国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ムジナ
1940年 新潟県
なじみの寺の家族のために狢が他人の家から味噌を取ってきた。住持がすぐに返してくるように言うと、狢はその晩に返却しに行った。その後も、遅れてきた輪番を遅いぞといって驚かす狢であった。

類似事例(機械学習検索)

テン,タイショウ
1941年 新潟県
寺の奥さんが味噌が切れると言うと、タイショウ(貂)が他所から取ってきた。その行為を怒ると、味噌を返しに行ったが、途中で転んだのか砂がついて返却された先では食べられなくなっていた。
類似事例

ミソチョウジャ
1928年 兵庫県
貧しい夫婦のところに、痩せ細ったみずぼらしい旅の坊さんが一夜の宿を求めてきた。夫婦は食事すら差し上げることができないからと断ったが、坊さんがそれでもいいと言ったので、夫婦は快く泊めてあげた。翌日、坊さんは家を去るときに何かを念じながら庭にあった古い瓶の周りを廻った。瓶の中には味噌が入っており、それはいくら使ってもなくならなかった。夫婦はそれを売って味噌長者と呼ばれるほど富裕な暮らしができるようになった。
類似事例

テン,タイショウ
1941年 新潟県
タイシャウ(貂)は寺に豆がなくなると、別の家から持ってくる。しかしそれを寺の住職に咎められると、翌日もとに戻している。
類似事例

ゼンザエモンイド
1985年 長野県
井戸があった。心がけのよい人が膳を借りに来ると、翌日には用意されていた。それをきちんと返さなくてはいけなかった。ある時強欲な人が借りて、返さなかったことがあり、以来井戸から膳が出てくることはなかった。
類似事例

イソウ,コウジミソ
1974年 兵庫県
ある夫婦者は常に普門品を読むほど信心篤かったが、家貧しく草鞋をつくって生計を立てていた。歳末に異僧が家に来て一夜を乞うた。夫婦は貧しさ故断ったが、僧は主人と寝食を共にしたいと、結局宿泊する事になった。翌朝僧は草履を請い、これを履いてぬかみそ桶の周りを、慈願視衆生福聚無量と唱えて出て行った。その桶を開けると麹味噌になっていた。近所の者にあげても尽きなかった。
類似事例

カッパ
1987年 長野県
昔,十人村の男が甲田池の傍に馬を繋いでおいたところ,かっぱが馬を池に引きずり込もうとした。馬は暴れながら馬屋に帰ってきたが,かっぱは引っ張られてくる途中で頭の水をこぼしてしまって力が抜け,馬屋の隅にじっとしていた。男が来るとかっぱは謝り,「何かおふるまいのある時は必要な膳椀をそろえるから許してください。」と詫びた。許してやると,それから振舞いのあるたびにかっぱが前夜に膳椀をそろえ,使った後は持って帰った。ところが,近所の人が一膳分だけ隠しておいたので,それ以来かっぱは膳椀を貸してくれなくなった。
類似事例

ワンカシイケ,イケノヌシ
1982年 新潟県
村人は家にお客ごとがあると、池の主からお膳やお椀を借りた。ところが、ある人が借りたお椀を壊しても知らんふりをして、謝りもせずに返した。それっきりいくら頼んでも貸してくれなかったという。
類似事例

ヤマノババ
1933年 岩手県
和尚さんに言われて、小僧が山へ薪をとりに行った昼に味噌の入った握り飯を食べるとき、味噌を一粒落としてしまった。帰りに小僧は山の婆に襲われた。小僧は和尚さんからもらったお札の力で寺まで逃げ戻った。寺まできた鬼婆を和尚は一粒の味噌に化けさせ、小僧に食べさせた。婆は味噌が化けたものだった。
類似事例

ミツムネサン
1931年 山梨県
お蔵に三峰様を勧請していた家の隣家の嬶が、お蔵の米を盗みに入った。しかし嬶が米を盗んで蔵から出ようとすると、前に恐ろしい山犬がいて出られなかった。朝その家の人が出てきたので白状したら、山犬は消えた。
類似事例

テン,タイショウ
1941年 新潟県
ある人が味噌を一舐めすると、その夜顔を引っ掛かれた。傷が治らないので住職に尋ねると、それはタイショウ(貂)に頼んでくれた。翌朝、住職の所に薬が置いてあり、それをつけると傷はすぐに治った。
類似事例

テン
1941年 新潟県
約束の時間に遅れた輪番を寺の貂が金槌のようなもので殴った。医者を呼んで治してもらうと、輪番は正気になった。
類似事例

ツカ
1991年 山梨県
村人が膳・椀・金などほしいものがあるときには塚に行って頼む。翌朝にはそこにある。しかし、不心得者がいて膳椀の1部を返さなかったためにそれからは貸さなくなったという。1説ではこの塚の近くに老婆が住んでいたという。
類似事例

センコノタキノオゼン,ミズガミサマ,ユメマクラ
1987年 長野県
昔,病気の母親と暮らす若者がいた。若者は親孝行で,働き者だったが生活は楽にならない。母親の回復を水神様に願掛けしていたが,よくならない。一度でいいから母親に甘いものを食べさせてやりたいと思っていた。ある夜,夢まくらに水神様が現れて「千古の滝の傍で『お膳を下さい』と三度唱えればお膳が出る。ただし食べ終わったらお膳は元の所に返さなくてはならない」という。若者がお告げの通りにすると,ご馳走の並んだお膳が現れた。母親の病気はだんだんよくなり生活も楽になってきたが,隣人が若者の後をつけ,同じようにお膳を出してそのまま返さなかったので,水神様が怒って,それっきりお膳を出してくれなくなった。
類似事例

オニ,シャクシ
1941年 愛媛県
落とした団子を追って鬼のところへやってきた爺が、その鬼のもっている米三粒を御飯いっぱいの釜に変える杓子を盗んで家に帰った。その話を聞いた隣りの人が同じことをやろうとしたが、鬼に食われてしまった。
類似事例

ダイズ
1928年 長崎県
旅僧が村を巡錫しているとき立ち寄ったある家では継母が継子をいじめた挙句、釜の中で煮ていた。僧が「逸れは何か」と聞くと「味噌豆を煮ている」と答えたので、一椀の布施を乞うたが、「まだ煮えていないから」と断られた。少し経ってから再び布施を乞うたときも、悪事を隠すために「まだ煮えていない」と断った。それ以来、富津には大豆が実らなくなったという。
類似事例

ウジガミサン
1965年 高知県
氏神さまを信仰したおかげで助かった人がいる。室戸から大きな漁船に乗ることになり、出立の朝にヤナギカケを作った。しかしその皿が引っくり返り、気持ちが悪いのでやめにした。次の日には、お宮の前で扇子を忘れたのを思い出して取りに帰った。出直して、またお宮の前でハンカチを忘れたのに気づいたが、そのまま出航した。しかしどうにも気持ちが悪いので、女房が引返すように電報を打ち、須崎から帰って来た。その船はそのまま行方不明になってしまった。
類似事例

リュウグウサマ
1982年 群馬県
竜宮の渕は、膳椀が必要なとき、この渕に頼むと貸してくれたが、ある時欲深な人が1膳返さなかったので、貸してくれなくなった。
類似事例

マルイワノカシワン,ユメマクラ,ミズノカミサマ
1987年 長野県
働き者の若夫婦が道祖神にお参りしていると男の子が生まれた。お祝いをしたかったが客用のお膳がない。すると二人の夢枕に美しい女が現れ,必要な数を紙に書いて丸岩の割れ目に投げ込めば膳と椀を貸してくれるという。言われたとおりにすると,翌朝丸岩の前に膳と椀が並んでおり,元の場所に返すと何時の間にか消えていた。以後村中が借りるようになったが,誤魔化す者がいて二度と貸してもらえなくなった。
類似事例

テン,コウシン
1974年 奈良県
南部から大坂に行く途中に竹の打越という峠があり、その近くに貧しい家があった。家の主がある時痢病になり、自分の子供に鱣が食べたいと頼んだ。しかし家は貧乏で買う事ができず困っていた。しかし水を汲みに川へ行ったところ、水桶にいつのまにか鱣が入っていた。天がくれた物だと考えた娘は早速父親に食べさせたら、彼の病は次第に回復していった。それから水を汲みに行くと毎回鱣が桶に入っていたというが、それを食べた者は疫痢が治ったという。これは孝心の深さゆえの出来事と考えられた。
類似事例

オゼンイワ
1989年 長野県
大岩の下に清水が湧き出ていて、それが小さな池を作っている。村人が岩に「明日お膳を10人分貸してください」と言うと、翌朝池に浮いていた。ある時ある人が借りた膳を全部返さないでいると、その後はいくら頼んでも貸してくれなくなった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH