国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1916年 新潟県
一晩に二度湯に入ると、三途の川の婆さんに川を剥がれる。

類似事例(機械学習検索)

ダツエバ,サンズノカワ
1974年
奪衣婆は俗に三途川の婆という。
類似事例

ソウヅカノバアサマ,ハギノバアサマ
1996年 香川県
三途の川にはソウヅカノバアサマがいる。岩黒島ではハギノバアサマと呼んでいる。この婆さまは死者が三途の川を渡るとき、死者の死装束をはぎとる。だから着物や晒しの切れ端を1枚余分に入れておかなければならない。
類似事例

カワノヌシ,キジョ
1928年 和歌山県
役行者が角瀬川で身を清めながら川を渡ろうとしていると川の中に7回も角を生えかえさせた青色の鬼女がいた。その鬼女は、この川の水は千手観音のヒサの下(腰下)から湧き出たものだから、ここで沐浴した人はあらゆる罪障を注ぎ清めて浄土に生まれることができるといった。鬼女は川の主で、川上の方へ去ったという。
類似事例

ガタロ
1934年 兵庫県
川にはいると尻を吸われる。
類似事例

エンコ
1985年 愛媛県
婆さんが川を渡ろうとしたら一人の小坊主が現れた。婆さんは背負って川を渡ったら、高熱にうなされた。エンコに憑かれたのだと言われ、湯責めで殺そうとしたらエンコが謝り、毎朝鹿の角の鈎に魚を吊すようになった。
類似事例

ギオンサンノヒ,ガタロ,カッパ,(ゾクシン)
1915年 和歌山県
祗園さんの日または住吉様の日に水を浴びに行くと、河太郎に尻を抜かれるという。
類似事例

ソウズカババ
1992年
葬頭河婆は三途の川を越したところにいる。川を渡ってきた亡者の衣服をすべてはぎ取って衣領樹の枝に掛け、枝のしなり具合で亡者の罪の重さをはかる。反省する心がない場合には、皮まで剥ぎ取るという。
類似事例

カッパ
1990年 長野県
川へ水浴びに行くと、かっぱにシリノコを抜かれるという。
類似事例

カワウソ
1979年 岐阜県
川に遊びに行くと川うそに尻を抜かれると威された。
類似事例

キツネ
1978年 山梨県
近所のおじさんがよく狐に化かされて、夜中に下肥溜めに入って「いい湯だ、いい湯だ」といっていた。
類似事例

キツネ
1981年 秋田県
橋のところで裸になって川に入り、風呂のつもりで「いい湯だ」と言っていた。狐の仕業。
類似事例

カワジョロウ
1991年 香川県
いくつかの谷の水が集まった渕になっているところに、川女郎が出てくるという。
類似事例

ムジナ
1972年 千葉県
お婆さんがお風呂に入っていたら、裏山のほうから「イエ、イエ」と声がして、そちらのほうに引き寄せられて、山の裏まで行ってしまった。ムジナに化かされていた。
類似事例

テングサマ,スイテングウ
1975年 新潟県
湯の出る場所を教えるという夢を三晩続けてみた。そこを掘ってみると、湯が出てきて、湯治湯として喜ばれることとなった。
類似事例

シシャ,シヤウツカノバアサン 
1942年 不明
死者は、あの世への道を辿る時に、必ず三途の川をわたらねばならない。その川の側に、シヤウ塚の婆さんがいて、経帷子の片袖をもぐ。そのため、死衣の片袖は縫いつけずに、ちょっととめておくものだという。
類似事例

タヌキ
1933年 大阪府
ある地蔵の近くに棲んでいる狸に、ふとしたことから、娘の流した湯がかかった。娘は、気分を害した狸に髪を切られ、その所為で娘は縁談に支障を来たしたという。
類似事例

カッパ
1983年 千葉県
川の深いところで泳いだり遊んだりしていると河童が出てきて悪さをする。
類似事例

コウボウダイシ,ミズナシガワ
1948年 兵庫県
昔、お婆さんが川で洗濯をしていたとき、汚い乞食僧が「水を飲ませてくれ」といったが、あまりに汚かったので、お婆さんは「水はない」といって断った。乞食僧は大変怒り、錫杖でぐるぐると水をかきませた。すると、みずはみるみるなくなり、川は川原になった。坊さんの姿は消え、空から「そんな、よくない者がいるなら「水なし川」にしてやる」という声が聞こえてきて、それ以来、安黒川は大雨のときでないと水が流れない川になった。
類似事例

ガタロ
1915年 和歌山県
住吉様の日に、水浴びをしに行くと、河太郎に尻を抜かれる。
類似事例

ヌマノヌシ,ウツクシイオンナ
1991年 新潟県
沼の主が美女になり台所から3本の柱を取って持っていった。翌日沼がぬける時、短刀をこの柱に打つと、それがとまった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH