(ゾクシン) 1972年 長崎県 11月16日と1月16日は山の神の日である。1月16日と盆の16日は地獄の蓋が開くといい、山へは行かないという。山に行くと悪い目に遭う。切れ物を使ってはいけないという。この日に怪我をすると、良くならないという。
類似事例 |
|
テング 1970年 山梨県 1月21日に山へ入ると天狗に弓で射られるという。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1963年 大分県 旧暦12月16日または20日を山の神のミソつき日、1月16日または20日を山の神が木を勘定する日と言って山仕事を休む。この日に山へ仕事に行くと山の神の害を受けると言う。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1978年 山梨県 1月17日と8月17日は、山の神様が山で弓を引く日であり、当たると怪我をすると言って山仕事はしない。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1978年 山梨県 1月17日と8月17日は、山の神様が山で弓を引く日であり、あたるといけないと言って山仕事はしない。
類似事例 |
|
ヤマニデルヨウカイ,ミソカヨー 1987年 長野県 1月30日に山へ入ると,ミソカヨーがでる。
類似事例 |
|
タロウ,ヤマノカミ 1916年 熊本県 2月1日を太郎朔日と言い、山ン太郎と河ン太郎が交替する日だという。この日、真夜中に山に通じる道を大勢が通るような声を聞いたと語る人もいる。
類似事例 |
|
(ヤマナリ) 1974年 大阪府 泉州日根郡をぶという所に小山があり、それが元禄の始め頃に1月15日から17日にかけて鳴った。山の上の木々は何も無かったが、3町ほど移動したという。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,(ゾクシン) 1933年 兵庫県 飾磨郡では、旧暦1月9日は山の神の日で山に入らない。無理に行けば岩から落ちて怪我をするという。
類似事例 |
|
ヤマノタロウ,カワノタロウ 1950年 熊本県 2月朔日に山の太郎と河の太郎が交替するので、この日は太郎朔日と呼ばれる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 正月16日に山に入った人が山の神に殺されて帰ってこなかったので、山に入ってはいけないという。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマ,スイジンサマ 1974年 鹿児島県 狩人が山で、その晩生まれた子が数年後の5月16日に水神様にとられるという神様の話を聞いた。それはその晩生まれた狩人の息子であった。数年後の5月16日、狩人は息子を柱にくくりつけて事なきを得た。昔は5月16日はきゅうりに子供の名を書いて川に流したという。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1978年 山梨県 1月17日は山の神様が山で弓を引く日で山仕事はしない、というのを忘れて山に入って山鳥を撃ったら、夜に3回も家を揺さぶられて威された。
類似事例 |
|
タヌキ 1973年 香川県 木沢の塩田の釜たきは、12時間交替で仕事をする。夜12時頃、石炭殻を土手に捨てていたら汐の引いたところで娘がカニをとってガリガリかんでいる。「狸だ」と言って殻を投げつけたら、変な声を出していなくなった。
類似事例 |
|
モーレー 1980年 千葉県 8月16日に海に行くと、必ず死ぬと言い、12月31日の夜も、航海はできない。その日は、紀国屋文左の難儀した日であり、必ず嵐になり、モーレーが出ると言い伝えられている。
類似事例 |
|
リョウドメ 1939年 島根県 盆の16日はフナダマサン(船のこと)に乗るものではないと言って、絶対に下ろさないという。昔、この日に漁に出て大漁だったが、帰ってくると皆茄子になっていたという。8月1日と15日は漁止めの日だが、凪なら漁に出ても良いという、など。
類似事例 |
|
コヤスサマ 2001年 青森県 現在でも、旧1月23日には、出産予定の人などが安産を祈りに行く。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1979年 徳島県 年中行事に関する俗信。正月15日のサギッチョあるいはとんと焼くと呼ばれているものの火で身体をあぶると、夏やせをしないといわれている。盆の15日に川に行くと、ガキ仏に足を引っ張られるといい、子供たちは水遊びにいかない。12月20日は山の神様が植えた木を数える日で、1月20日は山の神が木を植える日なので、木を切れないという、など。
類似事例 |
|
ムラサキノカガミ 1999年 栃木県 「紫の鏡」という話を16歳まで覚えていると死ぬらしい。
類似事例 |
|
タノカミ,ヤマノカミ 1977年 山形県 10月15日、16日は田の神が山の神になる日。田の神団子を作って米びつの横に供える。臼を杵で叩いて音を出す。
類似事例 |
|
ショウバイハンジョウ 1981年 山形県 商売繁盛のためには1月2日にとろろを食べる。こうすると身上がのびるといわれる。
類似事例 |
|