国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コウボウダイシ
1998年 山梨県
昔、弘法大師が川浦地方のある家の老婆に粥を乞うたが、老婆は粥の中にはヤマメが入れてあり、なまぐさいのでさし上げることはできないと断る。大師は魚は川へ放てば生き返るからといい、煮た山女魚を川へ入れると、魚は皆生き返って粟粥を体につけたまま泳ぎ去った。それ以来笛吹川の山女魚には紅の粟粒がついている。

類似事例(機械学習検索)

フエフキガワノヤマメ
1961年 山梨県
昔、弘法大師が空腹で笛吹川の上流の川浦にたどり着いた。ある家の老婆が粟粥を炊いており、弘法大師はそれを乞うたが、老婆は粥の中にはヤマメが入れてあり、なまぐさいのでさし上げることはできないと断る。大師は魚は川へ放ってやるからといい、煮た山女魚を川へ入れると、魚は皆生き返って粟粥を体につけたまま泳ぎ去った。それ以来笛吹川の山女魚には紅の粟粒がついている。
類似事例

(ゾクシン),サカナ
1935年 長崎県
師走1日に粥を食う。この日粥を食わない内は山に行くものではない。「魚の山越え」といって、魚が山を飛ぶ日で、その魚が腹をつきぬけるという。
類似事例

ヤマメ
1943年 神奈川県
淵ででっかい山女魚が採れ、背負って峠を上ると、山女魚が突然言葉を発したので、驚いて放り出すと、たちまち仏の像に変わって坂を転がり落ち、淵に入ったら再び山女魚になった。
類似事例

コイ,サカナ
1978年 長崎県
壱岐では12月1日の朝に粥を作り、食べるほか神仏に供えた。「渡り粥(ガイ)」または「渡し粥」と呼び、この粥を食べる前にはどんな小橋も渡ってはならず、渡ると鯉が飛びつくと言われた。この日は「魚の山越し」といって、山に行くと魚が腹をつきぬくとも言った。
類似事例

ダイジャボウ
1975年 埼玉県
ダイジャボウが粥を食べたところが粥煮田峠で、粥を煮た釜を伏せたところが釜伏山である。
類似事例

デイダボウ
1984年 埼玉県
昔、デイダ坊という大きな人がいて、粥を煮たころが坂本の粥新田(粥煮田)峠で、腰をかけた所が大霧山。粥の箸を立てたところが二本木峠で、すげ笠をとってかぶせたのが笠山になり、足跡は沼になったといわれている。
類似事例

ムジナ
1974年 山梨県
ムジナが魚を食べたくて、魚を持っていた人を化かして殺して魚を食った。
類似事例

ヤマンバ
1936年 熊本県
魚売が馬に魚を積んでいくと山姥に魚を食べられる。魚売りが木に登って隠れると、山姥は川に映った魚売りの姿を見て川に飛び込み、死んでしまった。
類似事例

ダイシガユ
1965年 岩手県
遠野地方では、十一月二四日に「大師粥」といって小豆の粥を作って神様に供えるが、上閉伊では、小豆粥を三年食えばその境遇から抜け出せるという。
類似事例

コウボウダイシサマ
1938年 青森県
昔、駒込村に弘法大師が来て、駒込川で魚を取っていた人たちに「その魚をくれ」と言った。しかし見向きもしなかったので、大師は怒って葦わらたばで束ねてそっくり魚を持って行ってしまった。そのせいで、この川には魚がいないという。
類似事例

ショウガツノカミ
2000年 徳島県
正月15日の小正月の前日に、樫や椎などを使って粥柱ないし粥杖を作り、また三宝に供えていた白米や里芋などを用いて粥を作り、正月棚に供える。そして15日の早朝に、粥を粥柱の先につけて、家の柱にもつける。終わると門先などに立てて正月の神を送る。
類似事例

キツネ
1993年 岩手県 
魚を買って帰る途中、魚がうんと重たくなって持っていられず、投げ捨てた。するときつねが拾った。魚が欲しくてきつねが魚を重くしていた。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
魚を担いでいた人が、女に化けた狐に魚をとられた。
類似事例

キツネ
1987年 奈良県
魚を買って帰る途中、狐が魚を盗むために変な所に連れて行ってしまうという。魚を取られて、気がつくと井戸や谷にいるのだという。
類似事例

サカナ
1958年 福井県
昔、籠屋が山へ竹を切りに行った帰り、川に大きな魚がいたのでカゴに入れた。帰る途中、魚はカゴからはね出て外に出た。すると魚が落ちた所に池ができて、魚は池の中へ消えた。その池を高谷池という。
類似事例

ヤマジョロウ
1972年 愛媛県
坂で山女郎が出ていたという。
類似事例

カワザカナ(ゾクシン),ユメ
1990年 長野県
川魚をとる夢を見ると、人が死ぬ。
類似事例

(ゾクシン),コイ
1935年 長崎県
師走1日に粥を食う。この日粥を食わない間は、どんな小さい橋でも渡ってはならない。鯉が飛びつくという。
類似事例

キツネ,カワセミ
1938年 青森県
狐と魚狗(かわせみ)が魚売りをだますが、狐が魚をひとりで食べてしまい、怒った魚狗に仕返しされた。
類似事例

カワウソ,カワソ
1991年 石川県
酒を飲んだ帰り、魚を持っているとカワウソ(カワソ)がついてきて魚を抜き、川に飛び込んで逃げる。
類似事例

タノカミ
1983年 愛媛県
サンバイオロシの日は田の神が魚の背に乗っているので川魚を食べてはいけない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内