アシマガリ 1985年 香川県 アシマガリは猫の子のような化け物で、足にまとわりつくと歩けなくなる。
 類似事例 |
|
カンスコロバシ 1938年 福島県 カンスコロバシという妖怪がいる。山の上にいて、夜通る者にカンスを転がしつける。カンス(鑵子)とは鉄瓶が普及する以前湯沸しに使用されていた器具で、現在は馬用に使われる程度である。
 類似事例 |
|
オマンノハハ 1984年 香川県 山中にオマンノイワというのがある。ここに来ると、「オマンの母でございます」と言って婆さんの妖怪が出てくる。
 類似事例 |
|
アシマガリ 1984年 香川県 アシマガリは猫の仔のようなもので、足にまといつていて離れない。蹴っても蹴ってもついてくるという。
 類似事例 |
|
シロナマズ,ボウレイ 1976年 京都府 からかさを広げたような形をしているカラカサ岩の根本に白ナマズがいる。これは綺麗な娘に化けて出るという。また、人身御供にされた亡霊が出るともいう。
 類似事例 |
|
アシマガリ 1990年 香川県 アシマガリは、夜に、足の間をあっちへ行ったりこっちに行ったりして人間を転ばす。玉川池の方にいる。
 類似事例 |
|
タカンボサン 1984年 香川県 タカンボソンは、夜明けに出てくる妖怪である。背が高くて見上げるほどに大きくなってゆく。
 類似事例 |
|
ギンヅチ 1954年 岡山県 また、ナマメスジでは或る時はギンヅチ(長さ約1尺、頭も尾も同じ、或いは槌の形という怪蛇)やタコロバチ(竹の革張りの傘)がコロコロと転げ出る。10年に1人や2人はそれを体験するという。
 類似事例 |
|
ワタコロガシ 1973年 香川県 夜、綿みたいなものがころころと転がってくる。これをワタコロガシという。これが出たときは、石の地蔵を作ったという。
 類似事例 |
|
カネンヌシ 1939年 熊本県 肥後の天草島では大晦日の真夜中、金ン主という妖怪が出る。金ン主と力比べをして勝つと、大金持ちになるという。金ン主は武士の姿で現れるともいう。
 類似事例 |
|
サル 1924年 岩手県 山から猿が降りて来て守り神になった。ザシキワラシは中国の山魈の話に似ている。
 類似事例 |
|
タマガイ 1995年 沖縄県 タマガイ(火玉)を見るのはたそがれどきが多い。戦後間もない頃、未明に洗面をしていると浴衣姿の若い女性が目の前に現れてスッと消えたという話がある。妖怪の出現するのは夕方から午前0時かあたりまでで、鳩が鳴き始めると人間を恐れて帰っていくという。
 類似事例 |
|
ムジナ,バケモノ 1971年 新潟県 馬頭観音の近くに狢がいて、おれの細足を折るなと言う。オシヨランと答えると大丈夫だが、オシヨルゾと答えると化け物が出る。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ,ヒトツメコゾウ,(ミチニデルヨウカイ) 1990年 長野県 道にはキツネが出て女性に化け、タヌキが出て一つ目小僧に化けるという。
 類似事例 |
|
アカシャグマ 1991年 香川県 山の尾が寄り合って谷川の流れが渕になっている所ではアカシャグマという妖怪が出る。とてつもなく大きな声を出して大空を飛ぶので振り返って見ると大きな歯をむき出しにして笑っている。
 類似事例 |
|
タヌキ 1985年 和歌山県 話者の家の下の道にはよくタヌキが人間に化けて出たり、なにか大きなものになって道の真ん中に化けて出たりした。蹴飛ばしたら、キャンキャン鳴いて逃げたという。
 類似事例 |
|
ヤカンコロガシ,イタチ 1985年 新潟県 夜遅く小坂の坂を通ったら、自分と同じ身なりの蓑を来た人が来るので「今晩は」と挨拶したら、サーッと逃げてしまった。イタチが化けていた。これをヤカンコロガシという。小坂の坂にはヤカンコロガシがでるから気をつけろ、と言われた。
 類似事例 |
|
アズキアライ,シクマダヌキ 1994年 京都府 昔、竹藪にアズキアライが出るといってみんな怖がった。風で竹の葉が擦りあう音をアズキアライと言ったのだろう。また一説に、シクマ狸の仕業だという人もいる。狸にはハナモジとシクマ狸の2種類がいて、人をなぶったり化かしたりするのはシクマ狸の方なのだという。
 類似事例 |
|
テング,カッパ,アズキアライ,オボ,オオニュウドウ,サトリ,ヤマンバ,ノヅチ 1982年 群馬県 群馬県内で報告のあった主な妖怪。天狗,河童,アズキアライ,オボ,大入道,サトリ,ヤマンバ,ノヅチ
 類似事例 |
|
タヌキ,バケモノ,(ミチニデルヨウカイ) 1989年 長野県 道にタヌキの化け物が出るという。
 類似事例 |
|