国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン),メ
1998年 静岡県
ピアスの穴を開けると目が開かなくなってしまうことがある。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン),イト
1998年 静岡県
ピアスの穴を開けると白い糸のようなものが出てきて、それを引っ張ると失明する。
類似事例

キツネ
1975年 愛知県
狐に憑かれた人が死ぬと、身体に穴が開いているという。
類似事例

クダギツネ
1914年 静岡県
三角某氏の家に不思議なことが起こった。家の裏に居住以来開けたことがない納屋があり、そこが怪しいと多人数で開けようとしたが、なかなか開かなかった。ようやく開いたがこれというものはなく、鋭い爪をもった獣の足跡を認めたとのことだった。
類似事例

ハッコツノショウネン,アカズノトイレ
1999年 栃木県
学校の開かずのトイレは、夜には戸が開いている。けれども中に入ると閉じて開かなくなってしまう。中には白骨の少年がいるという。
類似事例

オニ,ミナモトノヨリミツ,ミナモトノヨシツネ,イワ
1940年 京都府
大きな穴の開いた岩があり、源頼光によって開けられた穴であるという話が伝わっている。また、一説には、源義経宅の庭石にするために武蔵坊弁慶が運んで来たとも言われている。
類似事例

ゴライボー
1957年 和歌山県
河童のこと。水遊びをしている子供がさらわれ死ぬことがある。尻に穴が開いて腸を抜かれている。
類似事例

アケズノハコ
1977年 静岡県
下田の「おやかた」という家の倉の中には「明けずの箱」というものがあり、開けると目がつぶれるとされ、誰も開ける者はいなかった。
類似事例

アナイワ
1968年 福井県
魚見川のほとりにあった穴石は7,8尺(210~240㎝)の大きさで、洞窟のような穴が開いていた。赤い犬を入れたら、フクマ村の坂下寺の縁の下に出たという。ある人が岩を割って穴を埋めてしまったが、その人は気が狂って自宅に放火してしまった。
類似事例

タマシイ
1964年 滋賀県
死にそうな病人が「窓を開けてくれ」と頼んだときに窓を開けると、魂が飛んでいってしまう。
類似事例

ガキアナ
1926年 和歌山県
餓鬼穴という深い穴があり、旅僧がこの穴を覗いたところ、にわかにひだるくなって飢えを起こした。
類似事例

ソコナシアナ,カミカクシ
1959年 長野県
柿の島という小字の絶壁にある白岩には底なし穴が開いているという。神隠しにあったものはこの穴にはまって地獄に行くのだろうといわれる。
類似事例

ケチヤマ,ヘビ
1955年 静岡県
ある人がケチ山で炭焼きをして、炭窯にネラシ(空気抜きの穴)を開けた所、一つ開ける度に蛇が一匹出てきた。
類似事例

ガタロ
1942年 奈良県
ある一族には、耳たぶに針で突いたほどの穴がある。これは、昔ガタロ(河童)と、この家の子孫の者は決してとらないということを約束したので、その印として、耳たぶに穴を開けておくことにしたのだという。
類似事例

アナ
1971年 茨城県
金山集落には得体の知れない深い穴が幾つも開いていて、誰も入らない。入口に着物と下駄が置いてあったりして、誰かが穴に入って死んだとわかったりするが、確かめに行く者もない。笠間の人が行方不明になった際、穴の近くに自転車と弁当箱があったので、大勢の人が笠間から探しに来て穴に入ったが、村の者は誰も入らなかった。
類似事例

オニ
1971年 岐阜県
落合と言うところに、畳10枚はある大岩があり、穴が開いている。鬼が出入りする岩だという。
類似事例

キカツケツ
1925年 和歌山県
山中に深い穴がいくつかあって、それらを飢渇穴と呼ぶ。穴を覗くと、飢えや渇きを感じるようになる。
類似事例

(ヨミジガエリ)
1982年 新潟県
行こうと思ったけれど、戸が開かないので戻ってきた。
類似事例

ヤマノカミ
1939年 島根県
原山の山の神は、今は山が開かれてしまったので、三瓶山に行ってしまったといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 三重県
北畑の薬師は清泉寺にある。耳の悪い人は、穴が開いた石を上げるといいといわれている。
類似事例

ヘビアナ,ムスメ,ダイジャ
1940年 福島県
ある夏の終わり、猟師が蛇穴を見つけて入っていくと、そこに美しい娘がいた。娘は猟師に「私がここにいたことは誰にも言ってはならぬ」と言われて帰ったが、後日秘密を口にしてしまい、そのときからもう一度蛇穴に行きたくなった。初冬の暖かい日に猟師は蛇穴に向かい、それきり帰ってこない。蛇穴には大蛇が棲んでいたともいう。
類似事例

アナモリイナリ
1982年 東京都
どこからともなく「助けてくれ、助けてくれ」という声がする。そばへ行ってみると穴ができて落ちてしまった。目がなれてあたりを見ると、切り石が六尺四方につんであって、人骨と金のお椀があった。泥棒が金のお椀を盗んで目が見えなくなったので穴に返したのであった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内