オニ 1958年 香川県 年内に家を建てる人は、その土地の四隅に青竹を立て、注連縄を張る。節分の夜の翌日、その注連縄が切れていると鬼が通り過ぎたのだとして、建築を止める。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 愛媛県 家を建てるときの俗信。悪魔が下りて来るから、山のうねには家を建てるな。家を建てるときや土地を広げる時には方除けをする、これは神様がいたらこらえてくださいということである、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1958年 香川県 家を建てるのに「尾ざき、谷口、宮の前」に建ててはいけない。ここに建てると不幸が続く。
類似事例 |
|
シタイ 1998年 静岡 生き物の死体を家の四隅に埋めるとその家の人が死ぬ。
類似事例 |
|
ガワッパ 1985年 熊本県 河童の通り道に家を建ててはならない。
類似事例 |
|
イヅモヤシキ,タタリ 1978年 高知県 新しく家を建てたり改築したりする場合には、出雲神社の土を屋敷の四隅に埋める。これをしてあるのを出雲屋敷といい、その者一代の間は地神の祟りがないのだという。
類似事例 |
|
ヤギョウサン 1958年 香川県 家を建てようとする土地には、一年前から注連縄を張って地鎮祭の準備を行う。節分の夜にその注連縄が切れているとヤギョウサンの通り道だとして建築を取りやめる。ヤギョウサンとは、節分の夜に訪れる首切れ馬のこと。
類似事例 |
|
タタリ 1991年 愛媛県 ある人が家を建てたら、3年に一人ずつ死んだ。祟りのある土地というのもあるかもしれない。
類似事例 |
|
アクマ 1968年 佐賀県 11月の秋祭には、集落の境の道に注連縄を張り、神札を立てる。悪魔が入らないようにするため。
類似事例 |
|
サンリンボウ 1959年 鳥取県 ある大工が家を建てる時、1本の柱を短く切りすぎてしまった。妻の助言で事なきをえたが、大工はそれを恥じて妻を殺してしまう。それからは家を建てても必ず倒れてしまう。妻の祟りと知った大工は1月に数日、家を建てない日を作った。これが三隣亡の起りである。
類似事例 |
|
キタニナガレルカワ,(ゾクシン) 2000年 香川県 北に流れる川の側へ家を建てるのはよくない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 不明 墓地の跡に家を建てると金持ちになる。
類似事例 |
|
ヤマイヌ,ヤマノマモノ 1983年 愛媛県 家を建てるときは尾先きを忌地として嫌う。ここは山の神の使いである山犬や山の魔物が尾根づたいに歩いて来る場所で、この地に家を建てると必ず祟りがある。
類似事例 |
|
ウマ 1934年 奈良県 山には頭に笹の生えた大きな馬がいる。見ると倒れると言われている。一本足であるとも言われる。
類似事例 |
|
イナリサマ,キツネ 2001年 青森県 某家では、家人の夢の中で稲荷様が「祠を建てて祀ってくれ」と言い、また家の裏山でキツネがコンコンと夜ごと鳴いた為、祠を建てて祀った。
類似事例 |
|
トコウラ,ザシキ,イエ,(ゾクシン) 1915年 栃木県 床裏に座敷を建てるとその家は潰れるといわれている。
類似事例 |
|
ナメラスジ 1963年 岡山県 ナメラスジに家を建てると屋鳴りがするという。
類似事例 |
|
ダンヨモサン 1969年 滋賀県 ダンヨモさんに向って家を建てると、その家は絶えるとも言われている。
類似事例 |
|
ジゾウ 1916年 福岡県 新墓に地蔵を立てると、七墓建てるまで死人が続く。
類似事例 |
|
キツネ 2003年 山梨県 十郎という人に化けたキツネがいたずらを繰り返していたが、村人は祠を建て、祀ったら、いたずらをするのを止めたといわれる。
類似事例 |
|
カミサマ 1958年 香川県 二つの丸い山があり、一つには祠、もう一つにはさきのがくがあった。さきのがくは新道に切断されて今は小さな盛土しかない。この山の前に家を建てた者があった。ところが、一夜のうちに倒壊してしまった。これは丸山さんの神さまの真正面に家を建てたので、神様が腹を立てたのだという。
類似事例 |
|