国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ニオウ,ショウメンコンゴウ
1960年 大分県
仁王が唐天竺の青面金剛との力比べに出向いたがかないそうになく逃げ出し、命からがら日本に帰ってきた。金剛は日本まで追いかけて来たので仁王は逃げ回り、終には寺へ逃げ込んだ

類似事例(機械学習検索)

ニオウ,テンテンボウ
1968年 愛媛県
唐のてんてん坊と日本の仁王が力比べをした。仁王は唐にいるてんてん坊の母を訪ねたところ、その怪力に驚き逃げたが、帰ってきたてんてん坊に捕まった。仁王は観音様に門番になることを誓って祈り、助かって日本に逃げ帰ることができたという。
類似事例

コウシン,ニオウ,ムクロ
1960年 佐賀県
新羅のムクロという力の強い男と力比べをしようと仁王が出向いたが全く歯が立たず、何とか日本に逃げ帰ったがムクロは追ってきた。仁王は庚申さんにすがって命が助かった。ムクロを殺されて怒った母は日本に疱瘡をふりまいた。
類似事例

サルタヒコ,カンノン
1960年 栃木県
猿田彦が唐の力持ちのところへ力比べに行ったが、敵いそうになく、やっとの事で日本に逃げ帰ってきた。唐の男は日本まで追いかけてきたので猿田彦は観音さんにすがって唐の男を殺した。
類似事例

ニオウ
1977年 神奈川県
ある嫁のところへ仁王様がいい男になってやってきたのだが、その嫁が臭いおならをしたので、仁王様が逃げ出した。嫁は「におうか、におうか」と言った。
類似事例

イタチ
1952年 長野県
イタチをいじめた若者が歩いていると、後ろから草履の音がしたので逃げた。後を振り向くと恐ろしい仁王様が彼を食うような顔をして立っていた。若者は家へ駆け込んだが死んでしまった。イタチの仕返しだという。
類似事例

オオニオウ,コニオウ,タタリ
1923年 長野県
旭山に大仁王・小仁王という二匹の大蛇がいた。樵夫が大仁王を殺し、その死体を見世物にして非常にもうけたが、蛇の霊がたたって樵夫の親類一族悉く死に至った。小仁王は今も生きていて郵便脚夫を追ったりしている。
類似事例

ニオウ
2001年 埼玉県
勝願寺の、運慶の仁王は往来の人を脅かし、子供を食ったので、僧に首をすげかえられた。
類似事例

タロウボウ,シンゼイ,オオテング
1974年 京都府
文徳天皇の時、太郎坊(真済)という僧は弘法大師に密教を受け、高雄の峯で修行していた。しかしいつの頃か、染殿后を見た真済は心迷って死んだ。その執心は青い鬼となって染殿后を驚かし、最後には大天狗になったという。その山は軍を守り、火の難から逃してくれるので、皆が崇拝した。
類似事例

ニオウ
1977年 神奈川県
仁王様が夜遊びに出かけ、ある家でお婆さんが糸をつむいでいるのを覗いたところ、そのお婆さんが大きな屁をした。仁王様がおかしくてくすりと笑ったところ、お婆さんが「におうか」と言ったので、仁王様はびっくりして逃げ帰った。
類似事例

ヒヒ
1976年 新潟県
延宝か天和のはじめ、ある山家の老人が山から帰ってこなかったので、その妻がいぶかしがり、人に頼んで山を捜索してもらった。すると山奥に老人の笠とわらじが落ちていたので、それを怪しみ、村で山狩りをした。ところがなにもなかったので下山しようとすると、風が藪を吹くような音がしたので振り返ったところ、赤熊を被って目が星のように光る獣が襲ってきた。大力の若者が鎌で眉間に切りかかったが、若者を谷へ投げ落とした。残った者は逃げ帰り、越後公へ訴えた。そこで江戸より軍師を呼び、山狩りを行わせた。獣が現われたので、それを鉄砲で仕留めた。
類似事例

ヨウカイ
1974年 大阪府
安永3年10月晦日真田山付近を大阪の侍が歩いていると耳元で声はするが姿が見えないということがあった。やがて虚無僧と町人と同道することになったが僧は妖怪のようなので斬ることにしたら姿が消えた。侍の気迫で逃げたのだろう。
類似事例

〔ナミノウエノミヤ〕,ニオウソン,チンナン
1973年 沖縄県
波之上宮の仁王尊は仲良しのチンナン(蝸牛)と月見に行き、そこで歌会をした。しかし詠む歌をチンナンに批判されたので皮肉を詠んだところ、これもチンナンの歌でしっぺ返しをされる。怒った仁王尊はチンナンを拳で押しつぶした。波之上に平べったいキイミイチンナン(毛生え蝸牛)が多いのはその為であり、今仁王尊が動かないのはその時に天の神より罰を与えられたからである。
類似事例

ダイジャ,キヨヒメ
1935年 和歌山県
安珍という美男の修験者を、淸姫という娘が恋い慕って、女は大蛇と化し、逃げる安珍を追いかけ、安珍が道成寺の鐘の中に隠れると、大蛇は口から火を吐いて焼き殺してしまった。
類似事例

タニカゼノウシイシ
1956年 宮城県
仁王門のうしろにある牛形の石。霞目村の百姓弥右衛門の女房がみごもったとき、日本一の力持ちをさずかるように仁王に丑ノ刻参りをした。満願の日に恐ろしい牛が仁王の前に寝ていてたじろいだが、思い切って背中を踏み、お参りを果たす。生まれた子、与四郎が後の大横綱谷風で、仁王が石を牛に見せて谷風の母を試したのだという。
類似事例

リョウマ
1987年 山形県
龍馬山には龍馬がいた。龍馬は頭が龍で体が馬の生き物で、60年に1度姿を現した。新庄の戸沢公が「そんな生き物がいるはずがない」と言って見に来たら姿を現したので、鉄砲で撃った。それから龍馬は出なくなったという。
類似事例

シロイシカ,ヤマオニ
1956年 東京都
日本武尊東征の際、御嶽山付近を通りかかった折、深山の邪神が白鹿に化けて、散々尊を悩ました。尊は占いして、鹿が山鬼であることを知り、山蛭を鹿に投げつけると、目に当たって死に、鬼神は正体を現した。深山で道に迷った際に尊を導いた白い狼には、山に留まって火災盗難を防ぐよう命じ、以後、狼は御嶽山の大口真神として祭り上げられたという。
類似事例

オオミズチ
1976年 岡山県
仁徳天皇の67年、川嶋河に大虬が現れ、近付く人は皆毒にあたって死んだ。そこで力の強い県守が、3つの瓢箪を河に投げ入れ、この瓢箪が沈んだら汝を殺さないが、沈まなかったら殺すと言った。虬は鹿に化して瓢箪を沈めようとしたができなかった。県守は剣を抜いて水に入り虬を斬った。淵底に潜んでいた虬も悉く斬ったら、河の水がたちまち変じた。故にその水を号して県守の淵という。
類似事例

タジヒトイウマムシ
1959年 千葉県
日本武尊が太地非という蝮を見つけたが、蝮は穴に隠れた。尊が石を投げて「この蛇、出るなかれ、この地に住むなかれ」といったので、以後この地には蛇がいなくなったのだという。
類似事例

ダイジャ
1983年 岐阜県
天皇が落ち延びてきた先で大蛇に襲われた。天皇の情勢が険しくなったとき大蛇のいた木が爆発し、大蛇が飛び散った。そして天皇は助かった。
類似事例

テング,リュウ
1932年 香川県
讃州で満濃池の主の龍が小さな蛇となって日に当たっていると天狗にさらわれ、比良ヶ嶽の洞穴に入れられた。比叡山で水瓶をもった坊主も同じようにさらわれてきた。水瓶に水が数滴残っていたので、龍は坊主と共に逃げ出し、後に荒法師に化けていた天狗を蹴殺した。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内