国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ネコマタバシ
1967年 東京都
明治末期、小石川区の外れ辺りに猫又橋というところがあった。ものさびしく、何か怪物でも出そうな感じがその名前からもして、子供仲間では気味悪がっていたという。

類似事例(機械学習検索)

ネコマタ
1969年 新潟県
人を食い殺す猫又が出たので、皆が困っていた。猫又を退治する為に追いこんだが鉄砲も当たらないので、豪腕の男に頼むと、猫又と取っ組み合いをして相果てることとなった。
類似事例

ネコマタ
1936年 石川県
ある侍が猫又を退治しようとした。猫又に矢を放つと腰に当たり、猫又は木から落ちてどこかへ逃げた。その頃、お菊というお婆さんが死にそうになっていた。侍が着物をはぐと、矢で打たれていた。お婆さんはまもなく死んだ。13年前、猫又がお婆さんを食い殺し、そのお婆さんに化けていたのだった。
類似事例

カミノベロックノカミノタタリ
1970年 岡山県
明治末期に八幡神社に上野部六区の神を集めて合祀した後、具合の悪いことが起きる原因を拝みやに尋ねたところ、生木にあった少祠や神社をつれ帰るように言われた。
類似事例

ヨナキマツ
1976年 京都府
宮の下の川のところには、枯れた松の木がある。明治末期には芯だけが残っていた。この松の皮を取ってきて燃やし、その火を見せると、子供の夜泣きが止む。
類似事例

ネコマタ
1976年 香川県
昔、病気で長いこと寝ていたおばあさんが飼っていた古い猫が猫又になり、おばあさんを食べた。そして猫又は昼はおばあさんに化けて寝て、夜はお宮に行って相撲をとっていた。
類似事例

ミコ
1977年 和歌山県
明治末期まで、田辺のあたりに巫女がいた。死者の巫女寄せをして、生前何が食べたかったとか、後妻は貰ってくれなどと言ったという。
類似事例

シロイヌ,カッパ,キツネ
1972年 鹿児島県
明治末期、安山家と西野家との屋敷の間でよく寝ている白い犬がいたが、正体は河童か狐ではないかということであった。
類似事例

ネコマタ
1952年 新潟県
人を食って富士権現に追放された猫又は、中の俣村に棲みついて、村人を次々と襲った。猫又退治を思い立った村人は御上の協力も得たが退治できず、村一番屈強な吉十郎に頼んだ。病中の吉十郎は、人々のためと家族も捨てて戦い、猫又ともども討ち死にした。
類似事例

ムジナ,チョウチン
1974年 茨城県
日が暮れた頃、大きな杉の木の下の辺りに、むじなが大きな提灯を下げた。気味悪いので、家の中に入ったが、光はぼやっとしていた。
類似事例

ムジナ
1993年 新潟県
魚をとりに来た狢を殺したら、仲間が大勢来て葬式をしていた。次の日、川の辺りに尾を上にして埋めてあった。
類似事例

ネコマタ
1913年 島根県
飼い猫が年をとると猫又になるという。昔、ある寺の飼い猫が猫又になり、夜になると袈裟をかぶって町へ出て唄を歌って歩いた。猫を寺から追い出すと、4、5日経って裏の池に猫の死体が発見されたという。
類似事例

ヒトバシラ
1915年 大阪府
夫婦橋という橋が堀川に架かっている。昔、ここに何度橋を架けてもそのたびに落ちた。ある時夫婦の心中があったので、これを人柱にしたら、ようやく橋を架けることに成功した。それでこのような橋の名がついた。
類似事例

カミノベロックノカミノタタリ
1970年 岡山県
明治末期に八幡神社に上野部六区の神を集めて合祀した後、多くの人が生木を出て行くという悪いことが続いた。それは寄せ宮をしたからだということで、A氏に頼まれてB氏が発起人になって、生木部落で祀っていた5つの神に元の場所に帰ってもらった。これは昭和7年のことである。
類似事例

(アシモツレトイウバショ)
1973年 香川県
黒崎の橋本に、そこを通りかかると必ず足がもつれるという場所があり、足もつれと言っていた。昔は人に気味悪がられていたという。
類似事例

カイブツ
1988年 奈良県
里に夜な夜な怪物が現れるので、宗介という猟師が退治することになった。怪物を捜して山中をさまよい、疲れて木の根に倒れたところに怪物が襲ってきた。鉛の玉を放ったがすべて跳ね返されたので、鉄の玉を放ったところ怪物を仕留める事ができた。怪物は鉄鍋を被って玉を防いでいたが、最後の鉄の玉は鍋を割って頭を打ち抜いていた。この怪物を葬った塚を鍋割れ塚と呼ぶ。
類似事例

ムジナ
1978年 山梨県
1960年前後のこと。仲間たちと田植えを手伝いに行った帰り、雨のそぼ降る夜道を歩いていて、橋を渡ろうとしたら、大きな男がすうっと立っていて、見上げれば見上げるほど大きくなっていった。橋を渡りきってから仲間に言ったが誰も見ておらず、ムジナの仕業と思って、みな走って逃げた。
類似事例

カッパ
1976年 大分県
夕方、宿の仲間が海へ遊びに行くと、河童の夫婦がいた。人間の密会だと思って近づくと河童だったので慌てて帰った。その晩から、仲間の1人が毎晩うなされて眠れなくなった。水神様が憑いているのだろうと色利川の河口にある橋のところで、お神酒を供えると治ったという。
類似事例

ミシラヌコゾウ
1962年 山梨県
あるとき、用竹で庚申講をしていると、見知らぬ小僧が仲間に入れてくれとやってきたので仲間に入れた。その小僧が山くずれがくるといい、皆逃げた。すると山くずれがきて山はやられた。そのようなことがあってから、見知らぬ人でも仲間に入れることになった。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
ある男が、浜区と町区の間で夜にいつも狐に化かされて魚を取られていたので、今度こそとられまいと昼間にイワシを箱いっぱい背負って歩いていると、狐の嫁入りに出会った。珍しいと思って何百匹もの狐の行列を見ているうちに、箱の鰯を全部食べられてしまった。
類似事例

コヘビ,エンコン
2000年
男のもとに通っていた女が、ある日橋が流されて渡れないので行き倒れの死人を橋代わりにして渡る。それを気味悪がった男は女を遠ざけ、新しい妻との生活を守るため女の命を奪う。すると女の、小蛇と化した怨魂が夫婦を苦しめる。
類似事例

オオキナカイブツ
1988年 沖縄県
昔、漫湖に大きな怪物がいて村人を襲っていた。神が天から三個のを降らせて怪物を押え、身動きを封じた。怪物はガーナー丘になった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内