トウジ 1956年 暴風雨中におこる怪火のこと。
 類似事例 |
|
トージ 1936年 高知県 暴風雨中に起こる怪光という。
 類似事例 |
|
クチブエ 1998年 静岡県 口笛を吹くと悪魔が来る。
 類似事例 |
|
マ(ゾクシン) 1958年 徳島県 夜間、笛を吹くと魔が集まって来る。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),サンメンキョウ 1998年 静岡県 夜の十二時に三面鏡を見ると悪魔が来る。
 類似事例 |
|
ワルイカミサン 1977年 神奈川県 2月8日には悪い神さんがやって来る。
 類似事例 |
|
トウジ 1938年 高知県 暴風雨の中で起こる怪光のことを、トウジという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),カガミ 1998年 静岡県 夜中二時に二枚の鏡を合わせて鏡の道を作ると、悪魔が来る。
 類似事例 |
|
サンメンキョウ,アクマ 1998年 静岡県 夜中十二時に三面鏡を見ると,悪魔が来る。
 類似事例 |
|
アワセカガミ,アクマ 1998年 静岡県 夜の二時に、二枚の鏡を合わせて鏡の道を作ると、悪魔が来る。
 類似事例 |
|
カガミ 1998年 静岡県 合わせ鏡をすると、悪魔が出てくる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),カガミ 1998年 静岡県 合わせ鏡をすると、悪魔が出てくる。
 類似事例 |
|
カゼノサブロウ 1977年 青森県 風のサブロウは鬼のように恐ろしいもの。風が強いときに来るという。子どもが言うことをきかないときは「風のサブロウが来るぞ」と脅す。
 類似事例 |
|
カクレジョッコ 1956年 秋田県 明暗の定かならぬ「逢魔が時」に、外で遊んでいる子供などをさらっていく怪物。よって、昔はこの時間に、子どもたちが外で遊ぶことがきびしく戒められた。天狗・隠し神、その他、カクレババ、アブラトリ、ヒトサライ、フロロカツギなど。
 類似事例 |
|
カクシンボ 1956年 栃木県 明暗の定かならぬ「逢魔が時」に、外で遊んでいる子供などをさらっていく怪物。よって、昔はこの時間に、子どもたちが外で遊ぶことがきびしく戒められた。天狗・隠し神、その他、カクレババ、アブラトリ、ヒトサライ、フロロカツギなど。
 類似事例 |
|
モノマヨイ 1956年 沖縄県 明暗の定かならぬ「逢魔が時」に、外で遊んでいる子供などをさらっていく怪物。よって、昔はこの時間に、子どもたちが外で遊ぶことがきびしく戒められた。天狗・隠し神、その他、カクレババ、アブラトリ、ヒトサライ、フロロカツギなど。
 類似事例 |
|
マ 1920年 徳島県 夜笛を吹くと魔が集ってくる。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1916年 山形県 稲荷大明神の使者が、凶事の前に現れると云う。
 類似事例 |
|
カミサマ 2005年 島根県 お忌み祀りの最中、近くの小川が白く濁る。神様がやってくるためである。
 類似事例 |
|
ビンボウガミ,ハイ,(ゾクシン) 1915年 和歌山県 灰を吹くと貧乏神がやってくるという。
 類似事例 |
|