国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ハチダイリュウオウ
1995年 香川県
龍王宮に祀られているのは八大龍王である。八大龍王は8つの頭を持った長虫(大蛇)であり、尾高に泳いで渡るといった話や、火にまつわるはなしがいろいろある。

類似事例(機械学習検索)

シチダイリュウオウ
1985年 和歌山県
七大龍王さんという石の宮のぐるりの山は龍王のものなので、そこの木を伐ると祟るという。
類似事例

リュウトウ
1989年 石川県
総持寺には樹齢三百年の龍燈の松がある。昔蛍山禅師が寺内に鎮座する八大龍王のために毎年盂蘭盆会の間この松に龍燈を掲げたという。
類似事例

ヤッツノアタマノヘビ
1979年 茨城県
八瓶山の主は8つの頭を持つ大蛇だった。若い女性がこの大蛇に次々飲み込まれるので、困った村人は大蛇に8つの瓶で作った酒を飲ませた。酔って眠ってしまった大蛇を、みんなで退治した。
類似事例

ツルギミサキ
1983年 岡山県
大は、昔ここに身分の高い王が住んでいたところからこの地名になったと言われているが、この王の墓である古墳の中にある塚には王の剣が祀ってあり、これはツルギミサキと呼ばれている。
類似事例

ナガムシオクリ,カネガミ
1964年 福島県
1月14日にだんごをゆでた汁を家や板倉のまわりにまくことを、長虫をする、あるいは長虫おくりという。これは男の仕事で、「長虫くんな、金神ござれ」などと唱える。つつんぼすりといって、わらを打つ鎚をひきずって家のまわりを歩いたりする。長虫とはへびのことだという。
類似事例

ナガムシノタタリ
1984年 新潟県
「長虫の祟り」といって、蛇を殺して足が悪くなった人がいた。
類似事例

ヘビノイケ
1987年 山口県
「蛇の池」という池を泳いで渡ると、ものすごく水が冷たいところがある。気の短い者が元へ歩いて帰らずにもう一度泳ぎ渡ったら、「ここには蛇がおるぞーっ」と怒られた。
類似事例

タツクチナワ,カッパ
1934年 佐賀県
耳のある蛇は龍蛇(たつくちなわ)だと信じられている。龍王池を龍蛇が通るときに水泳をしていると、必ず河童の難に遭うという。
類似事例

オニノイド
1975年 愛知県
田代川の地獄谷に鬼の座敷という名の、大きな石が3つある。その真ん中の石がくぼんでいて常に水がたまっていて、これを「鬼の井戸」という。川下の人たちは雨乞いのために、身を清めてからこの水をさらった。八大龍王の支流である八坂龍王がこの道を通ったとき、喉が渇くのでここに水をためてある。さらうと怒って雨を降らせるという。
類似事例

リュウ,ダイジャ
1995年 茨城県
龍灯が立ち昇ったので、龍が休む場所にお堂を建て、弁天様を祀ったとされる。また、池の島のマコモが押し倒されているのは、池の龍か大蛇が休むからだといわれている。
類似事例

タイジャ
1959年 岡山県
落合村栗原、余河内下組の丘の上にある荒神の御神体は、頭が8つある大蛇である。
類似事例

フナオウ,イヌソナン
1984年 韓国
ある船が何日間航海しても魚が取れないので、火長が真心込めて飯を炊いて船王に供えた。それでも一向に効験がないので、船王が祀られているところに排便して船王に塗りつけたらその晩は魚が良く取れた。それでその船で祀っている船王を「糞船王」と呼び、しばしば糞を捧げた。同様に「尿船王」という伝承もある。「犬ソナン」に関係するかも知れない。
類似事例

オボノカミサン
1982年 神奈川県
オボノカミサンは「なんとはなしにそこにいらっしゃる」と言われている。それで床の間や戸棚に飯を供えている。
類似事例

イヌ
1930年 和歌山県
吠えたので狩人が怒って首を切ったら、犬の首が今にも狩人を呑もうとしていた大蛇の咽喉に食いついた。その大蛇は金色を放ち、倶梨伽羅大龍王が現れた。狩人はこれを見て殺生をやめた。
類似事例

ダイジャ
1987年 山形県
有野に7日7夜の大雨があったとき、洪水で神室山から頭が8つで体は1つの大蛇が流されてきた。
類似事例

ダイジャ
1987年 山形県
有野に7日7夜の大雨があったとき、洪水で神室山から頭が8つで体は1つの大蛇が流されてきた。
類似事例

リュウ,ゲキリン
1972年 茨城県
雄龍と雌龍という龍が山の神様であった。あるとき、この龍が女に化けて池に現れ、若侍と出会って、恋仲になった。しかし若侍だけがこの場で死んでしまった。この山を削ると、2頭の龍を分けることになるので、山津波が起こる。これを山上の龍が鱗を逆立てたと言う。
類似事例

オチラシ,キナコ
2000年 香川県
正月14日(小正月)には、オチラシと呼ばれる麦の粉やきな粉を神様に供え、そのきな粉を包丁の先に付けて、家の周囲に撒き散らす。その時「虫の口を焼きます」や「長虫しいろけ、長虫しいろけ」と唱える。これをすれば長虫がよりつかず、秋の実りは大丈夫だという。これをオガノクチアケともいう。
類似事例

ヌシ,リュウ
1985年 愛知県
烏ノ池には、池の主である龍がいる。龍に引き込まれると言う話や、紅を池の水でといで使うと良いとか、池で泳ぐといけないなどという話がある。池にきたないものを捨てると祟りがあると言う。
類似事例

キツネ
1977年 福島県
粟畑の中を、川を渡っているつもりで泳いでいた人がいた。きつねの仕業。
類似事例

ゴザン
1967年 福島県
後産は縁の下、あるいは荒神さまの下に埋める。そこを長虫(へび)が通ると子どもが長虫をこわがるようになるので、埋めた上には石を載せておく。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内