国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カマド,キョウキ,(ゾクシン)
1915年 和歌山県
竈の側で喧しく言うと気が狂うという。

類似事例(機械学習検索)

ウシコ,ウマ,(カマドカミ)
1980年
ある家で牛に子が生まれたところ、必ず竈の前に行くという。馬もまた同じである。往年、牛の出産を見た時に、すぐに竈の前に行って、如何にも竈神を拝するようであった。田舎の諺に、牛が生まれて竈神を参るのは、生涯車引きの牛にならぬように願っているのだという。
類似事例

カマドノヒ
1980年
竈所の火は神と思って、うやうやしく接しなければならない。竈所の火を穢すと必ず災いが降りかかる。
類似事例

イナリ
1969年 三重県
稲荷信仰に熱中した人が、気が狂って、祈祷で治った。
類似事例

カマドガミ
1978年 広島県
竈神はその家がなくなっても絶対にそこから去るものではない。所有権が移った後も、その地を耕作する者は竈跡だけは鍬を入れてはいけない。さわると祟られるといわれる。
類似事例

カミノケ,カマド,キョウジン,(ゾクシン)
1915年 和歌山県
髪の毛を竈にくべると狂人になるという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。憑かれると、気が狂ったようになり、わめいたりするという。離すときは祈とうしたもらったという。
類似事例

キツネノヨメイリ
1998年 奈良県
12月31日に耳成山で狐の嫁入りを見ることができる。人によっては、狐が駕籠に乗っているのだとも言う。喧しくすると、火は消えてしまう。
類似事例

ムジナノタタリ
1984年 新潟県
炭山で仕事をしていて、寝ているムジナに小便をかけてしまい、その祟りで気が狂った男がいたという。
類似事例

キツネ
1980年 青森県
大正時代、ある家の人が豆柿を食いに来たキツネを鉄砲で撃った。その人は気が狂った。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。憑かれた人は気が狂ったようになり、神様の前に行くのを嫌がった。神主に祈とうしてもらって離したという。
類似事例

イドノカミサマ,(ゾクシン)
1933年 兵庫県
飾磨郡では、竈の上に刃物を置くと、井戸の神様が泣くという。
類似事例

ヘビ,(ツキモノ)
1989年 長野県
ヘビが人に憑くことがあるという。憑かれた人は気が狂ったようになり、神様の前に行くのを嫌がった。神主に祈とうしてもらって離したという。
類似事例

イズナ,(ツキモノ)
1989年 長野県
イズナが人に憑くことがあるという。憑かれた人は気が狂ったようになり、神様の前に行くのを嫌がった。神主に祈とうしてもらって離したという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。憑かれた人は気が狂ったようになり、キツネや動物に似てきた。離すときは、祈とうしてもらった。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
囲炉裏に関する俗信一束。ネギを燃やすと荒神様が怒る、爪を火にくべると気が狂う、など。
類似事例

モモンガ
1989年 長野県
逢魔が時(黄昏)には、モモンガが出るので外出してはいけない。年寄りの姿で出るのを見ると気が狂うとか、病気で死んでしまう人もいるという。
類似事例

(カマドカミ),オコゼ
1980年
東備の田間で瘧を患っている者がいれば、竈神に鰧魚(オコゼ)を供えて祈願すれば、瘧はたちまち癒えるという。オコゼは竈神の好物なので、他の魚では霊験がないという。
類似事例

(ゾクシン)
2001年 鹿児島県
竈は北向きに造らない。造ると家が滅ぶという。
類似事例

イズナ,(ツキモノ)
1989年 長野県
イズナが人に憑くと、憑かれた人は気が狂ったような状態になり、様々なことを口走った。テンゴンサマという祈とう師に払ってもらったという。
類似事例

キョウジンイシ,テング
1936年 岐阜県
高さ5尺余りの石で触ると気が狂うと言われている。また付近には天狗が住んでいて、天狗の機嫌に触ると石段から投げ落とされると言われている。実際に投げられた子供もいるが、怪我をしなかったという。
類似事例

(ゾクシン),イキリョウ
1935年 山口県
生霊が人に憑くことがある。頭にとり憑き、女の場合はそこの毛がもつれて解けなくなる。取りつかれた人は気が狂ったようになる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内