国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマンバ,ヤマオンバ
1931年 長野県
市で、草鞋の前と後とをひっくり返してはいているやまんばを見つけた。後を追って穴小屋まで行くと、面白い話や良い音のする物をたたき出したので、知らぬ間にのせられて里に送り出されてしまった。次の年の市にやまんばは町に火をつけ、たくさんの人が焼死した。

類似事例(機械学習検索)

ヤマンバ
1936年 鳥取県
ある時、1人の馬子が鯖を持って峠にさしかかった。途中でやまんばが出てきた「馬と鯖をくれ」と言う。断るとやまんばはくれなければ殺すと言う。馬子は逃げ出し、一軒家にたどりついた。しばらくすると家の主が帰ってきたが、やまんばであった。やまんばは釜の中で寝はじめたので、馬子は釜の上に重い石をのせ、火をつけた。やまんばは丸焼けになった。
類似事例

ヤマンバ
1987年 徳島県
家で留守番していた3人の子供は、母親が帰ってきたと勘違いしてやまんばを家に入れた。夜中に一番小さい子供は食われてしまった。2人の子供は逃げ出して梅の木に登った。お神さんに助けを請うと鎖が降りてきたので登って逃げた。やまんばも真似をしたが、腐った鎖だったので切れて落ちた。下はそば畑で、やまんばの血でそばの茎は赤く染まった。
類似事例

ヤマンバ
1977年 静岡県
やまんばさまを祭った宮の跡に建てた家で3度同じところから火が出た。
類似事例

ヤマンバ
1974年 高知県
幸運になると、やまんばが憑いたねと言う。願ほどきをしてもらうと、その礼として餅を持参して投げる。
類似事例

ヤマンバ
1977年 静岡県
戸口で、団子と偽って焼いた石をやまんばに食べさせたところ、川に飛び込んだ。
類似事例

オオカミ
1939年 香川県
狼は山で迷っている人を里に送り出してくれる。
類似事例

ビンボウガミ
1991年 和歌山県
貧乏ばかりしているので逃げようとして荷物をまとめていたら、土間で痩せこけた爺が草鞋を作っていた。貧乏神で、ついて行くために草鞋を作っていたのだった。それで逃げるのをあきらめて、それから一生懸命に働いたら金持ちになった。ある夜、爺がまた草鞋を作っていた。家が金持ちになったのでいれなくなり、出て行くために草鞋を作っていたのだった。
類似事例

ケンムン
1980年 鹿児島県
ガジュマルの木の下で面白い話をしていると、ケンムンが来る。
類似事例

モモエダノマツ
1938年 鳥取県
この松に関する話は色々あったが、今は知る人もいない。
類似事例

キツネ
1955年 静岡県
ある人が夜、小屋にいると火振りで鮎を捕る音がする。河原に行っても誰もいない。いったりきたりしていたら屋根の上に狐がいて、音を出していた。それでその狐を捕えた。
類似事例

ヤマンバ
1989年 三重県
仕事はするがご飯を食べない「食わず女房」を不審に思った男が覗いてみると、女はご飯をおにぎりにして頭の上から食べていた。女の正体はやまんばで、ショウブ、イタドリ、カヤ、ヨモギのおかげで逃げることができた。
類似事例

ゴミノアナ
1999年 栃木県
昔、ある小さな町にたくさんの人が住んでいた。ある時、1人の男が郊外に大きな深い穴を見つけた。ボールを落としてもそこについた音が聞こえない。それに気づいた男は、町のあらゆるゴミをそこに捨てた。ある時、町の人が「空から何か落ちてくる」と言った。それは一つのボールだった。
類似事例

シシャ
1988年 岩手県
最近の死者の話で不思議なことがあった。伊保内で火事がおき、親子3人が焼死した翌日、焼死した子どもの友人が、登校中に「熱かった、熱かった」と言いながら通り過ぎるその子どもと会った。
類似事例

テング
1985年 和歌山県
ある人がいなくなった。4・5日して帰ってきて、天狗にさらわれたが、いろいろ面白かったと言った。
類似事例

ミエナイモノ
1992年 山形県
夜道を1人で歩くと、後から見えない物がスウーとつけてくる。
類似事例

フナユウレイ
1976年 大分県
船幽霊につけられたという話があるという。
類似事例

テング
1957年 愛知県
山で天狗に憑かれそうになったら、頭の上に草鞋を乗せるとよい。草鞋に小便をかければさらによい。
類似事例

ダニ,テング
1926年 愛知県
古草鞋に天狗が小便を掛けるとダニが生じるが、山の中で働いていた男が知らずに古草鞋に腰をおろして休んだところ、急に眠ってしまい、目を覚ますと、体中にダニがついていた。
類似事例

カワッパ
1957年 神奈川県
河童に川へ引き込まれた話はたくさんある。
類似事例

タマシイ
1982年 新潟県
人のタマシイは生死の間をさまよう間に、まずは寺へ行って来るものと信じられているところが多く、本堂の鐘を打つ音が聞こえるという。ツゲが来たのは、それからしばらく後のことであった。
類似事例


1986年 愛媛県
大中山の河本正(大正11年生まれ)氏が正月に近所の者と2人で親類の家で酒を飲んでの帰り道、竹ノ瀬の2つめのカーブの向こう側にある小屋のまわりで3、4人の人がその小屋に火をつけた。次の日行ってみるとその小屋は焼けていなかったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内