国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カミナリ,クワ
1916年 宮崎県
昔、鎌がかかっている桑の木に雷が落ちた。雷はその釜に切られて亡くなった。それから雷は桑の木を恐れて落ちなくなった。そのため雷鳴の時、桑原桑原と言うのである。

類似事例(機械学習検索)

クワバライ,カミナリ
1974年 大阪府
和泉国和泉郡に桑原井があり、住人が言うには昔雷がこの井戸に落ち、登ろうとした時に人々は井戸の上に蓋を置いて雷を責めた。苦しんだ雷はこの近くには落ちないと誓ったので助けてやった。それからここに雷が墜ちる事はなかったので、雷鳴の時は桑原桑原と唱えるという。
類似事例

クワバラ
1974年 京都府
桑原という所に菅原道真が治めた領地があり、延長の頃に他の土地にはたびたび雷が落ちたが、この桑原には落ちなかった。それによって京中の児女子は雷が鳴る時には「桑原桑原」という。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
雷除けには鳴り出したときに「桑原桑原」と言う。
類似事例

(ゾクシン)
1997年 長野県
雷が鳴ると、「ここは桑原だぞ」という。切っ先の鋭い桑の畑に雷が落ちて突き刺さり、逃げ帰るようにだという。
類似事例

カミナリ
1921年 大阪府
桑原の井に落雷があり、井から上ろうとするときに村民が井の上にふたをしたため、雷が大変苦しみ、二度とこの地に落ちないと言うので許された。それから桑原桑原といえば雷が落ちないという。
類似事例

クワバラ
1974年 京都府
桑原という場所は、昔菅家が治めた土地である。延長年間に多くのところで雷が墜ちたが、この桑原には一度も墜ちず、雷の災害はなかったという。これによって京中の子どもや女子は、雷の鳴る時は「桑原々々」と言って呪すようになった。
類似事例

クワバラ
1943年 埼玉県
雷の鳴ったとき、線香を立てて「遠くの桑原遠くの桑原」と言うと雷が遠くへ逃げていく。
類似事例

ライ
1915年 兵庫県
ある時、寺の井戸に雷が落ちた。和尚が井戸に蓋をしたため天井に昇れなくなった。雷は陳謝し、桑原には永久に落ちないと約束して、その証拠に手形を記して許された。それ以来、雷は桑原と聞くと他所に鳴って行く。その寺では猫の手のような墨の痕がついた古い紙を大切に保存している。
類似事例

(ゾクシン),カミナリ
1936年 栃木県
雷に裂かれた木は雷除けになるという。
類似事例

カミナリ
1965年 宮崎県
雷の落ちた木は、落ちてまた上る。雷がかじった爪痕があるという。
類似事例

カミナリ
1966年 静岡県
雷は地の底にいるナマズか猫のようなもの。雷除けには、縁側に線香を立て、念仏や「クワバラクワバラ」を唱える。雷の落ちた木を雷木と言い、焚き物にしない。
類似事例

ライフ,ライジン,ライカン,ライサン,ライボク
1973年
雷が墜ちた土地には、雷斧・雷碪・雷環・雷鑽・雷墨などの霹靂碪と思われものが落ちている。これはみな形が違うが同じものである。
類似事例

カミナリ,カミナリサマノスガタノアト
1999年 栃木県
激しく雷がなっていた日に、雷が家の庭に落ちた。見に行ってみると、木がひび割れていて、そのすぐ側には太鼓を背負った雷様の姿がくっきりと残っていたそうである。
類似事例

クワバラ
1942年 岩手県
雷雨の時、桑原桑原と7回唱えると、その人を避けて落雷する。
類似事例

クワ
1974年 秋田県
桑の木から落ちると3年以内に死ぬ。
類似事例

カミナリ
1932年 奈良県
ある日、興福寺の金堂で雨宿りをしていると、雷が堂の前に落ちた。すると猫の子のような形をした雷が天から落ちてきた。その雷はあっという間に天に登った。
類似事例

カミナリマツ
1987年 愛知県
大きな松が河和の北屋敷の海岸近くにあり、よく雷が落ちるので「雷松」と呼ばれていた。この木に雷がよく落ちるのは、根元に金の茶釜とか金の鶏が埋まっているからだといわれていた。今は枯れてしまってもうないという。
類似事例

テンジンサン
1972年 岐阜県
落ちた雷を天神さんがしゃもじで伏せているので、下神原には雷が落ちないという。
類似事例

カミナリ
1960年
雷が落ちたところには必ず脱毛、爪痕がある。すなわち、雷は全体が火におおわれた獣の一種である。火の中を見ることはできないので、古今まったく雷の本当の形を見たものはいない。小猫のようなものであるという。また、雷は形の無いものではなく、六畜雄鶏のようなものでもない。雷を捕えたという者がいるが、それは本当の雷ではない。
類似事例

ライジュウ
1959年 島根県
雷が落ちると雷獣が木を引掻いていくという。木の皮がむけて爪あとがついているとも、雷が落ちた時に雷獣が、木に走り登るのを見たなどという話も聞いた。
類似事例

(ゾクシン),カミナリ
1935年 栃木県
雷が鳴っているときに裸でいると、雷にへそを取られるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内