| ソラガミサン,テング,(ゾクシン) 1915年 和歌山県
 正月初寅の日に山に行くと空神さん(天狗)に戒められるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング,ソラガミサン 1915年 和歌山県
 正月初寅の日に山へ行くと、空神さん(天狗のこと)に戒められる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1970年 山梨県
 1月21日に山へ入ると天狗に弓で射られるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング,ヤマ,(ゾクシン) 1915年 福島県
 旧暦2月と12月の8日と9日は山に入らない。山に入ると天狗様にさらわれるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ,テンゴサン 1971年 福井県
 山の神様は1月9日と12月9日に祭る。山の神は天狗だといい、この日は10時までに山に行くと必ず怪我をするので、行ってはいけない。山の神が来年の種をまくからとか、山の木の種を拾っているからとか、山の木をどれだけ切ったか調べるからだとか、山に入った者を騙すからだとかいう。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング,ヤマノカミマツリ 1957年 富山県
 一月二十日はヤマノカミマツリの日で、この日は山で天狗が羽根つきをしているので山へ入ってはいけない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングマツリ 1957年 富山県
 天狗さんの祭の日には決して山へ行かぬ。この日山へ行くと天狗に捕まったり食われたりする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ,テング 1937年 石川県
 山の神はすなわち天狗のことである。山へ入ってはならないとされる日には、一切の作業を休むことになっており、これを無視すれば必ず怪我をするなどよくないことが起こる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ヤマニハイッテハイケナイヒ) 1965年 高知県
 12月20日、1月20日、12日で巳の日、春彼岸のお中日には山に入ってはいけない。お中日には山の猪や猿が、人間がこないと思って遊んでいるので、そこへ行って驚かしたり息をかけたりすると、その人は怪我をするという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1985年 福島県
 山に入ってはいけない日は、元日・2月17日・10月17日で、これは山の神様が里にお出ましになる日であり、山の神の祭日である2月17日には、行って神様を迎えてくる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1972年 長崎県
 正月16日に山に入った人が山の神に殺されて帰ってこなかったので、山に入ってはいけないという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1976年 宮城県
 春と秋に、山に入ってはいけない日があり、この日に山には入るとけがをする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミサマ 1968年 佐賀県
 旧暦の1月20日は二十日正月で、山の神様の集会日。この日に山に入ると、蜂に刺されたり病気になったりするといい、山に入ることをしない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1983年 滋賀県
 一月九日過ぎまで、山に入ると怪我や災いに合う。その間は、山の神が木の実の種をまくので、邪魔をしてはいけないからだ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミサマ,テング 1987年 岐阜県
 炭焼きをやっている人たちが、山の神様を祀っているらしい。山の神様は女性をけがれたものとして嫌うので女性は山に入らない。山の神のことを天狗ともいった。2月の初寅には山仕事をしている人は山には行かない。この日に山に入ると木と一緒に天狗に数えられてしまうという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミサマ,テング 1985年 福島県
 毎年、元旦・2月17日・10月17日は山の神が里にお出ましになる日だという。山の神は男性で天狗であるという。この日には山で仕事をしている人々が親分の家に集まって餅を搗いてお酒を飲んだ。この日は山に入って災難にあったら山の神様のおとがめがあったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1989年 山梨県
 17日には山の神が弓を引くから、山へ入ってはいけない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミサン 1978年 広島県
 正月二十日は山の神さんが木を数える日なので、山へ行くと木に間違われてその年のうちに死ぬ。だから山へ入ってはいけない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1988年 長野県
 山には天狗が出る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ、(ゾクシン) 1978年 山梨県
 山の神に関する俗信。1月17日は山の神が山で弓を弾くのでその矢に当たってはいけないので、山に入ってはいけない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |