年 愛知県 昔、大木ほどの大蛇が出てきて、村人を大変な目にあわせた。人々は侍に大蛇の退治を依頼し、その後、大蛇の頭を祭り、その頭をうわばみと呼んでいた。後にこの呼び方は岩神へと転換された。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1933年 京都府 鞍馬の竹切りの行事は、寛平年間に京の北方の山にて峰延上人が雄の大蛇を呪縛し、切り捨てたという伝説に由来する。雌の大蛇もいたが、それは上人の説得を聞き入れ鞍馬山の泉の水を永遠に守護することを誓ったので許されたのみならず祀られた。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1982年 山形県 山の神祭りの日は旧暦3月12日と12月12日の年越しの日で、山の神は春には天から下りてきて田畑を守り、秋には山に帰っていくという。
 類似事例 |
|
オニ 2002年 山口県 島内には山の神の森が4つある。この森について島の俗伝がある。大昔新羅から4つの鬼が渡ってきて我が国土を窺っていたのを、神宮皇后が毒酒を振るまい退治したが、3つの鬼は蓋井の森の脇で倒れ、また1つの鬼は高野の森で倒れた。この魂魄が祟って島民を悩ましたので神に祀った。
 類似事例 |
|
シマヘビ 1979年 徳島県 ある女性が田植えをしていたところ、シマヘビが出てきたので近くにいた男性に殺してもらった。女性は長く患い、太夫さんのところに行くと、殺した蛇が太夫さんにうつって、「丑年の人に頼んで殺してもらった」と言った。ことわりをすると、治った。田には一の宮という蛇を祀った神様があり、シマヘビはそのお使いだったという。
 類似事例 |
|
ダイジャ,ノガミ 1988年 奈良県 昔蛇が出て田を荒らしたので、神に祀るから荒らさないでくれと頼んだ。以来、旧暦5月4日(今は6月4日)に野神祭りをしている。
 類似事例 |
|