マムシノテンカサン 1938年 兵庫県 木樵が木を切っていると、マムシの天下さんが猪を追ってきて食おうとするので、木樵は驚いて木地屋の小屋へ逃げ込んだという話がある。
類似事例 |
|
サメ 1933年 福島県 樵夫が淵に山刀を落とした。すると美しい姫が波の上に立って現れ、樵夫を淵の中の御殿に案内した。そこで樵夫は楽しく3日過ごした。帰るとき決して口外しないように口止めされた。家に帰ると樵夫の三回忌をしていた。帰ってきたので酒宴になり、樵夫はついしゃべってしまった。翌朝、喉に鮫の歯形を残して死んでいた。
類似事例 |
|
ケンムン 1977年 鹿児島県 樵がケンムンと仲良しになった。樵が山から材木を降ろそうとすると、ケンムンが大勢来て手伝った。けれどもあまりに大勢なのでうるさくなり、樵はケンムンが嫌うタコを持ってきて見せると、ケンムンは姿を消した。
類似事例 |
|
コイ,リュウ 1941年 新潟県 樵をしていると、池の中央に黒いものが浮かび、それが表面ではなく少し下のほうに見えた。いつも同じ場所に見え、とても長い物であったと樵が皆語っていた。
類似事例 |
|
タヌキ 1978年 和歌山県 樵が山小屋で休んでいると、木を切り倒す音がした。昼間狸が木を倒す音で驚いた仕返しだろうといわれる。
類似事例 |
|
(イケノヌシノダイジャノタタリ) 1984年 新潟県 おとわが飛び込んだ池の浮島にある井戸に樵夫が荷縄をつけた鉈を入れたところ、なかなかそこに届くようすがない。そのうち暴風雨となり、その樵夫は命からがら逃げ帰った。
類似事例 |
|
テング 1956年 群馬県 山には天狗がいる。樵木が山で木を伐っていると斧で木を伐る音や大木の倒れる音がする。そんな時、樵木は木を伐るのをやめて逃げ帰る。翌朝見に行くと木は倒れていない。天狗がいたという事を他人に話すとわざわいがあると言われる。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマノキ 1995年 群馬県 山の神様の木をきった樵は木にはねられて死んだ。
類似事例 |
|
シンボク 1928年 台湾 明治の末頃、内地から台湾に渡った樵夫たちがいた。この樵夫たちが大木を切る仕事を請け負ったが、源五郎という男がこの仕事はやめようと言った。不思議な夢を見て、その中で仙人姿の老人が神木を切ると血が流れ、山が鳴動して異変が起こるといったのだという。翌朝、作業にかかろうとすると、木の上から血が落ちてきた。結局、木を切り倒すのは中止になり、酒を供えて注連縄を張り、謝罪して樵夫小屋へ引き上げたという。
類似事例 |
|
ケヤキ 1976年 愛媛県 伊曽乃神社神門前の大樟は、大戦中供出木に選ばれ、樵に依頼したが、その樵は現在残る鋸の跡を入れた夜、狂死した。
類似事例 |
|
オヒメサン 1978年 和歌山県 樵が小川へ鉈を落とす。淵の底に美しいお姫さんがいて、鉈を取ってくれるが、自分の存在を口止めされる。樵が気になって話してしまうと、急に具合が悪くなり息を引き取る。
類似事例 |
|
ヤマオンナ 1927年 宮崎県 数十人の樵夫が山女に血を吸われて死んだことがある。
類似事例 |
|
オンナ,タキノヌシ 1989年 静岡県 天城湯ヶ島町の浄蓮の滝に樵が鉈を落したら、美しい女が滝壷から出て来て鉈を返してくれて、このことは誰にも喋るなと言った。うっかり喋ってしまったら、翌朝、その樵は滝壷に浮かんで死んでいた。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1956年 茨城県 山の神の宿り木を切り倒した木樵が、山の神様の神通力で縛られてしまった。突っ立ったまま身動きもできない。神主に祈祷をしてもらって、やっと体が自由になった。
類似事例 |
|
タヌキ 1959年 愛媛県 高知県 遠くの山に火が見えることがある。これは狸の仕業で、実はすぐ目の前で狸が悪戯をしているのである。また、狸は夜半に来て小屋の戸を叩いたりもする。
類似事例 |
|
オモイ 1973年 山梨県 精進の大和田山にはおもいという化物が住んでいた。何でも人の思うことは言い当てるので恐れられていた。ある時樵夫が木を切っているとおもいが現れ、思うことを次々と言い当てた。男はどうにもならぬので木割りの仕事を続けていると、おもいは取って食おうと近付いた。その時樵夫の鉞が木の瘤に当り、それが砕けて魔物の目にぶつかり目をつぶした。魔物は「思うことよりも思わぬことのほうが怖い」といって逃げて行った。
類似事例 |
|
カワラメ,カッパ 1958年 石川県 河童(カワラメ)の棲息地とされる淵の近くで、二人の樵夫が休んでいた。すると淵から大蜘蛛が現れて、一人の樵夫の足の指に糸を巻きつけて帰っていた。それを大木の切り株に巻き付けなおしたところ、切り株は淵に巻き込まれていき、水中から笑い声が聞こえた。
類似事例 |
|
タヌキ 1979年 徳島県 狸に化かされないためには、親指を隠して夜道を通る。狸が来たなと思ったら、袖の下から見ると、狸は逃げるという。狸が提灯に化けることがあるが、提灯の灯を消しに来るともいう。祝言の時、嫁が来る途中で、狸が大きな坊さんに化けたことがある。狸は綺麗な娘に化けるが、必ず足下がぼおっとしているという。
類似事例 |
|
ヤマウバ 1913年 徳島県 樵夫が山から下りて里に出ると、山姥が現れた。首筋をつかんで頭に載せた半盆の中に入れて帰っていく。樵夫は驚いていたが、ふと考えついて、斧を半盆の上から切りつけた。山姥は逃げていき、それから山姥は出なくなった。今岩屋の入口の上には大きな蘭があり、これは山姥の何かであるといわれ、抜こうとしても一切動かない。
類似事例 |
|
バチヤマ,ネコヤマ,ネコ 1991年 静岡県 バチ山は因縁があった山で、仕事をすると怪我をしたり病気になったりする。猫山と呼ばれる山は、赤ん坊を食い殺した猫をなぶり殺しにした因縁でバチ山になった。その猫を埋めたところに生えた杉を伐った樵はその夜にもがき苦しんで死に、樵の女房は盲目の子を産んだ。
類似事例 |
|
タヌキ 1930年 長崎県 晩に、ある人は狸にうんぽんぽんと喚ばれた。うんぽんとは馬鹿の意である。その人は狸の仕業だと知ったので、そう言う狸もうんぽんぽんと返した。翌日行ってみると古狸が死んでいた。
類似事例 |
|